なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

11月9日今日は何の日?:119番の日

投稿日:

当時の自治省(現:総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定。

日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんで。記念日は消防庁が消防発足40年を記念したもの。一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことが目的。

この日には、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速・的確な「119番」通報を呼びかける啓発活動が行われる。また、この日から一週間は「秋の全国火災予防運動」の期間となっている。

 

119番である理由

火災報知の電話サービスが、1926年(大正15年)に導入された時の番号は「112番」だった。当時はダイヤル式の黒電話であり、一刻を争う緊急のためにダイヤルを回す時間の短い番号として指定された。しかし、意外とかけ間違いが多かった。

そこで、翌年の1927年(昭和2年)にかけ間違い防止と最後にダイヤルを回す時間が長い「9」を回すことで落ち着いて話ができるためという理由で現在の「119番」になったと言われている。また、「119番」は誰でも覚えやすい番号でもある。警察への緊急通報の「110番」も同様の理由とされている。

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2月6日今日は何の日?:抹茶の日

愛知県西尾市茶業振興協議会が1992年(平成4年)に制定。 日付は茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせで2月6日としたもの。西尾茶の創業120年 …

4月19日今日は何の日?:地図の日(最初の一歩の日)

1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745~1818年)が蝦夷地の測量に出発した。 その後、16年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地 …

7月29日今日は何の日?:アマチュア無線の日

shack(シャック)の一例。本来「あばら小屋」を意味する「shack」が、転じてアマチュア無線家が無線機を置いて通信する、いわゆる無線室(通信室)も指すようになった。 1973年(昭和48年)に日本 …

6月24日今日は何の日?:五月雨忌

村下孝蔵 昭和・平成時代のシンガーソングライター・村下孝蔵(むらした こうぞう)の1999年(平成11年)の忌日。 ヒット曲『初恋』の歌詞と、梅雨(五月雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。 …

12月11日今日は何の日?:百円玉記念日

百円銀貨 1957年(昭和32年)の12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行された。戦後初めての銀貨だった。 素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で、図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。