なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

5月14日今日は何の日?:種痘記念日

投稿日:2020年5月13日 更新日:

搾乳婦の牛痘を調べるジェンナー

1796年のこの日、イギリスの外科医エドワード・ジェンナー(1749~1823年)が世界で初めて種痘(しゅとう)の接種を行った。

当時、天然痘は最も恐ろしい病気の一つで、ヨーロッパだけで毎年60万人もの命が奪われていた。発症すると高熱が続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運よく治った人でも顔中が酷い痘痕(あばた;皮膚にぶつぶつの小さなくぼみが残る)となった。

ある時、ジェンナーは乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘にはかからないことを聞いて研究を開始した。そして1796年5月14日、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後、天然痘を接種しても感染はせず、実験の成功を裏付けた。

この実験は1798年に論文として発表されたが、反論者が多く学会では認められなかった。しかし、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行ない、次第に認められるようになった。

その後、天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979年(昭和54年)に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認され、翌1980年に「天然痘根絶宣言」が行われた。天然痘は、人類が根絶した人間に感染する感染症の唯一の例である。

エドワード・ジェンナー

エドワード・ジェンナー

元々はジョン・ハンターのもとで医学の教えを受けた田舎の開業医だった。この時代、イギリスでは天然痘はしばしば流行していた。天然痘に対する予防接種は、オスマン帝国駐在大使夫人だったメアリー・モンタギューが現地で、天然痘患者の膿疱から抽出した液を健康な人間に接種する人痘法を知り1721年に帰国すると自分の娘に種痘接種を施してイギリス上流階級に広めた。ただ、この予防法では接種を受けた者の2パーセントは重症化して死亡するなど、危険を伴うものであった。ジェンナーが医師として活動していた頃には、牛の乳搾りなどをして牛と接することによって自然に牛痘にかかった人間は、その後天然痘にかからないという農民の言い伝えがあった 。天然痘に比べると、牛痘ははるかに安全な病気であった。ジェンナーはこれが天然痘の予防に使えないかと、1778から18年にわたって研究を続け、1796年5月14日、ジェンナーの使用人の子であるジェームズ・フィップス(英語版)という8歳の少年に牛痘を接種した。少年は若干の発熱と不快感を訴えたがその程度にとどまり、深刻な症状はなかった。6週間後にジェンナーは少年に天然痘を接種したが少年は天然痘にはかからず、牛痘による天然痘予防法が成功した。一部の伝記や偉人伝等では「自分の息子に試した」「フィップスはジェンナーの実の息子」と記述されている場合があるが、自分の息子に試したのは、この牛痘接種の7年前の天然痘接種であり、文献などへの取材が不十分なまま混同して言い伝えられているものである。1798年、これを発表し、その後、種痘法はヨーロッパ中にひろまり1802年、イギリス議より賞金が贈られたが医学界はこの名誉をなかなか認めなかった。また一部の町村では、牛痘を接種すると牛になると言われて苦労したが、接種を「神の乗った牛の聖なる液」と説明したと言われる。しかしその後の天然痘の大流行を機にジェンナーの種痘法は急速に普及し、彼は「近代免疫学の父」と呼ばれるようになった。その後天然痘ワクチンは改良されて世界で使われ、1980年には天然痘の根絶が宣言された。 1789年王立協会フェロー選出。鳥の習性にも造詣が深く、カッコウの托卵や鳥の渡りを研究した事でも知られている。

wikipedia

 

 

【14分】医学の歴史⑷【聞き流し】エドワード・ジェンナー/免疫学/天然痘

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

6月22日今日は何の日?:マラドーナ伝説の5人抜きと“神の手”ゴール

マラドーナの神の手ゴール 1986(昭和61)年6月22日に行われたFIFA W杯・メキシコ大会の準々決勝、 アルゼンチン代表 vs イングランド代表 の一戦で、アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナ …

6月18日今日は何の日?:考古学出発の日

  1877年(明治10年)のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、エドワード・S・モース博士が来日した。 1877年(明治10年)6月20日に、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途 …

8月6日今日は何の日?:広島平和記念日(広島原爆忌)

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが広島市上空にて世界で初めて原子爆弾『リトルボーイ』を投下。 広島に投下された原爆のキノコ雲。下に見えるのは広島市街、その左 …

9月23日今日は何の日?:万年筆の日

1809(文化6)年9月23日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュ氏が金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許を取得したことにちなんで制定された記念日。 羽ペンが用いられて …

5月4日今日は何の日?:ラムネの日

1872年(明治5年)の5月4日、東京の実業家・千葉勝五郎(1833~1903年)がラムネの製造販売の許可を取得した。 横浜に住んでいた中国人でレモン水の製造技師であった憑建を雇い製造法を学んだ。当初 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。