なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

9月18日今日は何の日?:日清食品が「カップヌードル」を発売

投稿日:

1971(昭和46)年9月18日、日清食品株式会社から世界初の即席カップ麺となった

カップヌードル

が発売されました。

当時の日清食品の社長で、即席麺「チキンラーメン」の生みの親でもある安藤百福氏が、紙コップで手軽に食べられるラーメンを…!

との構想を元に開発されたのがカップヌードルの始まりでした。

チキンラーメンは即席麺として大成功を収めていたものの、製品としては

家庭で食べる食品として限定されておりました。

そこで、どこでも、手軽に、すぐ食べられるようにとの思いから、紙コップを容器にした即席ラーメンの開発に取り組んだそう。

試行錯誤の末、開発に成功したカップヌードルは発売以来大ヒットとなり、時代とともに味のバリエーションや容量の大小が追加されるなど、超ロングセラー商品として世界中で認知される食品となっております。

ちなみに、カップヌードル生誕46周年を迎えた2017(平成29)年12月18日、販売元の日清食品がカップヌードルに入っている

謎肉の正体は、

  • 正式名称
    :味付豚ミンチ
  • 材料
    :肉と大豆のハイブリッド食品

であると正式アナウンスがされております。

また、日本でカップヌードルの人気が爆発的に拡がったのは、1972(昭和47)年2月19日に長野県で起こった「あさま山荘事件」の時だったと言われております。

カップヌードル

世界初のカップ麺であるロングセラー商品であり、時代とともに起こった食の多様化によって、さまざまな風味の商品や「ミニ」「BIG」などの異なるサイズの商品も発売されている。このいずれもカップに熱湯を注いで3分で食べられるタイプであり、扁平の細麺と粉末スープとフリーズドライ化された具材が入っている。

大量生産にあたってはさまざまな工夫が凝らされている。のちに多くの食品メーカーから同種の商品が発売されたが、味別の販売数ランキング(2006年時点)は、第1位「オリジナル(しょうゆ)」、第2位「シーフード」、第3位「カレー」となっており、「オリジナル(しょうゆ)」は発売以来首位を継続している。

2011年時点で世界80カ国で発売され、発売以降の累計販売数は310億食を突破した。2016年3月には世界累計販売食数が400億食を超えた。

カップは、かつては発泡スチロール製であったが、次々に発生する問題により、紙製となったり異なる加工法を採用するなど変化がある(後述)。

フィリピンでは「シーフードヌードル」が高い人気を得ており、日本からの土産物として定番化した商品となっている。

出発点

安藤百福

当時の日清の社長でチキンラーメンの開発者である安藤百福が、紙コップで手軽に食べられるラーメンをと発案して作られた。それぞれの開発の変遷については安藤百福発明記念館(カップヌードルミュージアム)で詳細を知ることができる。

1966年(昭和41年)、安藤がチキンラーメンの日本国外進出を目指してアメリカ・ロサンゼルスのスーパーマーケットに売り込んだものの、アメリカには手近に箸や丼がないことに気づかされる。そして、アメリカ人バイヤーが考えた末にチキンラーメンを砕いて紙コップに入れ、これに熱湯を注いでフォークで食べたことがヒントになった。安藤はラーメンが丼と箸という枷を逃れて日本国外進出する事を見据え、いつでもどこでも食べられる容器入りのインスタントラーメンの開発を思い立った。早速売り込みから戻った安藤はホテル内で試したが、当時の紙コップはロウを用いたパラフィン紙製だったこともあり、「紙コップ臭くておいしく食べられなかった」と後に述べている。このことから、後に『環境ホルモン報道問題』による影響から他社のカップ麺容器が紙コップ製に置き換えられた時期でも、本製品のカップ素材は発泡スチロール製のまま長らく変更されなかった。ちなみに、食品衛生基準が厳しいドイツでは陶製の容器で販売されて価格が高かった。

また、日本向け製品で用いられているアルミ箔と紙を貼り合わせた構造の密封性の高いフタは、安藤がアメリカから帰国する際の機内食で出されたマカダミアナッツの密封パックで使われていたものをヒントにしている。安藤はこのパックを開封したものに加え、未開封のものを別に1つもらって持ち帰り、容器の開発時の資料とした。その現物は今も日清食品で保管されている。

 

容器と構造

発売当初より2008年(平成20年)3月までは全商品発泡スチロール製の容器が採用されていた。

2008年(平成20年)4月以降は一部先行商品を除き、環境保護の観点から発泡ポリエチレン断熱皮膜加工の紙製カップ(通称・エコカップ)へと切り替わっている。また、これまで包装フィルムに印字されていた賞味期限の年月日表記が容器の底に印字されるようになり、製造工場(例:関東工場製造、静岡工場製造、滋賀工場製造、下関工場製造、札幌日清製造)の表記も付くようになった。

発売当初から長期間採用された発泡スチロール製の容器は乾燥麺の封入で容器自体の強度を上げたりと、梱包方法一つをとってもさまざまな工夫の積み重ねと試行錯誤の繰り返しにより決定された。麺は「瞬間油熱乾燥法」と呼ばれる方法で製造されている。一般の袋入りインスタントラーメンの麺塊は厚みが3cm程度であるのに対し、当製品の麺塊はカップの形状に合わせた円錐台形である。そのことから厚みが4cmほどあり、普通に揚げると中は半生に、油温を上げると中が適度な状態になるが外側が黒く焦げるなど、開発時にはなかなか麺全体にうまく熱が行き渡らず苦心したという。この問題の解決にも、チキンラーメンと同じく天ぷらからヒントを得た事が大きく貢献したとされる。

また、カップの底に空洞があるのは「出荷時の麺割れを防ぐ(中間保持構造)と同時に、湯をそそいだ時に対流を発生させ、時間の経過とともに徐々に麺の重心が下に移動することにより、3分後の完成時には何もしなくても全体が自然とほぐれ食べやすくなり、その時にスープの水分も密度の高い上部と下部でまんべんなく行き渡るように計算されている(疎密麺塊構造)」というのがメーカー側の説明である。これら中間保持構造と疎密麺塊構造については、日清食品が関係する特許を取得し保持していたが、既にその権利に関する大部分は期限が切れている。

上記麺塊構造は当初粉末スープが底入れであったため、縦長のカップ容積いっぱいに麺が詰め込まれているとスープが全体にまんべんなく行き渡らず、普通にお湯を注いだだけではカップ底部に溶けきらない粉末スープがほとんど残ったままになるという欠点があった。この点においては粉末スープの場所をカップの底から麺の上へ変更することで改善されたが、発売されてから20年以上経ってからの改良だった。

 

具材

袋麺と異なり、いわゆる乾物は開発時に試されたものの湯を注いでから元に戻るまで3分以上かかるため断念され、フリーズドライ製法を採用している。

日本向け製品に、伝統的に小さな剥きエビを採用したのは、製品開発当時に豪華さが感じられる食材として、真っ先にエビが挙げられ、採用されたという逸話があり、60種を超える世界各国のエビの剥き身をフリーズドライ化して試した結果、インド洋沖で獲れるプーバランという、当時の日本にはほとんど輸入されていなかった高級食材種が採用された。

この「エビ戦略」は、航空機の機内食に見られる豪華さと簡便性の両立というテーマに沿ったものである。

この他の具材としては、見た目を重視し、ラーメンにも使われているネギや、スクランブルエッグに類似したタマゴ、味の濃いミンチ肉(成型肉)という組み合わせである。

ダイスミンチ

具材としてサイコロ状のミンチ肉(正式名称は『ダイスミンチ』)が入っている。作り方は食材の豚肉のミンチと大豆、野菜などを混合した後にフリーズドライ加工している。独特の不思議な食感などで一部に人気があり、2ちゃんねるなど一部ネット上では「謎の肉」「あの肉」「謎肉」「ぞぬ肉」などと2ちゃんねらーから呼ばれるようになり、その後、日清食品も「謎肉(なぞにく)」を公式の通称として採用し、商品名と販売促進が展開されるようになってゆく(※2016年を参照)。

2009年(平成21年)4月20日より、品質向上・具材強化の一環として、小さな角切りのチャーシュー『コロ・チャー』へレギュラーサイズから変更し、これ以降も各サイズ・種類の具材が順次変更された。

2015年(平成27年)4月の再リニューアルにより、カップヌードル・カップヌードルビッグ(オリジナル)にも、再びダイスミンチが入るようになった。従来のコロ・チャーも入っている。

2016年(平成28年)7月27日には、Twitterの公式アカウントが「CUP NOODLE なぞにく」と書かれたカップヌードルと同じ外装のコンビーフ缶を開缶する写真の付いたツイートを投稿したほか、同年9月12日には「カップヌードルビッグ “謎肉祭” 肉盛りペッパーしょうゆ」が発売されるなど、日清食品側が「謎肉」の名称を使うようになった。「謎肉祭」という名称は日清食品社長・安藤徳隆が提案したが、当初は「ミートショック」という商品名が考えられていた。「謎肉」の名称を使うにあたり、自社製品に「謎」とつけるリスクが懸念されたが、徳隆が強く推したことでこの名称に決定した。ダイスミンチをモチーフにしたルービックキューブも制作され、販売されている。

2019年(令和元年)10月21日には、謎肉(ダイスミンチ)を増量したリニューアル版が発売された。

 

マーケット設定

当時すでにインスタントラーメンは現在のスタイル、すなわち、3分程度加温し粉末スープを加えるものが主流だった。チキンラーメンは関東地方では市場には流通していなかったため、熱湯を注いで3分で食べられるというスタイルは、発売地域外の若者にとっては物珍しかった。また、チキンラーメンを知る世代に対しても、どんぶりをカップに替え、具材も豊富な「完全調理済食品」であり、あくまでラーメンではなく「ヌードル」という新しい食品であるイメージを強く押し出していた。

当初、問屋を通した正規ルートで希望小売価格100円での展開を目指していたが、当時約25〜35円だった袋入りインスタントラーメンの3〜4倍程度の設定であったため、関係者の反応は悪く、注文の入らない日々が続いた。

そこで、全く新しいスタイルの商品であることもあり、市場調査も兼ねて従来と違った特殊なルート(野球場(東京スタジアム)や遊園地、警察署や消防署などといった夜勤の多い職場など)での試験販売が行われ、関東地方では東京スタジアムが初めて販売された場所であるといわれている。最初の大口顧客となったのは「簡便性」「完全調理済食品」という点に目をつけた自衛隊であった。

1971年(昭和46年)11月21日には、東京・銀座の歩行者天国で大々的な宣伝販売を行い、4時間で2万食を販売した。当時はパッケージにプラスチック製フォークが添付されていた。

発売翌年の1972年(昭和47年)2月、あさま山荘事件が起きた際に、機動隊員達がカップヌードルを食べる場面が日本全国に生放送され、視聴者の注目を集めた。事件当時の現場は、摂氏マイナス15度前後の寒さで、警察官に配給された弁当も凍ってしまったため、熱湯を注ぐだけですぐに食べられる当製品が非常食として導入されたものであった。

これをきっかけにカップヌードルの認知度は飛躍的に高まり、各地域から販売希望が多数寄せられ、その要望に応えて後に全国発売となった。また、日清食品一社提供番組の『ヤングおー!おー!』(毎日放送)でも大々的に宣伝された。

1970年代には漫画「ドラえもん」にはギャグとして「カップメンのプラモデル」が登場するエピソードが存在するが、この後1980年代には東京マルより「ウォークメイト」シリーズの一つとして本品を模したプラモデルが実際に登場し、また2020年にはカップヌードルの発売記念日である9月18日にバンダイより「BEST HIT CHRONICLE 1/1 カップヌードル」として通常サイズのカップヌードルを忠実に再現したプラモデルが発売される。

 

 

カップヌードルCM 原始人編

 

日清カップヌードルcm  (大沢誉志幸・そして僕は途方に暮れる)

 

CM カップヌードルLIGHT 戸田恵梨香編

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

12月11日今日は何の日?:百円玉記念日

百円銀貨 1957年(昭和32年)の12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行された。戦後初めての銀貨だった。 素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で、図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径 …

5月22日今日は何の日?:東京スカイツリーが開業

2012(平成24)年2月29日に完成していた高さ634mの電波塔「東京スカイツリー」が同年5月22日に開業しました。 東武鉄道の貨物列車基地跡地に建造された建物は、電波塔として、 地上デジタル放送F …

6月3日今日は何の日?:和同開珎が発行

  708年6月3日(旧暦:和銅元年5月11日)日本初となる流通貨幣「和同開珎」が発行。   和同開珎(わどうかいほう、わどうかいちん) 直径24mm前後の円形で、中央には一辺が約7mmの正方形の穴が …

2月1日今日は何の日?:メロディオンの日

静岡県浜松市中区に本社を置き、教育楽器・ハーモニカ・メロディオン・ハモンドオルガンなどの製造・販売を行う株式会社鈴木楽器製作所が制定。 日付は同社の設立年月の最初の日である1954年(昭和29年)2月 …

10月24日今日は何の日?:マーガリンの日

1869(明治2)年、時のナポレオン3世が当時フランスで不足していたバターの代替品を募集。 この時、化学者のイポリット・メージュ=ムーリエ博士が、 バターに似せて作ったマーガリンを考案した との記録が …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。