なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

7月2日今日は何の日?:たわしの日

投稿日:

 

東京都北区滝野川に本社を置き、「亀の子束子」(かめのこたわし)を中心とした様々な掃除用品などを製造している株式会社「亀の子束子西尾商店」が制定。

1915年(大正4年)の7月2日、西尾正左衛門商店(現:亀の子束子西尾商店)の初代社長・西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許権を取得した。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その日付は特許権を取得した日に由来し、同社のたわし製品の販売促進を目的としている。この日を中心に、たわし作りなどの楽しい体験や、イベント限定グッズの販売などを行っている。

 

亀の子束子は、1907年(明治40年)に西尾正左衛門により発明された、一定の長さに切ったスリランカ産の椰子の実の繊維(パーム)を針金に挟み、捩じって棒状にしたものを折り曲げて楕円型に成型したたわしである。

松下幸之助の「二股ソケット」、石橋正二郎の「ゴム足袋」と並び「日本三大発明」と称される。

 

 

亀の子束子について

亀の子束子

1907年(明治40年)、西尾正左衛門の妻が、売れ残っていたシュロ製の玄関マットを切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなり、「亀の子束子」が誕生した。名前の「亀の子」は子どもがその束子を亀と間違えたことからその名が付いた。また、亀は長寿で縁起が良く、水にも縁があることなどにより、親しみやすいという理由もあった。

それ以来、明治・大正・昭和・平成と亀の子束子は同じ名前・同じ形・同じ品質で日本を磨き続けてきた。素材には厳選されたパームヤシを惜しみなく使用している。創業当時から製造方法はほぼ変化しておらず、亀の子束子は職人の技術そのものである。

 

2013年(平成25年)に亀の子束子1号が、グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞した。2018年(平成30年)に亀の子束子は誕生から111年を迎えた。亀の子束子は、丈夫で長持ち、機能的な形と洗い心地の良さから、現在も多くの家庭で愛されている。

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

緊急事態宣言:『三つの密』を防ぐ『集近閉(しゅうきんぺい)』に気をつけよう!

緊急事態宣言が発令されました。 日本国内首都圏を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて、安倍晋三首相は4月7日午後5時43分、法律に基づく「緊急事態」を宣言しました。 対象地域は東京 …

7月10日今日は何の日?:ウルトラマンの日

  世代を超えて愛されるウルトラマンなどの様々なヒーローやキャラクターを生み出し、ウルトラマンシリーズの制作を手がける円谷プロダクションが制定。 1966年(昭和41年)の7月10日、TBSテレビで『 …

8月6日今日は何の日?:広島平和記念日(広島原爆忌)

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが広島市上空にて世界で初めて原子爆弾『リトルボーイ』を投下。 広島に投下された原爆のキノコ雲。下に見えるのは広島市街、その左 …

3月20日今日は何の日?:電卓の日

3月20日今日は何の日?:電卓の日   1960年(昭和35年)に設立された日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定。 記念日は1974年(昭和49年)にエレクト …

8月12日今日は何の日?:太平洋横断記念日

マーメイド号と堀江謙一 1962年(昭和37年)の8月12日、海洋冒険家の堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。 堀江氏は当時23歳で、兵 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。