なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

5月5日今日は何の日?:午後の紅茶の日

投稿日:2020年5月4日 更新日:

 

東京都中野区中野に本社を置き、数多くの清涼飲料の製造・販売などを手がけるキリンビバレッジ株式会社が制定。

日付は「ご(5)ご(5)」(午後)と読む語呂合わせから。同社の紅茶飲料「キリン 午後の紅茶」が2015年(平成27年)に発売30年目を迎えることをきっかけに、より多くの人に「午後の紅茶」に接してもらい、5月の行楽シーズンを「午後の紅茶」と共に過ごして欲しいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

午後の紅茶について

「午後の紅茶」を代表するレギュラー商品には「ミルクティー」「ストレートティー」「レモンティー」「おいしい無糖」が、その他の商品には「Fruit×Fruit TEA オレンジ&ベリー」「デカフェ ストレートティー」「スパイス香るアイスチャイ」など数多くの商品がある。

今でこそペットボトル入りの紅茶は身近な存在だが、実は1986年(昭和61年)にデビューした「午後の紅茶」が日本初のペット入り紅茶だった。それ以前は、缶入りの紅茶しかなかった。そして、本当に美味しい、リーフティーの本格紅茶を作るため、日本初のペット容器入りストレートティーの開発が始まった。

しかし、紅茶には「冷やせば濁る」という性質があり、この問題を解決するために度重なる試行錯誤を繰り返し、クリアアイスティー製法を発明した。これによりグラスに注ぐだけで、本格的な紅茶が味わえるペット紅茶を作ることができた。「午後の紅茶」の美しい色鮮やかな色合いは、試作の繰り返しの結果生まれた、開発技術の結晶である。

「日本にも紅茶の本場イギリスの習慣を根付かせたい」そんな思いを込めて、英国の習慣であるアフタヌーンティーに由来した「午後の紅茶」がネーミングとして採用された。また、ラベルには、アフタヌーンティーの習慣のはじまりといわれる、ベッドフォード公爵夫人のイラストがあしらわれ、本物の紅茶のイメージが強調された。現在では「午後の紅茶」は「午後ティー」の愛称で親しまれている。

 

 

キリン 午後の紅茶 「午後ティー史上最高おいしい! 35年目の特別なリニューアル」篇 15秒

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5月20日今日は何の日?:ジーンズの誕生

リーヴァイ・ストラウス 1873(明治6)年5月20日リーヴァイ・ストラウス氏とジェイコブ・デイヴィス氏が共同で開発したズボンの特許を取得。この時がジーンズの誕生とされております。   ジーンズとは …

11月8日今日は何の日?:レントゲンの日

1896年1月23日にレントゲンが撮影したアルベルト・フォン・ケリカーの手のX線写真 ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン 1895年(明治28年)のこの日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン(184 …

2月10日今日は何の日?:フルートの日

東京都豊島区目白に事務局を置き、国内のフルートメーカーと楽器販売店などで構成する日本フルート普及推進協議会(JFPA)が制定。 日付は「フ(2)ルート(10)」と読む語呂合わせから。記念日を通じてフル …

8月7日今日は何の日?:バナナの日

日本バナナ輸入組合が制定。 日付は「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから。果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいとの思いと、バナナの消費拡大が目的。 …

1月1日今日は何の日?:鉄腕アトムの日

1963年(昭和38年)の1月1日、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された。 これは日本初の30分テレビアニメシリーズとしてのアニメ化だった。この第1作目のアニメは全193話、1966年( …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。