なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

3月6日今日は何の日?:スポーツ新聞の日

投稿日:

1946年(昭和21年)の3月6日、日刊スポーツ新聞社により日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。

発行された1万5000部はあっという間に完売した。終戦後の厳しい現実の中、スポーツや芸能の明るさや感動は、庶民にとって心の栄養であり、ささやかな夢でもあった。2016年(平成28年)に日本で最も読まれているスポーツ新聞として創刊70周年を迎えた。

現在、『日刊スポーツ』は全国各地の4社、日刊スポーツ新聞社(東京都)、日刊スポーツ新聞西日本(大阪府、愛知県、福岡県)、北海道日刊スポーツ新聞社(北海道)、沖縄タイムス社(沖縄県)から発行されている。

 

日刊スポーツ

1946年3月6日に日本最初のスポーツ新聞として東京で創刊した。創業者で初代会長は徳島県出身の川田源一、二代目会長は川田博美であった。

日刊スポーツは全国各地の4社から発行されている。日刊スポーツ新聞社(東京都)、日刊スポーツ新聞西日本(大阪府、愛知県、福岡県)、北海道日刊スポーツ新聞社(北海道)、沖縄タイムス社(沖縄県、印刷・発行委託)があり、いずれも株式会社であり、商号においては「株式会社」を先に置いている。

朝日新聞社と関係が強く、日刊スポーツ新聞西日本の前身会社となる名古屋日刊スポーツ新聞社・大阪日刊スポーツ新聞社・西部日刊スポーツ新聞社の歴代社長は、全て朝日新聞社出身である。また、沖縄タイムス社は朝日新聞社と報道協定を結ぶなど協力関係にあり、沖縄版の現地印刷・発行の委託を開始するなど、事実上のフランチャイズ契約を結んでいる。

なお、1面題字横の発行所クレジットは北海道日刊スポーツ新聞社発行の北海道版と沖縄タイムス社発行の沖縄版を除き、所属する地域に関係なく、全て「日刊スポーツ新聞社」と表記されている。

英語表記が「Daily – 」でないのはデイリースポーツと同じになってしまうためであるが、創刊当初は題字下に「THE DAILY SPORTS」という英題字が使われたことがあった。

特徴

  • 1面の見出しが色で掲載されていたことから、「ブルー・ニッカン」の愛称を持っている(ブルー・ニッカンのスタートは1977年の関東地域即売版から)。1面がフルカラー化した現在も題字や枠線など、青色を基調としたデザインを使用している。マスコットキャラクターはブルドッグをモチーフにした「ブル男」で、「ブルー・ニッカン」が名前の由来となっている。
  • 1977年、スポーツ新聞で初めて「社会面」を掲載。1983年の田中角栄元首相がロッキード事件の裁判で実刑判決を受けたのをきっかけに、社会報道も1面で大きく扱うようになった。
  • 創刊当時、プロ野球とりわけ2リーグに分裂したてのセ・リーグを広報する機関紙的な役割を期待された部分があった。現在は、それぞれの地域にある球団に密着した記事を載せている。例えば大阪本社版なら1面から3面までは阪神タイガース・セレッソ大阪・近鉄ライナーズの記事を、同広島版は広島東洋カープ・サンフレッチェ広島のプロチーム系や地元広島のアマチュアスポーツを、名古屋本社版は中日ドラゴンズの記事を、西部本社版は福岡ソフトバンクホークスの記事を多く掲載している。
  • テレビ朝日とは同じ朝日新聞系列であるため友好的である。また、『スーパーJチャンネル』など、テレビ朝日の報道番組で日刊スポーツ編集部と中継を結ぶこともある。また、ラジオ局の文化放送においても、夜のワイド番組内で放送されているスポーツニュースコーナーにニュースを配信している他、スポーツニュースコーナーの前後にはCMを放送している。
  • 創刊当初、阪神は金田正泰、本堂保弥、藤村富美男、土井垣武といった重量感あるラインナップを送り込んだことから、当新聞の記者が「ダイナマイト打線」という愛称を命名した。以降この愛称は阪神打線の代名詞となり、真弓明信・ランディ・バース・掛布雅之・岡田彰布を中心に圧倒的な破壊力でリーグ優勝し、日本一になった1985年にも「新・ダイナマイト打線」として使われた。2003年には当時の田淵打撃コーチが「阪神には打線に愛称がない」と発言したことから、早速大阪本紙版では紙上で愛称を募集し、その候補全てを1面に掲載した。結果は当時の星野監督から「時期尚早」と却下されお蔵入りした。2005年は勝手に「ダイナまいど打線」と命名している。また、2005年の優勝に貢献した3人のリリーフ投手、ウィリアムス・藤川・久保田の愛称として有名になった「JFK」は大阪本社整理セクション記者(紙面をレイアウトする役職)が命名した。1990年代初頭、星稜高校の松井秀喜を「ゴジラ」と命名したのも大阪本社の女性記者である。また、北海道本社版からは2006年の北海道日本ハムファイターズ強力リリーフコンビの武田久とMICHEAL(マイケル中村)を指し、親会社にも通じる「HAM(ハム)の方程式」という言葉も生まれた。
  • サッカーのスコア表記は、出場選手がGKからDF、MF、FWの順に表記されるのは他メディアと同じだが、ポジション内では右サイド→左サイドおよび後方→前線ではなく、背番号順という独特な表記となっている。またJリーグのスコア表記における韓国・朝鮮系選手の氏名表記は、クラブの方針がカタカナ表記であればそれに則っている(他紙はクラブの方針に拘わらずほとんど漢字表記)。
  • 上記の各地域新聞社による発行紙面の他、東京本社では「東北版」「静岡版」、大阪本社では「中四国版」「広島版」、名古屋本社では「東海版(元気とうかい)」(2009年4月1日に従来の大阪日刊社・名古屋日刊社・西部日刊社の三社が日刊スポーツ西日本(大阪が本社)に一本化され、元気とうかい面消滅)などのローカル情報も細かく扱い、一部はインターネット上でも読む事が出来る。

  

 

バドミントン男子ダブルス・園田啓悟&嘉村健士「アスリートの視線 ~ GoPro動画より ~ 」【日刊スポーツ】

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2月10日今日は何の日?:フルートの日

東京都豊島区目白に事務局を置き、国内のフルートメーカーと楽器販売店などで構成する日本フルート普及推進協議会(JFPA)が制定。 日付は「フ(2)ルート(10)」と読む語呂合わせから。記念日を通じてフル …

老けない生活スタイル9つの極意

食事と生活習慣を変えるとみるみる若返る生活スタイル。 老けない生活スタイル9つの極意を意識して、毎日実行するように心がけることで、体調のバランスが整い、活性化され老けづらい体になります。気分もすっきり …

3月1日今日は何の日?:マヨネーズの日

東京都渋谷区渋谷に本社を置き、「マヨネーズ」をはじめとして、ドレッシング、ジャムなど数多くの食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定。 日付は同社が1925年(大正14年)3月に日本で初めてのマヨ …

7月24日今日は何の日?:劇画の日

1964年(昭和39年)のこの日、青林堂の長井勝一が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。 白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。『ガロ』は青林堂の …

5月3日今日は何の日?:東京裁判が開廷

1946(昭和21)年5月3日GHQが日本の戦争犯罪人と指定した指導者たちを裁いた極東国際軍事裁判(通称:東京裁判)が開廷した。   極東国際軍事裁判 裁判所が置かれた市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂 極東 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。