日本かき氷協会が制定。
「かき氷」は別名「夏氷」ともいわれ、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形市で日本最高気温40.8℃を記録したこと(最高気温記念日)に因んで、かき氷を食べるのにふさわしい日として制定した。
かき氷の名前の由来
もっとも一般的に普及している呼び名である「かき氷」は、東京方言の「ぶっかきごおり」に由来する。他の呼称として夏氷(なつごおり)、氷水(こおりみず)など。近畿では「かちわり(ごおり)」などとも呼ばれる。
日本の喫茶店や洋風の飲食店では、かき氷をフラッペと呼んで提供していることがある。「フラッペ」 (フランス語:Frappé)は、本来はクラッシュドアイスにリキュールなどの酒類を注いだ飲料のことである。日本ではシロップをかけたかき氷を指すことが多いが、「かき氷」に対して「フラッペ」は氷の砕き方がやや大粒であるとする説もある。また大阪府付近など一部の地域では、一旦かき氷状にした氷に掌で圧力をかけて少々固めたものをフラッペと呼び、かき氷とは区別している。
かき氷の歴史
史実上の記録は平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ、文中では「けつりひ」)に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら、蔦の樹液または甘茶蔓の茎の汁)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されている。当時のかき氷は小刀で削るもので特権階級しか口にできないものであった。藤原定家の『明月記』にも登場する。
1869年(明治2年)、神奈川県横浜にある馬車道で町田房造が初めての氷水店を開店(日本においてアイスクリームを発祥させた店でもある)。また、1871年(明治4年)、中川嘉兵衛が五稜郭の外堀で生産した天然氷が「函館氷」と銘打って京浜市場に登場しそれまでのアメリカ合衆国・ボストン産の輸入氷「ボストン氷」に比べて良質でかつ低廉であった。
1878年 (明治11年)、粗悪な氷が販売される事を取り締まるために内務省から「氷製造人並販売人取締規則」が公布された。これにより営業者は、衛生検査に合格した氷の生産地・販売者名を示したのぼりや看板を掲げる事が義務付けられた。
1882年(明治15年)頃には博物学者のエドワード・S・モースが、かき氷を食べたことを自著に記している。
1883年(明治16年)には東京製氷株式会社ができて人工氷の生産が拡大。このようなこともあり明治20年代になるとかき氷は大衆的な飲食物となるに至った[2]。
1887年(明治20年)には村上半三郎が氷削機(ひょうさくき)を発明し特許を取る。しかし、氷削機が一般化するのは昭和期に入ってからであり、それまでは台鉋を用いて削る方法が一般的であった。
製氷技術については1897年(明治30年)頃以降は機械製氷が主流となった。その後、昭和初期になって氷削機が普及して一般化した。
第二次世界大戦前は、削った氷に砂糖をふりかけた「雪」か、砂糖蜜をかけた「みぞれ」、小豆餡をのせた「金時」が普通のメニューであった。
戦後、専用のいちごやレモン風味のシロップが販売されるようになって、「雪」は姿を消した。