なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記

なぐ日記:名前の由来がおもしろ過ぎた!キヤノンは元々は『観音』だった!さて、我らがアミューズは…

投稿日:

どうも、なぐです。今朝のNHKのテレビで埼玉の前玉(さきたま)神社からの中継をやっておりまして…その中で「さきたま…が埼玉の由来なんです。」とやっておりました。

まさか、「埼玉」が「さきたま」から来てたとは…ちょっと驚き!

で、そうなると他の都道府県名の由来が気になるワケですよ…。なんか、すげぇ面白いのがあるんじゃね!みたいな…。

そこで、早速ググってみましたぁぁぁ!!!!

で…その結果は…

ひとつも面白くなかったぁぁぁ…!!!!(笑)

これがね…あんまり面白く無かったです。(笑)

青森が「青々とした小高い森」から来てるとか…

千葉が「たくさんの葉」から来てるとか…

当たり前過ぎて…「ああ、そう…。」みたいな感じ…。

おもいっきりの空振り。orz

そこで…切り替え。他に名前の由来で面白そうなのがないかなぁぁ…と。

実は…ありました。「有名企業の名前の由来」です。

今日の日記のタイトルにもありますが、世界的なカメラメーカーのキヤノンの名前の由来は「観音」から来てるというもの…でも、これは比較的有名な話で。カメラマニアの自分はもちろん知っておりました。

 

そういうワケで有名企業の名前の由来行ってみましょう!

Canon(キヤノン)

1934年に国産初の精密小型カメラの試作機を作り、それを「KWANON」と名付けました。これの読み方は「カンノン」。観音様からとった名前です。観音様の御慈悲にあやかり、世界で最高のカメラを創る夢を実現したい、との願いを込めたものだそうです。当時のロゴには、千手観音が実際に描かれています。

そして翌年の1935年に世界で通用するカメラブランド名として、英語で「聖典」「規範」「標準」という意味である「Canon」を発表。これは、先進の技術とサービス活動において世界の標準となり、さらに業界の規範として活動していくという企業精神が込められているそうです。そして、お気づきの通り、「観音様」からとった「KWANON」と響きが似ているというのも理由です。

 

株式会社ブリヂストン

世界最大手のタイヤメーカーブリヂストンは創業者である石橋正二郎氏の苗字から付けられたと言われています。「石」と「橋」を英語にして「stone」「bridge」ただそのままだと語呂が悪いので反対にしてブリヂストンと名付けられました。

 

GoogleInc.

Googleの創立者であるラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが、間違えてドメインを取得してしまったのが始まり。

1グーゴルつまり10の100乗つまり膨大な情報を組織化すると言った意味でgoogol.comと取得するつもりだったそうです。

 

株式会社NTTドコモ

「Do」「Co」mmunicationsOverThe「Mo」bileNetworkの頭文字をとってDocomoとなりました。また「どこでも話せる」と言った意味も込められているそうです。

「DoCommunicationsOverTheMobileNetwork」とは、移動通信網で実現する、積極的で豊かなコミュニケーションを意味しています。

  

ソフトバンク株式会社

創業者の孫正義氏は携帯電話事業やインターネット回線事業を行う前、パソコン向けのソフトウェアの卸売業を行っており、

全てのソフトウェアを取り扱いたいと意味から「ソフトウェアの銀行」つまりソフトバンクが生まれました。

ちなみに創業時は、パソコンのOSのUNIX(ユニックス)と孫正義の「孫」を組み合わせた「ユニソンワールド」と言う社名でした。

 

任天堂株式会社

「スーパーマリオブラザーズ」や「ポケットモンスター」で世界的に有名な任天堂。

創業者である山内房治郎が京都市下京区で花札(博打)の製造を始めたことがきっかけであることから、「運を天に任せる」からきていると言われています。

 

ギンビス

レストラン「銀座ベーカリー」を経営していたが、お菓子事業に特化し、「銀座ビスケット=ギンビス」と社名を変更したという。お菓子『たべっ子どうぶつ』や『しみチョココーン』などが有名。

 

そして、最後は我らがアミューズ。(笑)

株式会社アミューズ

サザンオールスターズや福山雅治、ポルノグラフィティなどの有名ミュージシャンが所属する大手芸能プロダクションです。

「アミューズ(amuse)」には英語で[人を楽しませる・喜ばせる]という意味があります。

その「アミューズ(amuse)」とギリシア神話に登場する[文芸や音楽などの芸術をつかさどる9人の女神]を意味する「ミューズ(muse)」を掛け合わせ、社名としているそうです。

 

9人の女神…あれっ…12人なんじゃないの?と思うあなた…そんなあなたは…さくら学院父兄…ちゃんちゃん。(笑)

やっぱり…そこはツッコミ入れたくなりますよね…「9人の女神」じゃなくて…12人だろっ!ってね。いいんです…父兄さんの中では12人だってことにすれば…。(笑)

長々と駄文を最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

2020.02.21   なぐ

 

top

top

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

1月16日今日は何の日?:薮入り

「薮入り(やぶいり)」は、かつての奉公人の休日。 かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることのできた日。「宿入り」「宿下がり」「宿降り」 …

5月8日今日は何の日?:コカ・コーラが発売された日

1886(明治19)年5月8日、アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートン氏がコカ・コーラを発売しました。 コカ・コーラの発明者 ジョン・ペンバートン コカ・コーラ飲料には、コカ・コー …

8月28日今日は何の日?:バイオリンの日

1880年(明治13年)の8月28日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。 バイオリンについて ヴァイオリン本体の外観左端上:全体像。左端中と下:糸巻き部。中央左: …

10月19日今日は何の日?:タツノコプロ が設立

1962(昭和37)年10月19日東京・武蔵野市にアニメーション制作会社「タツノコプロ」が設立。 株式会社タツノコプロは、日本のアニメ制作会社。日本テレビグループの一員。日本動画協会正会員。漫画等の原 …

8月6日今日は何の日?:ハムの日

「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせ。まだ狩猟が盛んだった時代に、肉を塩漬けすることで長く保存ができることを古代の人が知ったのが、ハムやソーセージのはじまりといわれている。日本にハムの製造技術が伝わったの …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。