なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

2月11日今日は何の日?:グリコキャラメルが発売開始

投稿日:

1922(大正11)年2月11日、大阪三越にて江崎商店(現:江崎グリコ株式会社)から

グリコキャラメルが発売されました。

佐賀で薬種業を営んでいた江崎商店創業者・江崎利一氏は、ある時、漁師たちが牡蠣の干し身を作っている現場に遭遇。

その際に、牡蠣の煮汁が大量に流れ出る光景を目にし、その活用方法がないか思案したそう。

そんな中、自身が営んでいた薬種業で

牡蠣にはグリコーゲンがたくさん含まれている

との研究結果を思い出し、自ら研究を重ね牡蠣の煮汁を使った新しい商品開発に乗り出しました。

また、当時は必要な栄養素が充分に摂れなかったこともあり、子どもたちが食べることが出来、且つ食べやすいやすいものにしたい…!との想いからキャラメル構想を思い描いたとされております。

グリコーゲン

別名:動物デンプン

とも呼ばれているブドウ糖成分の糖分。運動時にエネルギーとなる大切な成分とされております。

商品名はグリコーゲンから取って

グリコ

とし、また、スポーツこそ健康への近道であり、その象徴がかけっこでゴールした時の姿だとの思いから、現在でも使用されているロゴマークと

一粒三〇〇メートル

のキャッチフレーズが誕生。

グリコは発売以来子どもたちを中心に大ヒット商品となり、今日でも愛され続けているお菓子のひとつとなっております。

ちなみに、発売当初のグリコキャラメルは口が小さい子どもが食べても角が当たらず舌触りが良いとの想いを真心として形にした「ハート型」が採用されておりました。

 

グリコポーズ

男性が両手と片足をあげているのが特徴的なイラストは、正式には「ゴールインマーク」という。一般には「グリコポーズ」と呼ばれ、グリコの顔として知られている。

大阪・道頓堀川の戎橋には、このパッケージをもとにした巨大看板(道頓堀グリコサイン)がある。

 

グリコの歴史

  • 1922年(大正11年) 大阪の三越で販売開始。
  • 1923年 おまけとしてカードが封入される。
  • 1927年(昭和2年) おまけとして大阪造幣局で作られた銅製のメダルが封入される。
  • 1931年 専用の自動販売機が作られる。
  • 1953年 キャラメルの形状が角型になる。
  • 1987年 キャラメルの形状がハート型に戻る。「みんなのおもちゃ」が追加される。
  • 1992年(平成4年) パッケージが現在のものになる。
  • 2001年 タイムスリップグリコ第1弾発売。

 

 

江崎グリコ創業者、江崎利一さんのサクセスストーリー

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5月19日今日は何の日?:小諸・山頭火の日

長野県小諸市にある温泉宿・中棚荘(なかだなそう)が制定。中棚荘は、明治の文豪・島崎藤村ゆかりの宿でもある。 1936年(昭和11年)のこの日、漂泊の俳人・種田山頭火(たねだ さんとうか、1882~19 …

4月28日今日は何の日?:象の日

1729年(享保14年)のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前で披露された。 象は最初、長崎港に到着し、江戸まで徒歩で連れて行かれ、江戸で …

5月28日今日は何の日?:iPadが全世界で発売開始

  2010(平成22)年5月28日、アップルがタブレット型コンピュータiPadを全世界で発売しました。(アメリカでの販売開始は4月3日)Apple社から既に販売されていた「iPhone」と同様、iP …

8月15日今日は何の日?:ウッドストックの日

1969(昭和44)年8月15日、アメリカ・ニューヨーク州で大規模な野外ロックコンサート ウッドストック・フェスティバル が開催されました。 15日〜17日までの3日間で約40万人以上もの観客を集め、 …

4月28日今日は何の日?:缶ジュース発売記念日

1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓株式会社が日本初の缶ジュース「明治天然オレンジジュース」を発売した。 発売当時は「ビン詰」のジュースが一般的であった。新たに発売された「缶詰」のジュースには、 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。