なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記

3月9日今日は何の日?:記念切手記念日

投稿日:

3月9日今日は何の日?:記念切手記念日

1894年(明治27年)のこの日、日本最初の記念切手が発行された。

明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚)を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用(内国用封書用)の2銭と青色で外地用(外国用封書用)の5銭の2種類だった。

記念切手

記念切手(きねんきって、英語: Commemorative stamp)とはなんらかの国家的行事を記念して発行される郵便切手である。販売される郵便局や販売期間、枚数に定めのない普通切手とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限されるのが特徴である。なお、キャンペーンや文化財の紹介、国家的宣伝などの意図をもって発行される切手を収集家は特殊切手(恒例切手と呼ぶ場合もある)と呼称している。ただし、このような呼び分けは、日本および中華人民共和国におけるものである。

wikipedia

3月9日今日は何の日?:バービー人形の誕生日

1959年(昭和34年)のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでアメリカの玩具メーカー・マテル社がバービー(Barbie)の着せ替え人形を発売した。

1959年3月にアメリカマテル社から発売された。 同社の共同創業者一人であるポーランド系ユダヤ人のルース・ハンドラーが家族でヨーロッパを旅行中スイスを訪れた際目に留まったセクシードール、リリ(Lilli)を娘のバーバラへの土産に購入したことが元になっている。そのため、極端なプロポーションを持っている(後述「歴史」項目を参照)。初期のバービーは日本で製造されている。当時、日本はアメリカに比べ人件費が安く、繊維産業が盛んであり人形本体と衣装とをまとめて発注できるという理由から注目され、玩具問屋と小売を営む(株)国際貿易との交渉から日本生産が決まった。(株)国際貿易は取引先で現在も着せ替え人形製造の中心をになう企業の山一商店・中嶋製作所・セキグチなどに依頼しマテル社の高度な要求に応えてバービーの生産に携わった。1970年代以降は東南アジアのインドネシアなどに、1980年末期から中国での生産にシフトしている。

wikipedia

top

top

-日記
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

7月10日今日は何の日?:納豆の日

  1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定し、その後、1992年(平成4年)に全国納豆協同組合連合会が、改めて全国の記念日として制定した。 「なっ(7)とう(1 …

6月16日今日は何の日?:フォードが創業

フォードT型(1910年) 1903(明治36)年6月16日、世界の自動車王と称されるヘンリー・フォード一世が、自身の自動車会社 フォード を創業しました。 アメリカ・デトロイト近郊に本社を構える自動 …

11月2日今日は何の日?:書道の日 / 習字の日

【いい(11)もじ(02)「良い文字」】の語呂合わせにちなんで、日本習字教育財団が11月2日に記念日を制定しております。 手書きで文字を書くことの大切さ習字を親しむこと が提唱されており、例年11月2 …

12月27日今日は何の日?:浅草仲見世記念日

1885年(明治18年)の12月27日、東京・浅草の「仲見世」が新装開業した。 浅草仲見世は、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する商店街で、日本で最も古い商店街の一つである。この日、煉瓦(れんが …

5月14日今日は何の日?:種痘記念日

搾乳婦の牛痘を調べるジェンナー 1796年のこの日、イギリスの外科医エドワード・ジェンナー(1749~1823年)が世界で初めて種痘(しゅとう)の接種を行った。 当時、天然痘は最も恐ろしい病気の一つで …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。