なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

3月13日今日は何の日?:サンドイッチの日

投稿日:

 

3月13日今日は何の日?:サンドイッチの日

1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。

この日とは別に、サンドイッチの名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の誕生日である11月3日は「サンドウィッチの日」となっている。サンドウィッチ伯爵はサンドイッチを発明したわけではないが、大のギャンブル好きで常にゲームをしながら食べていたことがきっかけで名前が付いたといわれている。

サンドイッチサンドウィッチ(英語: sandwich)とは、パンなどに肉や野菜等の具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。代表的なものはティー・サンドイッチのようにパンの間に具を挟んだものであるが、パンではなくパイやラテンアメリカのプランテインのようにパンに代わる食材で挟んだものもある。また、ヨーロッパのオープンサンドイッチや中近東のピタポケットなども含めて広く定義されることもある。日本においては具材の名称を前に付して「○○サンド」の略称で呼ばれることがある。

wikipedia

3月13日今日は何の日?:ペヤングソースやきそばの日

群馬県伊勢崎市に本社を置き、即席麺を中心した食料品の製造・販売を行う「まるか食品株式会社」が制定。

日付は同社の代表的な商品「ペヤングソースやきそば」が1975年(昭和50年)3月13日に発売されたことから。「ペヤングソースやきそば」をより多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的。

記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同年は「ペヤングソースやきそば」が発売されて45周年であり、今も昔と変わらぬ味を届けている。

カップ焼きそば(カップ焼そば、カップやきそば)とは、日本発祥で、カップ麺のうち焼きそばを模したものを指す。袋麺タイプも含めた「インスタント焼きそば」の1ジャンルである。通常のカップ麺と同じく、熱湯を用意するだけで調理可能である。カップ麺の特性上、袋麺タイプの「インスタント焼きそば」と違って「焼く」調理過程がなく、厳密には焼きそばではなく「焼きそば風」のカップ麺である。21世紀初頭では袋麺タイプのものよりも広く浸透し、定着している。需要として、季節的には春から夏にかけて売上が伸びる傾向となっている。スープを伴う通常のカップ麺とは調理方法が違い、湯をそそいで所定の時間(3分程度)が経過した後、蓋に設けられている湯切り口を開けてそこから湯を捨て、その後にソースまたは調味料を掛け、かき混ぜて調理終了となる。

wikipedia

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

10月31日今日は何の日?:日本茶の日

1191年(建久2年)の10月31日… 臨済宗の開祖・栄西(えいさい、1141~1215年)が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったとされる。 これにより茶を飲む文化が一度廃れた日本において、茶の栽 …

2月25日今日は何の日?:夕刊紙の日

1969年(昭和44年)の2月25日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊された。 普通の新聞紙1ページの半分の大きさのタブロイド判が採用された。新聞名はフジテレビジョンに由来し、産業経済新聞 …

10月17日今日は何の日?:沖縄そばの日

沖縄県那覇市に事務局を置き、生麺(沖縄そば・ラーメン・餃子の皮)を製造している会社で組織される沖縄生麺協同組合が1997年(平成9年)に制定。 1978年(昭和53年)のこの日、公正取引協議会により「 …

7月15日今日は何の日?:ホッピーの日

明東京都港区赤坂に本社を置き、麦芽を使った麦酒様清涼飲料水「ホッピー」を製造・販売するホッピービバレッジ株式会社が制定。 日付は東京・赤坂において「ホッピー」の製造・販売を開始した1948年(昭和23 …

8月31日今日は何の日?:野菜の日

東京都千代田神田松永町に事務局を置き、青果小売業などを行う事業者で組織された全国青果物商業協同組合連合会(全青連)など9団体の関係組合が1983年(昭和58年)に制定。 日付は「や(8)さ(3)い(1 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。