なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

1月12日今日は何の日?:スキー記念日

投稿日:

1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。

これが

日本で初めて行われたスキー指導だった

とされることから、スポーツ関連事業を展開しているミズノ直営店・エスポートミズノが記念日に制定しております。

レルヒ少佐は日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。

当時日本は雪上でも歩いて移動することがほとんどだった時代、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目した陸軍が教えを請うたそう。

レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは、

一本杖スキー

と呼ばれるもので、1本の枝を船をこぐオールのように操り雪上を滑るもの

でした。

ちなみに、スキー指導を行った地・新潟県上越市金谷山スキー場では、例年1月12日に

レルヒ顕彰会

が行われております。

加えて、2月の最初の土日には『レルヒ祭』が催されており、一本杖スキーの

  • 実演
  • 講習

などが行われている他、金谷山スキー場のリフトが無料などのイベントが実施されております。

また、レルヒ少佐のスキー指導とは別に、1909(明治42)年に富士山麓で指導を含むスキーが行われていたとの記録があるものの、今日で言うところのスキーと呼べるものだったのか、その内容は不詳とされております。が、日本初のスキーやスキー指導に関しては、個人間で行われていたもの含めて諸説あり、雪の多い地域では割と各地に当地が日本で初めてスキーが行われた場所や、『スキー発祥の地』などが点存しております。

 

テオドール・エードラー・フォン・レルヒ

テオドール・エードラー・フォン・レルヒ(Theodor Edler von Lerch, 1869年8月31日 – 1945年12月24日)は、オーストリア=ハンガリー帝国の軍人。最終階級は陸軍少将。日本で初めて、本格的なスキー指導をおこなった人物である。

訪日時は少佐で、少佐の時にスキーを日本に伝えたため、日本国内では一般的には「レルヒ少佐」と呼ばれる。後に中佐に昇格したあと日本各地を回ったため、北海道などでは「レルヒ中佐」と呼ばれる。

西ドイツで国防相、追放者・難民・戦災者相、ドイツ連邦議会議長を務めたカイ=ウヴェ・フォン・ハッセルは母方の甥にあたる。

日露戦争でロシア帝国に勝利した日本陸軍の研究のため、1910年11月30日に交換将校として来日。八甲田山の雪中行軍で事故をおこしたばかりだったこともあり、日本陸軍はアルペンスキーの創始者マティアス・ツダルスキーの弟子であるレルヒのスキー技術に注目。その技術向上を目的として新潟県中頸城郡高田(現在の上越市)にある第13師団歩兵第58連隊(第13師団長・長岡外史、歩兵第58連隊長・堀内文次郎)の営庭や、高田の金谷山などで指導をおこなった。

1911年(明治44年)1月12日

1911年(明治44年)1月12日に歩兵第58連隊の営庭を利用し鶴見宜信大尉ら14名のスキー専修員に技術を伝授したことが、日本での本格的なスキー普及の第一歩とされている。また、これにちなみ毎年1月12日が「スキーの日」とされている。4月にはエゴン・フォン・クラッツァー(クラッセルとも)とともに富士山でスキー滑降を行う。

1912年2月、北海道の旭川第7師団へのスキー指導のため旭川市を訪問。4月15日21時30分、北海道でのスキー訓練の総仕上げとして羊蹄山に登るため倶知安に到着。16日午前5時の出発を予定していたが、雨のため1日延期し17日に羊蹄山登山を行い、また羊蹄山の滑走も行った。レルヒの羊蹄登山には小樽新聞・奥谷記者も同行している。

明治天皇の崩御間もない10月21日、レルヒは日本各地の旅行に出た。下関から箱根、名古屋、伊勢、奈良、京都、広島を回り、下旬に門司港から朝鮮半島へ向かった。その後日本から中華民国に渡り満州、北京、上海へ、さらにイギリス領香港を経て12月にイギリス領インド帝国の演習を観戦した後、年明けの1913年1月に帰国した。

なお、レルヒは1本杖、2本杖の両方の技術を会得しており、日本で伝えたのは杖を1本だけ使うスキー術である。これは、重い雪質の急な斜面である高田の地形から判断した結果である。なお、ほぼ同時期に普及した札幌では、2本杖のノルウェー式が主流となっていた。1923年に開催された第一回全日本スキー選手権大会では、2本杖のノルウェー式が圧倒。レルヒが伝えた1本杖の技術は急速に衰退した。

 

 

スキー発祥108周年 レルヒ祭 2019

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

8月8日今日は何の日?:そろばんの日

京都府京都市に本部を置く社団法人・全国珠算教育連盟が1968年(昭和43年)に制定。 日付は「そろばん」を弾く音「パチ(8)パチ(8)」と読む語呂合わせから。そろばんの普及と優れた機能をアピールするこ …

3月23日今日は何の日?:世界気象デー

  3月23日今日は何の日?:世界気象デー 世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が、発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定。国際デー …

5月8日今日は何の日?:コカ・コーラが発売された日

1886(明治19)年5月8日、アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートン氏がコカ・コーラを発売しました。 コカ・コーラの発明者 ジョン・ペンバートン コカ・コーラ飲料には、コカ・コー …

2月28日今日は何の日?:ビスケットの日

東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。 1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学 …

1月5日今日は何の日?:シンデレラの日

1956年(昭和31年)の1月5日、アメリカ合衆国の女優グレース・ケリーとモナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表した。 グレース・ケリー(Grace Kelly、1929~ 1982年)は、同時代の女優 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。