なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

6月14日今日は何の日?:世界献血者デー

投稿日:

 

国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年(平成16年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Blood Donor Day」。

日付はABO式血液型を発見した病理学者カール・ラントシュタイナー(1868~1943年)の誕生日から。ラントシュタイナーは、かつての国家オーストリア=ハンガリー帝国の生まれで、1900年(明治33年)にABO式血液型を発見した。なお、ラントシュタイナーが発見したのはAB型以外の3つであり、論文の発表時点ではA型・B型・C型としていた。この発見により、1930年(昭和5年)にノーベル生理学・医学賞を受賞している。

 

 

 

 

A型、B型、AB型、O型の由来

血液の中には赤血球が含まれておりますが、その赤血球の表面には250種以上の分子が付着しております。かなり大雑把な表現ではありますが、その付着している分子は『抗原』と呼ばれております。

カール・ラントシュタイナー博士は、抗原がいくつかの特徴を生み出している

ことを突き止めることに成功し、カール・ラントシュタイナー博士自身の血液が発している特徴を『A抗原』と名付けました。

次に、A抗原とは異なる種類の特徴を発している抗原をB抗原と名付けます。さらに、何も特徴を発していない抗原を『C抗原』としました。

ここから

  • A型
    :A抗原を発現する遺伝子
  • B型
    :B抗原を発現する遺伝子
  • C型
    :何も発現しない遺伝子

と区別されるようになりました。

また、その後、A抗原とB抗原の特徴を併せ持つ

AB抗原

が新たに発見されたことから、AB型が加えられました。

 

O型の名の由来

 

A型、B型、AB型とも、それぞれの特徴ある抗原を発現する分子

なのに対し、C型は何も抗原を発現しないことが特徴の分子だったことから、「0ゼロ」型に変更した方がいいのでは…?との意見が研究者の間で出始めます。このことを論文で発表した際に、

A型、B型、AB型、0型

と並んで表記された「0ゼロ」を、アルファベットの「Oオー」に読み間違えたことからOオー型と呼ばれるようになったとの説が有力で、他にも「0」は「無」であり、「無」または「〜無い」という意味のドイツ語

ohne

の頭文字を取って「O型」とした

という説があります。

  

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5月12日今日は何の日?:ザリガニの日

  1927年(昭和2年)のこの日、神奈川県の養殖業者によりアメリカ・ニューオーリンズからアメリカザリガニが持ち込まれた。 アメリカザリガニは、鎌倉食用蛙養殖場(現:岩瀬下関防災公園)に食用カエル(ウ …

12月20日今日は何の日?:デパート開業の日

三越呉服店 1904年(明治37年)のこの日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。 実際には、この日12月20日前後に顧客や取引先に三井 …

7月3日今日は何の日?:ソフトクリームの日

  東京都品川区荏原に事務局を置き、美味しいソフトクリーム作りに励む会社で構成される日本ソフトクリーム協議会が1990年(平成2年)に制定。 1951年(昭和26年)のこの日、明治神宮外苑で行われた米 …

10月19日今日は何の日?:タツノコプロ が設立

1962(昭和37)年10月19日東京・武蔵野市にアニメーション制作会社「タツノコプロ」が設立。 株式会社タツノコプロは、日本のアニメ制作会社。日本テレビグループの一員。日本動画協会正会員。漫画等の原 …

5月2日今日は何の日?:世界まぐろデー

2016年(平成28年)12月の国連総会で制定。翌2017年(平成29年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「World Tuna Day」。 現在、80ヵ国以上が、まぐろ漁を行い、数多くのまぐろ漁 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。