なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

8月2日今日は何の日?:カレーうどんの日

投稿日:

カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が2010年(平成22年)に制定。

日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月2日にしたもの。1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵(あさまつあん)」が「カレー南ばん」を提供し、全国にカレーうどんが浸透してから2010年で100年になる。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「カレーうどん」は「カレー南蛮うどん」、地方によっては「カレーなんば」と呼ぶ。

 

カレーうどん

だし汁にカレー粉を加えてカレー風味にしたものや、だし汁で延ばした和風カレーをつゆとして用いたもの、あるいは茹でた麺にカレーライス用のカレーを直接ないし温かい麺つゆとともにかけたものなど多彩である。

全国的に一般的なものは、鰹節など、うどん全般に使用される和風だしのつゆをベースに、カレー粉を溶き、片栗粉でとろみをつけたスープをうどんにかけたものが多い。

昭和10年ごろはカレーライスより盛んに食べられており、各社から「南蛮カレー粉」が発売されていた。地域により具材、調理法が異なりバリエーションが多い。南蛮は、かつお節などの出汁を使用し長ネギを入れたカレー風味のつゆを使用したものである。「冷やし」もあり、地方では名古屋カレーうどん、豊橋カレーうどんなど、町おこしのための独自料理となっているものも多い。

 

「カレー南蛮」と「カレーうどん」のちがいは?

「カレー南蛮」は元々は蕎麦にカレー汁をかけた、「カレー蕎麦」のこと。

「カレーうどん」はうどんにカレー汁をかけたもの。
≪単純には麺が蕎麦かうどんかの違い。(カレー汁は共通)。≫
ただし、今では蕎麦屋で「カレー南蛮ください」というと「蕎麦ですか、うどんですか?」という店もあるから困る。カレー南蛮というとうどんも蕎麦もあり選べるわけである。ただ「カレーうどんください」というと蕎麦は出てこない。うどんである。つまりこの蕎麦屋では「カレー南蛮」のほうが範囲が広い(広義)ことになる。本来の使い方が乱れてきているのですね。
そこで共通としたカレー汁(具を含む)のちがいをさらに調べてみた。
カレーの入ったおつゆの具としてどちらも肉が入っているが、牛肉だったり豚肉だったり店によって違うものの明らかな偏りはない。違うのは、ネギである。

 

カレー南蛮には具にネギ(薬味の細ネギではなく長葱)がはいっている

カレーうどんは具に玉ネギかはいっている(場合が多い)
≪長ネギか玉ネギか、これが第2の違い。≫
こちらも最近は「カレーうどんに長ネギ」が入っているものもあり、厳密な差ではなくなってきている。
ただ「南蛮」はネギのことで、大阪難波で取れたネギをナンバと呼んでいたのが南蛮になったという説や南蛮人がよくネギを食べていたからという説があり、どちらの説もネギが入っていたことを示している。
だからルーツから言うとカレー南蛮はネギにこだわるべきである。

 

残ったカレーで簡単に出来る和風カレーうどんの作り方 |Curry Udon recipe

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

100%のアップルジュースをレンジで2分チンしてスプーン1杯のはちみつを入れたホットハニーアップルは心も体も温まる寒い夜の魔法の薬

ホットハニーアップルは心も体も温まる寒い夜の魔法の薬 どうも、なぐです。実は冷蔵庫に100%果汁のアップルジュースがありまして…さすがに冬の夜のこの寒さの中で冷たいアップルジュースを飲む気にもならなか …

8月22日今日は何の日?:チンチン電車の日

1903(明治36)年8月22日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川間で営業を開始し、都内で…初めて路面電車が走ったことにちなんで制定された記念日。 日本初の路面電車の走行は、1890(明治23)年5 …

6月8日今日は何の日?:成層圏発見の日

1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボール(1855~1913)によって成層圏が発見された。 テスラン・ド・ボール 成層圏の発見 19世紀末からフランスのテスラン・ド・ボ …

4月25日今日は何の日?:世界ペンギンの日

オウサマペンギン 南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎える。毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりであ …

4月4日今日は何の日?:あんぱんの日

1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋(現:木村屋總本店)の「あんパン」が出された。 明治初期、銀座の木村屋がパンを売り出しだが、日本人の口 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。