なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

1月26日今日は何の日?:コラーゲンの日

投稿日:

1960年(昭和35年)のこの日、日本皮革株式会社(現:株式会社ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した。

これを記念してコラーゲンの国内シェアNo.1の株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された

可溶化とは、ある液体に、本来なら溶けこまないはずの物質を、界面活性剤などを加えて溶解度を増し、透明かつ均一に溶かすこと。西原はコラーゲンを可溶化するために蛋白質分解酵素を用いるという斬新なアイデアを考えだし、実際にコラーゲンを溶けた状態で得ることに成功した。コラーゲンの可溶化により化粧品や食品などへのコラーゲンの利用が容易になり、その用途は飛躍的に増えた。

 

コラーゲンとは

コラーゲンは、タンパク質の一種で、からだを構成する全タンパク質の約30%を占めています。体内コラーゲンのうち40%は皮膚に、20%は骨や軟骨に存在し、その他に血管や内臓など全身に広く分布しています。コラーゲンは、アミノ酸(グリシン、プロリン、ヒドロシキプロリンなど)がつながったポリペプチド鎖が3本でらせん構造をとっており、いろいろなタイプがあります。皮膚や腱などの主要なコラーゲンはI型、軟骨の主要なコラーゲンはII型と呼ばれています。

 

コラーゲンの消化吸収について

コラーゲンはタンパク質の一種なので、体内で消化酵素によってアミノ酸やペプチド(アミノ酸が数個結合したもの)などのとても小さい分子まで分解されるため、そのままの形で吸収されることはありません。吸収されたアミノ酸はタンパク質を合成する材料になります。つまり、コラーゲンを食べることは、コラーゲンや他のタンパク質の材料であるアミノ酸を摂取することになりますが、そのアミノ酸が再び皮膚や関節など期待する部位でコラーゲンの合成に利用されるかは定かではありません。

 

コラーゲンの効果効能

骨粗鬆症予防

体のコラーゲンの生成が滞ると、骨のカルシウム分が定着しにくくなって、骨がスカスカになり、骨粗鬆症になりやすくなります。これはコラーゲンがカルシウムの定着に重要な働きをなしているからです。そこで骨を丈夫にしたり、閉経後の女性に多い骨粗鬆症の予防や治療には、従来からいわれているカルシウムやビタミンD等とともに、コラーゲンも充分に摂取する必要があります。

動脈硬化予防

動脈は本来、非常に弾力に富んだ構造をしています。血圧が多少高くなっても、その都度、うまく対応できるのは、非常に弾力に富んでいるからですが、この弾力を生み出しているのがコラーゲンです。
血管中のコラーゲンは血管壁に生じたキズの修復にも働きます。血管壁に老廃物などの血中の成分がぶつかったりしてキズができると、血液中を流れている血小板という成分が集まってきて、キズ口をふさぐのを助けます。
しかし、加齢等に伴ってコラーゲンの生成がうまくいかなくなると、血管中のコラーゲンも変性し、血管の弾力が失われるほか、キズの修復もうまくいかなくなり、そこにコレステロール等がどんどんと沈着しはじめます。その結果、引き起こされるのが、動脈硬化です。血管の弾力性を維持し、若さを保つ上でもコラーゲンの摂取は必要です。

関節痛の予防と改善

人間がしっかりと立って、歩いたり走ったりできるのは、206個もの骨によって、体が支えられているためです。その骨と骨は直接、接触しているわけではなく、その間にあって、連結の役割を果たしているのが『関節』であり、手足を自由に曲げ伸ばしできるのは、この関節が滑らかに動くためです。
関節は骨同士が直接ぶつからないように、関節軟骨という柔らかい骨で覆われています。関節軟骨は関節に力が加わった時、クッションとなって力を分散させて、骨と骨との摩擦を防ぎ、衝撃を和らげる役割があります。この関節軟骨の弾力を生み出している重要なタンパク質の1つにコラーゲンが挙げられます。
コラーゲンの生成がうまくいかなくなると、関節軟骨の中に含まれるコラーゲンの代謝も悪くなり、軟骨組織が硬くなり、ちょっとした衝撃でもつぶれやすくなるといいます。軟骨組織がつぶれると、そのうちに骨と骨が直接ぶつかり合うようになり、その結果、ヒザなどの関節痛を招いてしまいます。
このほか慢性関節リウマチは、免疫異常によって、関節軟骨に含まれるコラーゲン等の合成と分解のバランスが崩れることによって、起こるとされています。
そこで関節の若さを保つためにもコラーゲンの積極的な補給が望まれます。実際に、ドイツやフランスの病院では関節炎やリウマチの治療薬としてコラーゲンが用いられているのです。

アレルギー体質の改善

アレルギー体質の人の多くは血液中の白血球の機能が低下しているとされています。ある研究ではコラーゲンは白血球に影響を与えて、免疫機能を高めるというデ―タも出されています。詳しい因果関係は、これからの研究に委ねられるところですが、タンパク質に過敏反応が出る人以外は、コラーゲンの摂取でアレルギー体質の改善が期待できるとされています。

 

 

健康的なライフスタイルのためのコラーゲンペプチド

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5月10日今日は何の日?:街区表示板の日

1962年(昭和37年)の5月10日、「住居表示に関する法律」が施行された。 街区表示板とは、住居表示を実施している地域に設置されている、街区(所在地;「○○町○○丁目」など)が記載された細長いプレー …

1月11日今日は何の日?:マカロニサラダの日

キユーピーグループに属する会社で、東京都調布市に本社を置き、サラダ、総菜、麺とパスタ、デザートなどの食品を製造・販売するデリア食品株式会社が制定。 日付は「マカロニサラダ」の主材料であるマカロニの形が …

なぐ日記:若い人はテレビ離れ?いやっ、パソコンからも離れてるらしい…。 2020.02.20

どうも、なぐです。 タイトルで「若い人は…」とか言ってる時点で…50代のバリバリおじさんなんですけどね。 そんな、おじさんでも最近ホントにテレビを観なくなってるんですよね…。ここ10年くらいは地上波は …

12月14日今日は何の日?:四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)

1702年(元禄15年)の12月14日(旧暦)、赤穂浪士(あこうろうし)47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。 この日を偲んで東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大 …

7月11日今日は何の日?:YS-11記念日

全日空のYS-11 1962年(昭和37年)の7月11日、初の国産旅客機YS-11が完成した。 YS-11は日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機で、第二次世界大戦後に初めて日 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。