なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

11月10日今日は何の日?:エレベーターの日

投稿日:

東京都港区南青山に事務局を置き、昇降機が担う社会的使命と責任を果たすために設立され、昇降機事業分野における唯一の業界団体である一般社団法人・日本エレベーター協会(JEA)が1979年(昭和54年)に制定。

1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草においてレンガ造り12階建ての「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。この日を中心として、同協会では昇降機の安全・安心な利用のためのキャンペーンを実施している。

 

凌雲閣について

凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に大阪と東京に建てられた眺望用の高層建築物である。大阪の凌雲閣は1889年(明治22年)竣工の高さ39m9階建て、東京の凌雲閣は1890年(明治23年)竣工の高さ52m12階建て。どちらも現存しない。

明治20年代に高所からの眺めを売り物にした望楼建築がブームとなり、これらの眺望塔が建てられた。東京の浅草凌雲閣は、浅草公園に建てられた12階建ての展望塔で、当時の日本で最も高い建築物であった。

その名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。また、浅草凌雲閣は「浅草十二階」、あるいは単に「十二階」という名でも知られている。上記のように日本初の電動式エレベーターを備えていた。当時は昇降機のことを「エレベートル」と呼んでいた。しかし、1923年(大正12年)の関東大震災で半壊し解体された。

 

 

 

THE MAKING(317)エレベーターができるまで

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

12月16日今日は何の日?:電話創業の日

八重洲町電話交換局(1902年頃) 1890年(明治23年)のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始し、千代田区に設置された電話交換局が営業を始めた。 加入電話は東京155台・横浜44 …

1月28日今日は何の日?:宇宙からの警告の日

1986年(昭和61年)のこの日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となった。 事故の原因は右側の固体燃料補助ロケッ …

7月2日今日は何の日?:うどんの日

香川県製麺事業協同組合が1980年(昭和55年)に制定。 日付は、香川県地方の農家では農繁期が一段落した雑節「半夏生」の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来する。 香川県地方は、典型 …

9月24日今日は何の日?:「本田技研工業」が創立

  1948(昭和23)年9月24日、 本田技研工業 が創立され営業を開始しました。 本田宗一郎氏が1946(昭和21)年に創業した『本田技術研究所』を再編したかたちとなり、 オートバイ自動車航空機耕 …

3月26日今日は何の日?:楽聖忌

  3月26日今日は何の日?:楽聖忌 1827年のこの日、ドイツの作曲家・ピアニストのルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンがオーストリア帝国の首都ウィーンの自宅で亡くなった。 ドイツの作曲家・音楽家の …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。