なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

1月14日今日は何の日?:タロとジロの日

投稿日:

タロとジロの生存が確認された日。

1959年(昭和34年)の1月14日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見された。

南極観測の経緯とタロとジロ

1956(昭和31)年・秋、東京港を出発した総勢53名からなる南極観測船「宗谷」の中に、22匹のカラフト犬も犬ぞり隊として他の動物と共に参加しておりました。

1957(昭和32)年12月、宗谷が南極大陸付近に到着するも、稀にみる悪天候にみまわれ宗谷は昭和基地には到着できず、そのまま漂流してしまうことに…

漂流時にアメリカ海軍氷艦「バートン・アイランド」号の支援を得ることに成功し、なんとか昭和基地へ到着。

昭和基地で待つ1次越冬隊との合流にも成功し、1次越冬隊の帰船業務が行われました。

昭和基地と艦の間をヘリコプターで空輸しながら11名他がまず宗谷に帰船。

しかし、帰船作業中にも天候はどんどん悪化していき、帰船を支援してくれていたアメリカ海軍氷艦バートン・アイランド号自体の氷海脱出も危うくなる状況に…。

加えて空輸自体も残り1回が限界…となった時、昭和基地に残っていた人員全員と動物全頭がヘリに乗り込むと荷重超過で離陸できなくなる…ことが判明。

密群氷が迫り、再度漂流してしまう危険性が高まるなど時間にも差し迫らた中で、不時着用の燃料と食料を降ろすも、結果として15頭のカラフト犬は救出することが出来ず、止む無く南極に置き去りにされるかたちとなりました…。

が、翌1959(昭和34)年1月14日、南極・昭和基地近辺を飛んでいた偵察ヘリコプターが、カラフト犬2頭の生存を確認。

南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気と感動で包みこみました。

打電を受け即座に救出へ向かい、カラフト犬2頭の保護に成功。ジロは南極で死亡してしまうも、タロは健康状態を戻しつつ、約5年後に日本へ生還し、北海道で余生を過ごしております。

この話を元に制作された映画

南極物語

は、当時大きな反響を呼び、美談だけに留めず、様々な側面から南極観測への疑問や問題点を考える契機となりました。

 

奇跡の生存

上がタロ、下がジロ。

1959年(昭和34年)1月14日、第3次越冬隊のヘリコプターにより、上空から昭和基地に2頭の犬が生存していることが確認される。着陸すると駆けてきて操縦士に寄ってきたが、個体の判別がつかなかった。急遽、第1次越冬隊で犬係だった北村が次の機で基地に向かうことになった。犬達は北村に対しても警戒していたが、北村は2頭の中の1頭の前足の先が白いのを認め、「ジロ」ではないかと考え名前を呼んだところ反応して尻尾を振った。もう1頭も「タロ」との発声に反応したことから、この兄弟が生存していたことが確認されたのである。

基地には7頭の犬が首輪につながれたまま息絶えており、他の6頭の消息は知れなかった。基地に置いてきた犬の食料や死んだ犬を食べた形跡はなく、アザラシの糞やペンギンを食べて生きていたのだろうと北村は推測している。北村らは3次隊越冬の際、タロとジロが2頭でアザラシに襲いかかる所や食料を貯蔵する所を目撃している。この兄弟は特に首輪抜けが得意な個体だったと言われる。

しかしその後、北村は、犬たちはペンギンを襲うことはあっても食べることはまずなかったこと、アザラシの糞は好んで食べたが、アザラシを襲う際に海水に落ちる危険があること、いずれにせよ、犬たちが犬用食料(第2次隊が給餌しやすいよう開梱した状態で残されており、容易に食べられる状態であったにもかかわらず、全く手がつけられていなかった)よりもそれらを優先したとは考えがたいことを指摘し、これらの説を否定している。北村はその上で、食料の候補として、海水に浸かったため天然冷凍庫内に放棄されていた人間用食料(人間にとっては臭くて食べられたものではなかったが、犬は好んで食べたという)、第1次隊が犬ゾリ調査旅行を行った際にデポに残した食料、調査旅行の際に発見されたクジラの死骸、の3つを挙げている。

タロとジロの生還は日本中に衝撃と感動とをもたらし、2頭をたたえる歌「タロー・ジローのカラフト犬」(しばざきそうすけ作詞、豊田稔作曲)、「よかったよかった タロー ジロー」(小林純一作詞、冨田勲作曲)までもが作られたほどである。さらに日本動物愛護協会によって、当時開業したばかりの東京タワーに15頭の樺太犬記念像(製作:安藤士〈忠犬ハチ公像の彫刻家〉、構成:斎藤弘山〈斎藤弘吉〉)が設置された。
2013年に国立極地研究所(立川市)へ移転。

第3次隊にはペットとして樺太犬の子犬トチ、アク、ミヤが同行していたが、タロとジロが生存していたため牡のトチ、アクはソリ曳き犬として育てられた。第4次越冬隊ではさらに11頭の樺太犬とケープタウンでベルギー隊からもらったグリーンランド・ハスキーの子犬が参加することとなった。この樺太犬の中には第1次越冬中に昭和基地で生まれた犬も含まれた。

 

 

【南極 物語】エンディング

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

8月29日今日は何の日?:焼き肉の日

日付は「や(8)きに(2)く(9)」(焼き肉)と読む語呂合わせから。夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナを付けてもらうことが目的。この日を中心に、地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟 …

8月12日今日は何の日?:太平洋横断記念日

マーメイド号と堀江謙一 1962年(昭和37年)の8月12日、海洋冒険家の堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。 堀江氏は当時23歳で、兵 …

5月11日今日は何の日?:エベレスト日本人初登頂記念日

  登山と登山文化の発展・普及のために活動しているプロ登山家・竹内洋岳(たけうち ひろたか)氏が日本山岳会、植村直己冒険館の了解を得て制定。 日付は登山家・松浦輝夫(まつうら てるお、1934~201 …

7月22日今日は何の日?:ONE PIECEの日

東京都千代田区一ツ橋に本社を置き、少年漫画『ONE PIECE』を連載する『週刊少年ジャンプ』の発行元である株式会社集英社が制定。 日付は漫画『ONE PIECE』の連載開始日である1997年(平成9 …

4月30日今日は何の日?:荷風忌

明治・大正・昭和にわたる小説家・永井荷風(ながい かふう)の1959年(昭和34年)の忌日。この日には東京都荒川区南千住の浄閑寺において法要が行われる。また、同寺には荷風の筆塚がある。   永井荷風に …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。