なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

10月14日今日は何の日?:鉄道の日

投稿日:

明治初期の列車

日本国有鉄道が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。

1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなった。

1994年の第1回「鉄道の日」には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席した。

東京では1995年(平成7年)以降、東京都千代田区の日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している。また、一部の鉄道事業者では前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。

 

線路敷設と開業

横浜駅(現 桜木町駅)の全景

1870年(明治3年)、鉄道敷設のための測量が開始され、同年中には着工された。当初は枕木に関し、鉄製のものを輸入しようと考えていたが、エドモンド・モレルの意向により、加工しやすい国産の木材を用いることになった。予算の問題や今後の鉄道敷設のことを考えると、そのほうがよいと判断されたのである。多摩川(六郷川)の六郷川橋梁も、当初はイギリスから鉄と石材を輸入して架けることにしていたが、予算削減のため木橋に変更された(後、1877年に老朽化が早いことを理由に、鉄橋に交換される)。

線路を敷設するのには、鉄道が当時の日本人にとっては未知のものであったことから、反対運動が多くあった。結局、薩摩藩邸などがあった芝 – 品川付近などでは、築堤を海上に築き、その上に線路を敷くことにした。全線29kmのうち、1/3にあたる約10kmがこの海上線路になった。

英国人技師の指導を受けた線路工事が概ね完了し、安全確認と乗務員訓練のため、1872年(明治5年)6月12日に品川駅 – 横浜駅(現在の桜木町駅)間を仮開業し、一日2往復の列車が運行され、翌13日には6往復になった。しばらく途中駅はなかったが、7月10日に川崎駅と神奈川駅(廃駅)が営業を開始した。

正式開業日の10月14日には、新橋駅で式典が催され、明治天皇と建設関係者を乗せたお召し列車が横浜まで往復運転した。そして翌10月15日には営業運行が始まった。鶴見駅が開業したのは、この時である。正式開業時の列車本数は日9往復、全線所要時間は53分、表定速度は32.8km/hであった。

これを記念し、1922年(大正11年)に10月14日は「鉄道記念日」となった。1994年(平成6年)には運輸省により「鉄道の日」と改称された。

1870年2月6日(旧暦1月6日)、外務卿沢宣嘉が、米人ポートマンとの鉄道建設契約の破棄をアメリカ公使に通告し、(旧暦1月12日)公使は抗議した。(旧暦1月)、谷暘卿が、鉄道建設の建白書を提出し政府を激励した。(旧暦3月19日)、政府が鉄道掛を設置し、(旧暦3月25日)東京・横浜間の測量を開始した。(旧暦7月30日)鉄道掛は、大阪・神戸間の測量を開始した。

1871年(旧暦8月14日)鉄道寮は、品川・神奈川2県にたいし、線路立入禁止の通達を依頼した。このころ京浜間鉄道完成個所で試運転を開始した。

1872年(旧暦2月28日)鉄道略則をさだめる(太政官)。(旧暦5月4日)鉄道犯罪罰例・改正鉄道略則を制定した(太政官)。(旧暦5月7日)品川・横浜間で鉄道仮開業した。(旧暦9月13日)新橋・横浜間で旅客運輸を開始し、1873年9月15日、貨物運輸を開始した。

 

1067mm軌間採用についての背景

線路の幅(軌間)が欧米の1435mm(標準軌)に比べて狭い1067mm(狭軌)になった理由を示す史料は現在残されていない。

当時新政府の財政も担当していた大隈重信は、「『予算や輸送需要を考えれば狭軌を採用して鉄道を早期に建設すべき』と主張したエドモンド・モレルなどお雇い外国人に説得されてしまった」。大隈自身は軌間というものを当時は理解しておらず、狭軌を採用したことを「一生の不覚であった」とのちに述べている。

もっとも、当時の日本政府の財政事情(西郷隆盛も反対論の理由の一つに財政問題を挙げている)から、ヨーロッパやアメリカの本線用の車両を購入して輸送するコストを考えれば、必ずしも日本政府の判断が誤りだったとはいえない。

 

 

線路に歴史あり! 新橋〜横浜 鉄道ことはじめ【鉄道の日】

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

12月4日今日は何の日?:血清療法の日

破傷風菌の光学顕微鏡写真 1890年(明治23年)のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。 血清療法とは、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中 …

6月30日今日は何の日?:アインシュタイン記念日

1905年(明治38年)の6月30日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。 アイン …

8インチタブレットを探す旅2020年版…まともに使えそうなタブレットがない!

どうも8インチタブレット大好き!なぐです。ガジェット好きとしてはタブレットもいろいろ持っているのですが…一番好きなのが8インチサイズのタブレットです。画面の見やすい大きさと、持ち歩きの携帯性を考えると …

6月8日今日は何の日?:成層圏発見の日

1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボール(1855~1913)によって成層圏が発見された。 テスラン・ド・ボール 成層圏の発見 19世紀末からフランスのテスラン・ド・ボ …

7月7日今日は何の日?:ポニーテール(SU-METAL)の日

1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、七夕伝説の織姫や浴衣にポニーテールがよく似合うことから。らしいです…。でも、ちょっと待った!ひとり大切な方を …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。