なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

10月8日今日は何の日?:そばの日

投稿日:

約2500店が加盟している東京都麺類生活衛生同業組合が制定。

日付は、新そばの時季を迎えるのが10月であり、10=十は「そ」、8=八は「ば」と読めることから。美味しいそばをもっと多くの人に味わってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

蕎麦

蕎麦(そば)とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺類、および、それを用いた料理である。中華そばなどと区別して日本蕎麦(にほんそば)とも呼ばれる。

本来、蕎麦にはさまざまな食し方があるが、麺にした蕎麦、すなわち蕎麦切り(そばきり)が普及してからは、単に蕎麦と言うと蕎麦切りを意味する。麺が千切れやすくなるため、蕎麦粉だけで蕎麦切りを作ることは少なく、大抵は小麦粉のつなぎが用いられる。

歴史は古く、寿司、天ぷらと並ぶ代表的な日本料理である。この蕎麦の調味として作られる「つゆ(蕎麦汁)」は、地域によって色・濃さ・味になどに明らかな違いがあり、その成分も各地によって好みが分かれる。蕎麦を供する場合には皿(竹簾が敷かれている専用の蕎麦皿など)やざる(ざるそば用)、蕎麦蒸籠などが用いられる。蕎麦つゆを供する場合には徳利(蕎麦徳利)と猪口(蕎麦猪口)が用いられることが多い。また汁を張った丼に蕎麦をいれて供するものもある。蕎麦は専門店のみならず、外食チェーンなどのメニューにも載っており、小売店などでも麺が乾麺、生、または茹で麺の状態で販売され、カップ麺としても販売されている。

  • 年越しそば
  • 引っ越しそば

など割と古くから親しまれている蕎麦を改めて再認識してもらい、新たな蕎麦の魅力を見出すことが提唱されております。ちなみに、

日本三大蕎麦は、

  • 出雲そば
    :島根県
  • わんこそば
    :岩手県
  • 戸隠そば
    :長野県

とされており、江戸時代に江戸の庶民に愛された

江戸前三大そばは

  • 藪蕎麦
  • 更科蕎麦
  • 砂場蕎麦

と言われております。

 

「蕎麦」の持つ様々な効能

コレステロールを抑制

蕎麦には、コレステロールの増加を抑制すると言われる食物繊維がたっぷり入っています。その含有量は、実に白米の2.5倍で、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞に対する予防効果が認められています。また、あっさりとした食材と思われている蕎麦ですが、蕎麦の実には2~3%の脂質が含まれ、その約30%をリノール酸が占めています。リノール酸も血中コレステロール値を低下させる油脂のひとつです。他にも、コレステロールが小腸で吸収されるのを阻害するステロール類といわれる脂質を含有しています。

毛細血管を強化するルチン

最近、サプリメントの成分としても注目されているルチン。蕎麦はこのルチンを豊富に含む食品です。ルチンは毛細血管を強化する働きを持つポリフェノールの一種で、ビタミンCと一緒に摂るとその効果はさらに高まるそうです。ということは、蕎麦を食べる時に野菜や果物も一緒にいただけばより効果的ということですね。また、ルチンは蕎麦湯にも豊富に含まれているので、蕎麦を食べ終えたら必ず飲んでおきましょう。さらに、ルチンは、紫外線からお肌を守ってくれる効果も持っています。女性の方なら、毎日でもお蕎麦を食べたくなるのではありませか? その上、ミネラルも豊富なので、貧血予防にも威力を発揮します。

血圧を下げる効果

もうひとつ、注目すべき成分を蕎麦は多く含んでいます。それは「ACE阻害物質」です。あまり聞き慣れない名前ですが、これは血圧を下げようとする物質を壊す酵素(ACE)の働きを妨げる成分です。万病のもとと言われる高血圧が、おいしいお蕎麦で防げるのは、まさに朗報です。やはり、意識してお蕎麦を食べる習慣をもったほうがよさそうですね。

栄養面から見る更科蕎麦と藪蕎麦の違い

代表的な蕎麦の麺には、上品な更科蕎麦と野趣に富んだ藪蕎麦があります。これについても好みの分かれるところですが、栄養面から考えると、この2種類はどちらも食べたほうがいいようです。というのも、蕎麦の実の中心部分を使う更科蕎麦には「ACE阻害物質」が多く含まれ、主に蕎麦の実の外側を使う藪蕎麦にはルチンが多く含まれているからです。また、そばは喉ごしを楽しむものと言われますが、栄養学的にはしっかり噛んだほうが効率よく吸収されるようです。

 

 

そばを食べ続けると体に起こる美容・健康効果7選!健康にもダイエットのも良い?そばの選び方・注意点とは?

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅の花の気品のある甘く優しい香りでリラックス。香りの効果で生活に潤いを

  2月なかば、朝のウォーキング帰りにご近所で、白く小さな梅の花が咲いているのを見つけました。 小さくて可愛い白い花…まだ、ちょっと時期が早いのかちらほらと咲いている感じで、花数はまだ多くなかったので …

9月5日今日は何の日?:国際チャリティー・デー

マザー・テレサ(Mother Teresa、1910~1997年) 2012年(平成24年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Charity …

4月10日今日は何の日?:フォントの日

東京都品川区大崎に本社を置き、世界的なコンピュータ・ソフトウェア企業である「アドビ システムズ 株式会社」が制定。 日付は「フォ(4=four)ント(10)」と読む語呂合わせから。デザインの重要な要素 …

7月4日今日は何の日?:『不思議の国のアリス』が刊行

1865(慶応元)年7月4日、ルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』が刊行されました。 大学講師だったドジスン氏は、1862(文久2)年のある時、同大学のリデル学寮長の3人の娘と川辺にお散歩に出かけ …

7月30日今日は何の日?:プロレス記念日

1953年(昭和28年)の7月30日、プロレスラー・力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。 力道山は大相撲の元力士で、その後プロレスに転身した。第二次世界大戦終了後に日本のプロレス界の礎を築 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。