なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

5月5日今日は何の日?:午後の紅茶の日

投稿日:2020年5月4日 更新日:

 

東京都中野区中野に本社を置き、数多くの清涼飲料の製造・販売などを手がけるキリンビバレッジ株式会社が制定。

日付は「ご(5)ご(5)」(午後)と読む語呂合わせから。同社の紅茶飲料「キリン 午後の紅茶」が2015年(平成27年)に発売30年目を迎えることをきっかけに、より多くの人に「午後の紅茶」に接してもらい、5月の行楽シーズンを「午後の紅茶」と共に過ごして欲しいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

午後の紅茶について

「午後の紅茶」を代表するレギュラー商品には「ミルクティー」「ストレートティー」「レモンティー」「おいしい無糖」が、その他の商品には「Fruit×Fruit TEA オレンジ&ベリー」「デカフェ ストレートティー」「スパイス香るアイスチャイ」など数多くの商品がある。

今でこそペットボトル入りの紅茶は身近な存在だが、実は1986年(昭和61年)にデビューした「午後の紅茶」が日本初のペット入り紅茶だった。それ以前は、缶入りの紅茶しかなかった。そして、本当に美味しい、リーフティーの本格紅茶を作るため、日本初のペット容器入りストレートティーの開発が始まった。

しかし、紅茶には「冷やせば濁る」という性質があり、この問題を解決するために度重なる試行錯誤を繰り返し、クリアアイスティー製法を発明した。これによりグラスに注ぐだけで、本格的な紅茶が味わえるペット紅茶を作ることができた。「午後の紅茶」の美しい色鮮やかな色合いは、試作の繰り返しの結果生まれた、開発技術の結晶である。

「日本にも紅茶の本場イギリスの習慣を根付かせたい」そんな思いを込めて、英国の習慣であるアフタヌーンティーに由来した「午後の紅茶」がネーミングとして採用された。また、ラベルには、アフタヌーンティーの習慣のはじまりといわれる、ベッドフォード公爵夫人のイラストがあしらわれ、本物の紅茶のイメージが強調された。現在では「午後の紅茶」は「午後ティー」の愛称で親しまれている。

 

 

キリン 午後の紅茶 「午後ティー史上最高おいしい! 35年目の特別なリニューアル」篇 15秒

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

9月26日今日は何の日?:アメリカ大統領選史上初のテレビ討論が開催

  ジョン・F・ケネディ リチャード・ニクソン   1960(昭和35)年9月26日、第35代アメリカ大統領選に向けて、候補者の ジョン・F・ケネディ氏リチャード・ニクソン氏 の間で、史上初のテレビ討 …

2月3日今日は何の日?:大岡越前の日

1717年(享保2年)の2月3日(旧暦)、大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)が江戸町奉行(南町奉行)に就任した。 「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回 …

12月27日今日は何の日?:浅草仲見世記念日

1885年(明治18年)の12月27日、東京・浅草の「仲見世」が新装開業した。 浅草仲見世は、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する商店街で、日本で最も古い商店街の一つである。この日、煉瓦(れんが …

5月12日今日は何の日?:ザリガニの日

  1927年(昭和2年)のこの日、神奈川県の養殖業者によりアメリカ・ニューオーリンズからアメリカザリガニが持ち込まれた。 アメリカザリガニは、鎌倉食用蛙養殖場(現:岩瀬下関防災公園)に食用カエル(ウ …

3月6日今日は何の日?:スポーツ新聞の日

1946年(昭和21年)の3月6日、日刊スポーツ新聞社により日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。 発行された1万5000部はあっという間に完売した。終戦後の厳しい現実の中、スポーツや芸能の …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。