なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

7月18日今日は何の日?:光化学スモッグの日

投稿日:

 

1970年(昭和45年)の7月18日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。

立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。また、東京一円でも多くの人が目やのどの痛みを訴えた。東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や炭化水素が日光に含まれる紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。これ以来、車の排ガス規制が行われ、晴れた日には光化学スモッグ注意報が発令されるようになった。

スモッグ(smog)は、煙のスモーク(smoke)と霧のフォッグ(fog)からの合成語。大気中に大気汚染物質が浮遊しているため、周囲の見通しが低下している状態をいう。

 

光化学スモッグ

東京都の調査によって光化学オキシダントによるものということが判明して以来、公に注目されるようになった。ただし、1965年頃に近畿や四国で、1969年・1970年に関東でそれぞれ報告されていた農作物の斑点などの被害が、後に光化学スモッグによるものであったと判明しているように、それ以前にも被害はあったと考えられる。

1970年の初報告以来、日本国内では光化学スモッグが多数報告されるようになった。光化学スモッグ注意報などの発表延べ日数は、1973年(昭和48年)に300日を超えてピークに達している。その後減少し、1984年(昭和59年)には100日以下となる。しかし、再び増加して1980年代後半以降は100-200日前後を推移し、2000年と2007年には200日を超えている。光化学オキシダントの濃度も、2006年から2010年の5年間で環境基準を達成している地点は0.2-0%とほとんどなく、平成24年の環境白書でも「依然として低い水準」とされている。また2000年前後から、対馬などの離島や西日本、日本海側などで大陸(主に中国)から越境輸送された汚染物質が影響したと推定される光化学オキシダントの高濃度事例が発生して問題となっている。2002年には千葉県で国内で18年ぶり(千葉県内では28年ぶり)となる光化学スモッグ警報が発表されている。

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2月13日今日は何の日?:日本遺産の日

耶馬溪 地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」(Japan Heritage)として認定する文化庁が制定。 日付は「日本遺産」が地域の活性化を図るために観光振興を …

7月7日今日は何の日?:ポニーテール(SU-METAL)の日

1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、七夕伝説の織姫や浴衣にポニーテールがよく似合うことから。らしいです…。でも、ちょっと待った!ひとり大切な方を …

10月15日今日は何の日?:きのこの日

東京都千代田区神田錦町に事務局を置く日本特用林産振興会が1995年(平成7年)に制定。 日付は10月は「きのこ」の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日が落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしや …

4月23日今日は何の日?:シジミの日

2002年(平成14年)に設立され、長年シジミの調査・研究を続けてきた島根県松江市の有限会社「日本シジミ研究所」が制定。 日付は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから。食品として優れ、水質浄 …

3月9日今日は何の日?:記念切手記念日

3月9日今日は何の日?:記念切手記念日 1894年(明治27年)のこの日、日本最初の記念切手が発行された。 明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚)を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描か …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。