なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

2月28日今日は何の日?:ビスケットの日

投稿日:

東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。

1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。

また、ビスケット(biscuit)の語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もある。

 

ビスケットについて

本来の英語圏では日本でいうところのクッキー(英: cookie)と区別は存在せず、英国では両者をビスケットと呼び、米国では両者をクッキーと呼ぶ。米国のビスケットは速成パンの一種で英国のスコーンに近く、日本ではケンタッキーフライドチキンなどを通して知られている。

ビスケットの名はフランス語のビスキュイ(仏: biscuit)から来ている。フランス語でbisは「2」を意味する接頭語もしくは「2度」を意味する副詞であり、cuitは動詞cuire(「焼く」を意味する)の過去分詞形であるため、全体として「二度焼いた」という意味を表す。さらに遡っての語源はラテン語の「二度焼いたパン」パーニス・ビスコクトゥス(panis biscoctus)より。これは保存食として作られた堅パンを指し、ビスケットもまた本来は軍隊用・航海用の保存食であった。現代フランスにおいても、ビスキュイの語には焼菓子のそれと堅パンの両義がある。なお、Dr. Johnsonの英語辞典(1755年初版)には「遠洋航海用に(保存性を高めるため)四度焼く」との説明がある。

さらにフランスではビスキュイの一種としてサブレー(仏: sablé)と呼ばれるものも存在する。これはビスキュイ(ビスケット、クッキー)に比べてバターあるいはショートニングの量が多く、よりさっくりした食感のものを指す。

クラッカーもビスケットの一種で、全くあるいはほとんど糖分を含まず、軽い食感のものを特にその名で呼ぶ。菓子として食べられるほかに、カナッペなど軽食の食材として、また近年では乾パンに替わる軍隊食としても利用されている。

広義にはラスクや乾パンもビスケットに含まれる。

 

日本のビスケット

歴史

日本には、南蛮菓子の「ビスカウト」として平戸に伝えられた。黒船来航の際には日本人にふるまわれ、好評を得ていた。

日本ではじめてビスケットに関する記述が登場するのは、幕末に長崎で開業していた医師である柴田方庵の日記であり、水戸藩からの依頼を受けビスケットの製法をオランダ人から学び、1855年にその製法書を送ったことが書かれている。

1877年の内国勧業博覧会にあわせ、「乾蒸餅」という日本語訳語が生まれた。第二回内国勧業博覧会で最高位の「進歩二等賞」を得た米津風月堂(京橋区南鍋町)の米津常次郎は「舶来の大機械をもって苦心のあげく作り上げたビスケットに乾蒸餅なんて名をつけた役人どもの非常識に呆れ返った。せっかく最高賞を得たが、これじゃ宣伝する気にもなれない」と憤慨したという。

日本陸軍が開発・採用した保存食のひとつである乾パンは当初「重焼麺麭」(じゅうしょうめんぽう)と呼称され、上述のビスケットの語源と同じく、回数をねてかれたパンを意味した。「重焼」が「重傷」に通じることから、名称が乾麺麭(かんめんぽう、乾燥パンの意)や乾パンに変えられ、素材や形状も段階的に改良された。

定義

日本では、1971年に施行された「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」において、(定義)第2条この規約で「ビスケット」とは、小麦粉、糖類、食用油脂および食塩を原料とし必要により澱粉、乳製品、卵製品、膨張剤、食品添加物の原料を配合し、または、添加したものを混合機、成型機およびビスケットオーブンを使用し製造した食品をいう。(種類別の名称)第3条規約第3条第1号アに定めるクッキーとは、次に掲げるものをいう。(1)「手作り風の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜などにより製品の特徴づけをおこなって風味よく焼き上げたもの。

と定義付けられている。これは、当時の日本にあって、「クッキー」は「ビスケット」よりも高級品だと思われていたため、安価な「ビスケット」を高級品である「クッキー」というのは、消費者を誤認させる恐れがあるとの判断から、定められたものである。ただ、この規約は日本ビスケット協会による自主ルールであるため、協会に加盟していなければこれに従う必要はない。

 

 

マクビティ風♪全粒粉チョコビスケットの作り方 / チョコクッキー / 全粒粉クッキー Chocolate Covered Whole Wheat Cookies|komugikodaisuki

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

9月23日今日は何の日?:万年筆の日

1809(文化6)年9月23日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュ氏が金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許を取得したことにちなんで制定された記念日。 羽ペンが用いられて …

11月13日今日は何の日?:うるしの日

日本漆工芸協会が1985年(昭和60年)に制定。 日付は、平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬これたか親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に「漆(うるし)」の製法を菩薩より伝授されたと …

セブンイレブンアプリは無料クーポンや割引クーポンでお得感満載!

どうも、セブンイレブン大好きのなぐです。日々セブンへ通っていろいろ買っているんですが、最近レジの所で必ず「セブンイレブンアプリをお使いの…」のアナウンスが流れるんですよね…。「セブンイレブンアプリ?」 …

9月19日今日は何の日?:子規忌

明治時代の俳人・歌人の正岡子規(まさおか しき、1867~1902年)の忌日。 秋の季語。この日は「子規忌(しきき)」のほかに、辞世の句「糸瓜(へちま)咲て痰のつまりし仏かな」など三句にヘチマが詠み込 …

10月5日今日は何の日?:サザエさんが放送開始

©️長谷川町子美術館 1969(昭和44)年10月5日、フジテレビ系列で長谷川町子著の漫画をアニメ化した サザエさん が放送スタートしました。 アニメ版は、原作の4コマ漫画を柱に、約10 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。