なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

4月21日今日は何の日?:渋谷の忠犬ハチ公像の除幕式

投稿日:2020年4月20日 更新日:

渋谷駅前の忠犬ハチ公像

1934年のこの日、渋谷前の忠犬ハチ像が完成し、除幕式を挙行。ハチ自身も除幕式に出席した。

晩年のハチ

ハチは、飼い主が死去した後も駅前で帰りを待ち続けた「忠犬」として知られる。東京・渋谷をはじめ、ゆかりの地には像が置かれている。特に渋谷駅前のハチ公銅像は、いつしか待ち合わせの目印として使われるようになり、その銅像周囲は待ち合わせ場所として「ハチ公前」などとして親しまれている。

ハチの飼い主は東京府豊多摩郡渋谷町大向(現:東京都渋谷区松濤一丁目)に住んでいた東京帝国大学教授・上野英三郎であった。彼は大変な愛犬家であり、出かける時には渋谷駅までハチを伴うことも多かった。しかしながらハチを飼い始めた翌年にあたる1925年(大正14年)に上野は急死した。

上野英三郎の死後も渋谷駅前で亡くなった飼い主の帰りを毎日待ち続けたハチの姿は、新聞記事に掲載され、人々に感銘を与えたことから「忠犬ハチ公」と呼ばれるようになった。

亡くなったハチと参列者達。前列の右から2番目の人物が上野の妻・八重。後列にはハチの世話をしていた駅員らが集う。
(※:写真は1935年3月8日。渋谷駅倉庫にて。翌日の『やまと新聞』に掲載される。)

さらに、1934年(昭和9年)には渋谷駅前にハチの銅像が設置されることとなり、その除幕式にはハチ自身も参列した。同じく1934年(昭和9年)に尋常小学校2年生の修身の教科書には、「恩ヲ忘レルナ」の話題としてハチの物語が採用された。これをファシズムと関連づける見解があるが、1936年(昭和11年)発行の修身教科書の「恩ヲ忘レルナ」の話題は大正時代の修身教科書の「恩ヲ忘レルナ」の話題「永田佐吉の恩返し」に戻り、1938年(昭和13年)発行の修身教科書の「謝恩」の話題は大正時代の修身教科書の「謝恩」の話題「豊臣秀吉おね夫妻の恩返し」に戻っており、ハチの物語は二度と修身教科書に採用されなかった。

ハチ公一周忌の様子。写る銅像は”初代”忠犬ハチ公像。安藤照作
(※:写真は1936年3月8日)

ハチの銅像は第二次世界大戦中の金属供出によって破壊されたが、戦後再建され、現在に至るまで渋谷のシンボルとして、また渋谷駅前における待ち合わせの目印となって立像している。

 

 

ハチ公物語 Hachiko Monogatari 「舞い落ちる雪のように」

 

 

スペインでも秋田犬は忠犬だった!飼い主が入院している病院の前で6日間待ち続けた犬に心打たれる【感動】

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

7月6日今日は何の日?:サラダ記念日

  歌人で作家の俵万智氏が、1987(昭和62)年に河出書房新社から出版した『サラダ記念日』の中で、 「この味がいいね」と君が言ったから、七月六日はサラダ記念日 という一節があることにちなんで、実際に …

2月22日今日は何の日?:猫の日

愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に制定。 日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語 …

2月5日今日は何の日?:長崎二十六聖人殉教の日

カトリック教会における祝日。 1597年(慶長元年)のこの日、キリスト教の弾圧のため、豊臣秀吉の命令により長崎の西坂にて26人が磔(はりつけ)の刑で殺された。 殉職したのはペトロ・バプチスタ神父など外 …

4月23日今日は何の日?:YouTubeに最初の動画が投稿された日

  2005(平成17)年4月23日、動画投稿サイトYou Tubeに初の動画が投稿されました。動画は「Me at the zoo」という、投稿者が動物園に行った際に撮影された動画でした。 YouTu …

2月1日今日は何の日?:メロディオンの日

静岡県浜松市中区に本社を置き、教育楽器・ハーモニカ・メロディオン・ハモンドオルガンなどの製造・販売を行う株式会社鈴木楽器製作所が制定。 日付は同社の設立年月の最初の日である1954年(昭和29年)2月 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。