なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

4月24日今日は何の日?:植物学の日・マキノの日

投稿日:2020年4月23日 更新日:

 

1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)、植物学者である牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が高知県高岡郡佐川町において、近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で雑貨業と酒造業を営む裕福な家に生まれた。

牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やした。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。また、新種・変種約2,500種を発見・命名した。佐川小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。

牧野博士が死去した翌年の1958年(昭和33年)4月、博士の業績を記念した建物として、高知市五台山に「高知県立牧野植物園」が開園した。

1999年(平成11年)には園内に「牧野富太郎記念館」(内藤廣設計)が新設され、博士が収集した蔵書、直筆の原稿、植物画など58,000点を収蔵した牧野文庫を始め、植物に関する研究室や、博士の生涯に関する展示などがある。

高知県立牧野植物園牧野富太郎記念館本館

2008年(平成20年)4月には南園に東洋の園芸植物を観賞できる「50周年記念庭園」が誕生した。園内には「博士ゆかりの野生植物」など約3,000種の植物が栽培されている。また、同園では4月24日を「マキノの日」としており、この日は入園が無料になるほか、園内の植物観察ツアーなど、特別なツアーが開催される。

牧野富太郎像(高知県立牧野植物園内)

 

 

牧野富太郎が描く植物の巧みなしくみ

 

 

[4K HDR Vlog] とある会社員の建築巡り[牧野富太郎記念館 内藤廣設計の森に包まれた施設](Japan Trip Vlog/Makino Museum of Plants and Peopl

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

9月10日今日は何の日?:黒澤明監督映画「羅生門」が金獅子賞を獲得

現地時間1951(昭和26)年9月10日、ベネチア国際映画祭で黒澤明監督映画 羅生門 が、日本人として初めてグランプリにあたる金獅子賞を受賞しました。 監督:黒澤明主演:三船敏郎配給:大映公開:195 …

なぐ日記:コロナ…?ウィルスじゃなくて日本の愛すべき旧車トヨペットコロナです。

  どうも、なぐです。今日は最近の1番のニュース「コロナ・ウィルス」…ではなく、日本の愛すべき旧車トヨペットコロナのお話。 トヨペット・コロナ(初代)ST10   私…実のところ車の免許もなく持ってい …

10月25日今日は何の日?:島原の乱の日

天草四郎(益田時貞) 寛永14年10月25日、日本の歴史上最大の一揆と目されている 島原の乱 が勃発しました。 島原の乱の経緯 当時、圧政や過酷な重税に苦しんでいた島原藩(現:長崎県)の領民たちと、迫 …

9月7日今日は何の日?:絶滅危惧種の日

1936(昭和11)年9月7日に、オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミが息を引き取りました…。 ベンジャミン と名付けられ、大事に飼育されておりましたが、この死はフクロオ …

5月5日今日は何の日?:午後の紅茶の日

  東京都中野区中野に本社を置き、数多くの清涼飲料の製造・販売などを手がけるキリンビバレッジ株式会社が制定。 日付は「ご(5)ご(5)」(午後)と読む語呂合わせから。同社の紅茶飲料「キリン 午後の紅茶 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。