なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

6月22日今日は何の日?:「こち亀」がスタート

投稿日:

出典:週刊少年ジャンプ

1976(昭和51)年6月22日、集英社が発行する『週刊少年ジャンプ』に、秋本治著こちら葛飾区亀有公園前派出所がスタートしました。

スタート当初は読み切り漫画として山止たつひこのペンネームで掲載された通称『こち亀』は、同年9月21日から本格連載をスタートしております。

以後、2016(平成28)年9月に連載を終えるまでの約40年間、一度も休載することはありませんでした。

これを受けて、最終話が掲載された週刊少年ジャンプ42号と単行本の200巻は、秋本治氏の功績を称える意味も込めて『ギネス世界記録』に認定されております。

 

葛飾区亀有公園前派出所

亀有駅前(北口)に建立された両津像

東京都葛飾区にある亀有公園前派出所に勤務する警察官の両津勘吉(りょうつ かんきち)を主人公とし、その同僚や周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画。劇画に近い比較的リアルな絵柄(特に連載開始当初)を用いたギャグ漫画としては先駆的な作品である。基本的に一話完結だが、複数話に跨ぐことも時々ある。

連載初期こそ、警察官として型破りな両津と、その仲間たちの仕事風景が話の中心だったが、次第に作者・秋本治の趣味や主張、思想などが大きく前面に押し出されていき、薀蓄の多いマニアックな話や流行・時事問題を皮肉るような話、人情的な感動話に加えギャグが一切ないシリアスなエピソードも描かれるようになった。連載が軌道に乗った中期以降も、世間の流行(主にサブカルチャー)を積極的に題材として取り入れ、緻密な取材とそれを活用する構成力、背景にまで細やかに気遣う丹念さ、機知に富む台詞回しや実験的なアイディアを特徴とした。

1976年(昭和51年)6月20日発売の『週刊少年ジャンプ』29号(7月18日号)に、4月期の月例ヤングジャンプ賞入選作品の読み切りとして掲載された後、1976年の42号(10月18日号)から2016年42号まで一度の休載もなく連載され、コミックスの発行巻数が多い単一マンガシリーズでギネス世界記を保持。『週刊少年ジャンプ』の歴代連載作品の中で最長の連載記録であり、少年誌の最長連載記録である。ジャンプ黄金期と言われる1980年代において数多くのヒット作が連載される中、人気が最上位になることはないが、打ち切りが検討されることもないという安定した人気を保っていた。コミックスの発行部数は累計1億5,650万部。2001年に第30回日本漫画家協会賞大賞を、2004年に第50回小学館漫画賞審査員特別賞を受賞。

2006年に連載30周年を迎え、『週刊少年ジャンプ』誌上で「こち亀30周年企画」が行われた。2016年に連載40周年を迎え、それを記念した「こち亀40周年企画」が行われた。40年の週刊連載で歴代担当は13人になる。様々なメディア展開もされている。

『週刊少年ジャンプ』以外の漫画雑誌では、『りぼん』1999年2月号付録にこち亀特別編が掲載された(その後、Kamedas2に収録された)他、2011年には連載35周年特別企画として、同年8月から10月にかけて集英社の漫画雑誌13誌(『りぼん』、『マーガレット』、『別冊マーガレット』、『コーラス』、『ビジネスジャンプ』、『スーパージャンプ』、『ウルトラジャンプ』、『Vジャンプ』、『ヤングジャンプ』、『YOU』、『ジャンプスクエア』、『ザ マーガレット』、『Cookie』)に『こち亀』出張版が掲載された(その後、コミックス第999巻に収録された)。更に、2011年11月28日から12月2日までの5日間、読売新聞朝刊スポーツ面に広告扱いの4コマ漫画『えっ!?こち亀が4コマ漫画に挑戦!?』(秋本本人が執筆)が掲載された。

 

top

top

-日記, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

11月24日今日は何の日?:鰹節の日

【いい(11)ふ(2)し(4)】の語呂合わせにちなんで、鰹節のトップメーカー・ヤマキ株式会社が11月24日に記念日を制定しております。 現在多くの鰹節で使用されている 燻乾製法 を考案したのは、漁民だ …

3月15日今日は何の日?:靴の日・靴の記念日

日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。 1870年(明治3年)のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。記念日の名称は「靴の日」または「靴の記 …

5月9日今日は何の日?:上野公園(上野恩賜公園)が開園

上野恩賜公園案内図 1876(明治9)年5月9日、東京・上野に総面積約53万㎡の広大な公園、上野恩賜公園が完成し開園しました。 西郷隆盛像 上野公園は、上野の山と呼ばれる台地と不忍池からなり、個性豊か …

10月28日今日は何の日?:速記の日

東京都豊島区高田に事務局を置き、速記の普及・発達を目的とし、速記技能検定の認定などを行う公益社団法人・日本速記協会が制定。 1882年(明治15年)のこの日、田鎖綱紀(たくさり こうき、1854~19 …

9月21日今日は何の日?:スケッチブックの日

東京都中野区中央に本社を置き、スケッチブックやノートブック、バインダー、画材用品などの製造・販売を手がけるマルマン株式会社が制定。 日付は同社の前身となる丸万商店が創業した日の1920年(大正9年)9 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。