なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

3月12日今日は何の日?:スイーツの日

投稿日:

東京都目黒区自由が丘に本社を置き、スイーツを取り扱うWebマガジンを発行する株式会社スーパースイーツが2008年(平成20年)に制定。

日付は「ス(three=3)イ(1)ーツ(two=2)」と読む語呂合わせから。お菓子の魅力をより多くの人に広めることが目的。

 

スイーツとは

イギリス英語では、”sweet(s)”(米語ではdessert)は、子供用の飴やグミや、お菓子・ケーキ・プリンを含む糖分の高い食べ物全般のことを意味します。

日本では当初、テレビなどの影響もあり、有名店のパティシエによる高級洋菓子などを意味していました。子供のお菓子と区別し、大人が味わって食べるお菓子(主に洋菓子)や甘いデザートという意味で使われてたのです。 2005年に入ると女性雑誌を中心にブームとなり、このブームによりスイーツという言葉が普及していく中で、国内の菓子メーカーも参入しました。そして『お手軽スイーツ』や『和風スイーツ』といった形でスイーツは甘いお菓子全般を意味する言葉となったようです。

 

スイーツの種類

洋菓子の種類は、伝統的にパティスリー(仏:pâtisserie)、コンフィズリー(仏:confiserie)、グラスリー(仏:glacerie)といったかたちで分類される。パティスリーは練り粉菓子の意で、小麦粉、卵、牛乳、砂糖などを主原料として各種の製法で生地を作り、クリームやジャムなどを添加して仕上げるものである。具体的にはケーキ、パイ、タルト、プディング、クレープ、シュークリーム、ビスケットといったものが含まれる。また小麦粉を使うものではないが、アーモンドやヘーゼルナッツから生地を作るマカロン、卵白生地のメレンゲ、デザート菓子ともいわれるムース、ゼリー、ババロア、カスタードプディングなどの冷菓もパティスリーとして扱われている。

コンフィズリーは砂糖菓子の意で、砂糖を主原料とする菓子や、砂糖の特性を生かして作られる菓子類である。具体的にはドロップ、ヌガー、キャラメル、マシュマロなどのキャンディ類や、チューインガム類、チョコレート類、飴掛けしたナッツやフルーツ、マロングラッセなどの砂糖漬け果実などが含まれ、現代では工場生産されるものがほとんどである。なおチョコレートはショコラトリ―(仏:chocolaterie)として独立した一部門とすることもある。グラスリーは氷菓の意で、アイスクリーム、シャーベットなどの凍らせて食べる菓子である。「パティスリー」洋菓子店の店内(パティシエ エス コヤマ)

「パティスリー」「コンフィズリー」といった言葉は、それぞれこれらの菓子を扱う菓子店を指す用語でもある。ヨーロッパでは18世紀にコンフィズリーがパティスリーから分離し、独立した業種となった。これらのほかに洋菓子に属するものとして、主にアメリカ合衆国で発達したスナック菓子(英:snack)がある。穀類を原料として塩辛い味付けをする軽食替わりの菓子で、ポテトチップス、ポップコーンなどのものである。

日本では和菓子と同様、保存性の観点から菓子の水分含有量にしたがって生菓子、半生菓子、干菓子という形に分類されることも多い。生菓子は加熱していない菓子のことではなく、水分の多い菓子のことで、おおむね30%以上の水分を持つ菓子が該当する。ショートケーキやパウンドケーキ、シュークリーム、ゼリー、ババロアなど、パティスリーの多くは生菓子であり、「パティスリー」を洋生菓子全般の意味で用いることもある。干菓子はおおむね水分が10%以下のもので、チョコレート、キャンディ、チューインガムなどのコンフィズリーのほか、ビスケットやリーフパイなどの焼き菓子も含まれる。半生菓子はその中間で、洋菓子では一部のスポンジケーキや砂糖漬けなどが該当する。

 

 

最上級に映えるスイーツレシピ BEST10

 

 

【簡単手作り】クラシルで人気のスイーツレシピ 3選

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

6月26日今日は何の日?:雷記念日

930年(延長8年)のこの日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫(ふじわら の きよつら)が亡くなった。 『北野天神縁起絵巻』に描かれた、清涼殿落雷事件 平安京では長い間日照りが続き …

6月30日今日は何の日?:トランジスタの日

様々なパッケージのトランジスタ 1948(昭和23)年6月30日、アメリカ・AT&Tベル研究所の、ウィリアム・ショックレー氏、ジョン・バーディーン氏、ウォルター・ブラッテン氏の各氏が共同で発明したトラ …

10月24日今日は何の日?:マーガリンの日

1869(明治2)年、時のナポレオン3世が当時フランスで不足していたバターの代替品を募集。 この時、化学者のイポリット・メージュ=ムーリエ博士が、 バターに似せて作ったマーガリンを考案した との記録が …

3月14日今日は何の日?:国立公園指定記念日

  1934年(昭和9年)のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現:雲仙天草)・霧島(現:霧島屋久)の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園」が誕生した。 雲仙天草 瀬戸内海 これよりも前の193 …

なぐ日記:若い人はテレビ離れ?いやっ、パソコンからも離れてるらしい…。 2020.02.20

どうも、なぐです。 タイトルで「若い人は…」とか言ってる時点で…50代のバリバリおじさんなんですけどね。 そんな、おじさんでも最近ホントにテレビを観なくなってるんですよね…。ここ10年くらいは地上波は …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。