なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

3月22日今日は何の日?:放送記念日

投稿日:2020年3月21日 更新日:

 

3月22日今日は何の日?:放送記念日

1943年(昭和18年)に日本放送協会(NHK)が制定。

1925年(大正14年)のこの日、社団法人・東京放送局(現:NHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を開始した。

東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。「JOAK」は、東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)で、無線局を識別するための符号である。

元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。

そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。

3月22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し、7月12日に愛宕山の放送局から本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。

愛宕山当時の東京放送局(現在、当地にはNHK放送博物館がある)

当時の愛宕山東京放送局

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

7月9日今日は何の日?:鴎外忌

明治・大正時代の小説家・翻訳家・陸軍軍医である森鴎外(もり おうがい)の1922年(大正11年)の忌日。   森鴎外について 1862年2月17日(文久2年1月19日)、石見国鹿足郡津和野町田村(現: …

9月13日今日は何の日?:乃木大将の日

乃木 希典 日露戦争で大国ロシアを破った手腕が称えられる中でも、戦死した仲間を思う気持ちや、捕虜となったロシア兵士を一人の人間として扱う人間性が、日本のみならず海外でも 聖将 として高く評価されている …

12月20日今日は何の日?:デパート開業の日

三越呉服店 1904年(明治37年)のこの日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。 実際には、この日12月20日前後に顧客や取引先に三井 …

12月31日今日は何の日?:大晦日・大晦

一年の最後の日。 月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と言い、年末の最後の晦日なので「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と言う。もともと「みそか」は「三十日」の意。「つご …

2月28日今日は何の日?:ビスケットの日

東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。 1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。