なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

10月21日今日は何の日?:関ヶ原の戦い

投稿日:

関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)【部分】
関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)【部分】
関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)【全体】

1600年10月21日、美濃国(現:岐阜県)・不破郡関ヶ原で、

徳川家康 vs 石田三成

が対峙した

関ヶ原の戦い

が開戦しました。

旧暦慶長5年9月15日

ちょっと乱暴な言い方ではありますが、関ヶ原の戦いは豊臣秀吉亡き後に、秀吉政権下での派閥間対立が表面化したもので、

徳川家康:東軍

徳川家康
  • 福島正則
  • 黒田長政
  • 伊達政宗
  • 加藤清正
  • 細川忠興
  • 池田輝政
  • 山内一豊
  • 藤堂高虎

石田三成:西軍

石田三成
  • 毛利輝元
  • 上杉景勝
  • 島津義弘
  • 宇喜多秀家
  • 長宗我部盛親
  • 小西行長

など、当時の有力戦国武将のほとんどが挙兵しております。

東西合わせて約20万人近い兵力が激突した戦国時代最後にして最大の戦いだったにも関わらず、事前の調略や密約などの影響もあり、わずか半日ほどで東軍・徳川家康側の勝利が確定。

この結果、

徳川家康による覇権が決定的

なものになりました。

また、以後の日本の歴史を決定づけた戦いだったこともあり、

天下分け目の戦い

と称されております。

 

決戦と抗争終結

9月1日、家康が江戸を出立。同日付書状で、この頃垂井に集結していた福島・池田らの東軍主力諸将に、自分の到着まで自制するよう再度指示を出し、堀直寄には大垣城を水攻めで落とすつもりであることを伝えている。

9月2日、大谷吉継、戸田重政、平塚為広、赤座直保、小川祐忠、朽木元綱、脇坂安治が北国口を抑える為に関ヶ原南西の山中村に布陣。

9月3日、犬山城が開城。同日細川幽斎が籠城する丹後田辺城に向け、和平の使者として日野輝資・中院通勝・富小路秀直が出立。この頃より城主京極高次の寝返りにより東軍の城となった大津城に対する西軍の攻囲が始まる。ただし、京極高次の動向については彼の影響下にあった弟の高知が東軍として行動していることや7月時点で東軍諸将の間でも既に高次は東軍の一員として認識されていることから「最初から東軍方であった」と見るべきで、西軍諸将が高次が淀殿の義弟であることや一時的に西軍に靡く素振りを示したことで西軍につくと思い込んでいたために、あたかも高次が寝返ったかのように認識されたとする見解もある。

9月5日一度は徳川秀忠に降伏を申し出た真田昌幸が一転して抗戦を表明。砥石城を放棄して上田城に撤退。

9月7日、毛利秀元、吉川広家が南宮山に着陣。

9月14日、小早川秀秋が関ヶ原の南西にある松尾山城に伊藤盛正を追い出して入城。続いて9月14日夜に大谷義継が関ヶ原に着陣する。

一方、家康は9月9日に岡崎、10日に熱田、13日に岐阜と軍勢を進め、14日には赤坂に着陣。享保12年(1727年)成立の『落穂集』には島津義弘が、赤坂の家康本陣への夜襲を提案するも、島左近が反対し、三成がそれに従った結果作戦が採用されなかったとする逸話が載せられている。ただし、この夜襲策について記された一次史料は確認されない。

9月12日、田辺城に籠城していた細川幽斎が勅命を受け入れて退城。 9月13日前後に東西両軍間で和睦が成立して大津城が開城し、9月15日に毛利元康が大津城に入る。同日関ヶ原にて東西主力の戦闘が行われ東軍勝利。同日家康は佐和山にまで軍を進める。

9月17日、毛利元康が大津城を退去し、同日佐和山城落城。同日に大垣城内にいた相良頼房・秋月種長・高橋元種は熊谷直盛・垣見一直・木村由信父子の三名を殺害し、その首を持参して投降。城に残った福原長堯はその後20日過ぎまで抵抗を続ける。この頃より輝元と家康との間で黒田長政・福島正則を介した交渉が始まり、現毛利領が安堵される条件で和睦が成立(但し10月になってこの約束は反故にされ、周防・長門2ヶ国に減封される。

9月25日、家康と秀忠は福島正則・黒田長政ら5名の大坂入城を確認し、輝元は退去。

続いて9月27日には家康が大坂城に入城し、豊臣秀頼と「和睦」。

10月1日、恵瓊・行長・三成の3名が京六条河原にて斬首された。

 

9月15日の布陣と戦闘経過

『日本戦史関ヶ原役』に拠る関ヶ原布陣図(慶長5年9月15日午前8時前)

関ヶ原の戦い当日の布陣や戦闘経過についての記録のほとんどは、合戦後に幕府や参戦大名によって作成された編纂物、または軍記物といった二次史料であり、信憑性の高い一次史料による記録は僅かである。二次史料同士の記述は、同じ戦闘を扱っているにも関わらず内容に食い違いが生じていることも少なくなく、『関ヶ原合戦史料集』の著者藤井治左衛門はそれら史料群について「当日の戦況を書いた軍記物は、数多くあるが、いずれも全部正しいと思われるものは殆どない。」と評している。

一次史料による合戦当日の記録

(本項は白峰旬「関ヶ原の戦いにおける9月15日当日の実戦の状況について(その1)」(『別府大学紀要』54号、2013年)を参考としている)

合戦終了2日後の慶長5年9月17日に作成された松平家乗宛石川康通・彦坂元正連署書状[134]の内容は以下通りである。

(1)9月14日に赤坂に着いた家康は15日の午前10時ごろ、関ヶ原に移動し合戦に及んだ。石田三成・島津義弘・小西行長・宇喜多秀家の各勢は前日14日の夜に大垣城の外曲輪を焼き払って関ヶ原へ出陣。

(2)「先手」の井伊直政・福島正則隊に東軍各隊が続いて敵陣に攻め掛かった時、小早川秀秋・脇阪安治・小川祐忠父子が「うらきり」をしたため敵は敗走した。

(3)その後追撃戦によって島津豊久・島左近・大谷吉継・戸田勝成・平塚為広らが討ち取られた。

9月15日付伊達政宗宛家康書状には午の刻(午前12時ごろ)に戦闘は終了し、勝利した家康はその日のうちに佐和山に着陣したとある。

 

 

関ヶ原の戦い 【本戦】Battle of Sekigahara

 

「関ヶ原の戦い」―毛利家の選択―

 

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

1月7日今日は何の日?:七草の日

この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝う。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読む。 七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベ …

12月18日今日は何の日?:ナボナの日

東京都目黒区自由が丘に本社を置き、「ナボナ」(Navona)などの洋菓子・和菓子の製造・販売を手がける株式会社亀屋万年堂が制定。 日付は同社が1938年(昭和13年)12月18日に創業したことにちなむ …

11月19日今日は何の日?:リンカーン大統領のゲティスバーグ演説の日

1863(文久3)年11月19日、アメリカ・ペンシルベニア州ゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式で、リンカーン大統領が 人民の、人民による、人民のための政治 と語った、通称 ゲティスバーグ演説 …

3月20日今日は何の日?:LPレコードの日

1951年(昭和26年)の3月20日、日本初のLPレコードがレコード会社の日本コロムビア株式会社から「長時間レコード」の名前で発売された。 この日とは別に、11月3日が日本レコード協会により制定された …

12月31日今日は何の日?:大晦日・大晦

一年の最後の日。 月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と言い、年末の最後の晦日なので「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と言う。もともと「みそか」は「三十日」の意。「つご …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。