なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

生活

梅の花の気品のある甘く優しい香りでリラックス。香りの効果で生活に潤いを

投稿日:

 

2月なかば、朝のウォーキング帰りにご近所で、白く小さな梅の花が咲いているのを見つけました。

小さくて可愛い白い花…まだ、ちょっと時期が早いのかちらほらと咲いている感じで、花数はまだ多くなかったのですが…近づいてきた「春」を感じさせてくれる白い花に心癒されました…。

なんと言ってもなんとも言えない「いい香り」がするのです。思わず立ち止まって大きく息を吸って深呼吸してしまいました。

うまく例えられませんが「なんとなく気品がるような、優しくて…甘く柔らかな香り」気高さを感じるような落ち着いた香りです。

そこで、思ったのですが…「梅の花の香りって…なんでこんないい香りなんだろう…?」っていうことです。

そこで、梅の花のいい香りについて調べてみました。

梅は中国から渡来した植物

 

梅は、もともと中国から渡来した植物で、梅をめでることそのものが文化として日本に根づいたのは、中国文化の影響によるものらしいです。

梅はその香りが日本人に好まれるようになったのも、かなり古くからのようです…。

梅の花の香りの成分は…?

梅の花の香り(白梅)の主成分は

『酢酸ベンジル』(ベンジルアセテート)という甘い香りの化合物だそうです。ジャスミンやクチナシ、イランイラン等の香りの成分なんだそうです。

酢酸ベンジル(さくさんベンジル、ベンジルアセテート、benzyl acetate)は分子式 C9H10O2 で表される有機化合物で、ベンジルアルコールと酢酸が縮合したエステルである。酢酸ベンジルは多くの花に見られ、特にジャスミンイランイラントベラクチナシなどの精油の主成分である。これ自体がジャスミン様の甘い香りを持っており、香水や化粧水に使われる。またシタバチ類のオスを誘引する化合物(フェロモン)の一つでもあり、研究のためにこれらのハチを捕まえる際の罠に使われる。さらに、酢酸ベンジルはプラスチックや樹脂、酢酸セルロース、硝酸エステルなどを溶かす溶媒としても用いられる。脂溶性が高く、皮膚に触れると脱脂を起こす。

Wikipediaより
 

梅の花の香りにはリラックス効果がある

優しくてほのかな甘さ梅の花の香りにはリラックス効果があるそうです。確かに、梅の花の香りを嗅ぐとすーっと気持ちが落ち着く様な気がします。

梅の花の香り:まとめ

生活の中に気品のある優しく甘い梅の花の香りを取り入れるのも、気分がリラックスしていいものだと思います。


top

top

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

10月14日今日は何の日?:鉄道の日

明治初期の列車 日本国有鉄道が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。 1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅 …

4月27日今日は何の日?:駅伝誕生の日

1917年(大正6年)のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われた。 最初の駅伝は、江戸が東京と改称 …

4月27日今日は何の日?:哲学の日

紀元前399年のこの日、古代ギリシアの哲学者ソクラテス(紀元前469年頃~紀元前399年)が、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。 ソクラテスの最期を描いた『ソク …

1月9日今日は何の日?:Apple社が初代iPhoneを発表

2007(平成19)年1月9日、Apple製品の展示会として開催されたMacworld Expo 2007にて、 初代iPhone がアメリカで発表されました。 同社から2001(平成13)年10月2 …

7月27日今日は何の日?:スイカの日

スイカは夏の果物を代表する『横綱』とされていることと、スイカの縞模様を綱に見立て、な(7)つのよこづ(2)な(7)【夏の横綱】との語呂合わせから7月27日に制定された記念日。 原産は南アフリカとされる …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。