なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

5月14日今日は何の日?:けん玉の日

投稿日:

1919(大正8)年5月14日、現在使用されているけん玉の原型『日月ボール』が考案され、実用新案登録されました。

考案者は広島県呉市の江草濱次氏で、木工ろくろ技術や木工玩具の生産技術が盛んな広島県廿日市市を自ら訪れ、イメージを形にしてもらったのが始まりとされています。

 

けん玉について

「けん玉」の名前は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」でできた玩具であることに由来する。漢字で書くと、「剣玉」「拳玉」「剣球」などがある。現在では、「KENDAMA」として世界的に認知されるようになった。

「日月ボール」の考案者である江草は、木工ろくろ技術と木工玩具の生産地として有名な広島県廿日市市(はつかいちし)を訪れ、「日月ボール」の製造を依頼した。それ以来、廿日市で多くのけん玉が作られ、けん玉文化がつくられてきた。このことから、廿日市市は「けん玉発祥の地」とされ、「けん玉ワールドカップ」が廿日市市にて開催される。

けん玉の歴史

木製の棒や玉、リングなど、2つのものを糸または紐で結び、一方を引き上げまたは振り、もう一方に乗せる・穴を突起物にはめるような玩具は昔から世界中に存在する。例えば日本のアイヌ民族のウコ・カリ・カチュ、アメリカの五大湖周辺のインディアンに伝わっているジャグジェラ、エスキモーに伝わるアジャクゥァクなどである。その中でフランスのビルボケ(仏: bilboquet)は16世紀頃から子どものみならず貴族や上流階級の人々にも広く浸透し、国王アンリ3世も愛好したという記録も残っている。このようなことから、ビルボケがけん玉のルーツというのが一般的な説であるが、フランスのビルボケが日本に伝わった証拠となる文献は確認されていない。ビルボケやメキシコのバレロ(西: balero)などは現在も現地にて販売されている。イギリスでは、カップ&ボール(英: cup-and-ball)と呼ばれるけん玉に似ている物がある。

日本の文献で確認できるのは江戸時代からであり、1830年に喜多村信節が著した『喜遊笑覧(きゆうしょうらん)』に「安永六七年の頃拳玉と云もの出來たり」とあるのが知られており、当初は酒席の遊びであったと考えられる。ただしこの資料にはけん玉の図はなく文章で紹介されているだけだった。しかし、それよりも前の資料である1809年の『拳会角力図会』に「すくいたまけん」としてけん玉が図つきで紹介されていることが1981年に判明した。

明治時代になり、文部省発行の児童教育解説『童女筌』(どうじょせん、1876年)にて「盃及び玉」として紹介されてから子どもの遊びへと変化していった。やがて大正時代に入り、広島県呉市にて、従来のけん先と皿1つで構成されたけんに、鼓状の皿胴を組み合わせた「日月ボール」(または「明治ボール」)が考案され、現在のけん玉の形がほぼ完成した。日月ボールは1919年5月14日に実用新案として登録された。その後、木工の町として栄えていた同県廿日市市にて1921年頃より製造が開催された。

日本でのけん玉の大流行は1907年、1924年、1933年とされている。また、1977年は「けん玉ルネッサンス」といわれる爆発的な大流行となった。この流行には、皿胴に糸を出す穴を開けるなど合理的な設計がされた競技用けん玉が普及したことが影響している。

1968年にクラシックギタリストの新間英雄(深谷伊三郎の息子で立川志らくの父)が東京けん玉クラブを設立。

1975年には童話作家の藤原一生氏により日本けん玉協会が設立された。上述の新間英雄氏らが開発したS型けん玉をベースにした競技用けん玉を認定けん玉とし、その普及のほか、けん玉道級段位認定制度、全国競技会の運営等に取り組む。全国レベルでのルール統一がけん玉競技の公平性を担保し、普及・発展に寄与した。一方で、けん玉道として規定された型や持ち方、動作の細部に至るまでの徹底したルール化が原因でけん玉の遊び方が画一化し、各地の伝統的な遊び方が失われたり、創意工夫の土壌が失われてしまったのではないかという指摘もある。

21世紀初頭では、前述の「競技用けん玉」が一般的となったが、民芸品や単純な玩具としてのけん玉も各地に存在する。また、1945年まで日本が統治していた台湾でも、日月球(リーユエチュウ)や劍球(ジエンチュウ)と称してけん玉が遊ばれている。

2000年代後半、米国の若者が日本から持ち帰ったけん玉をヒップホップ系の音楽に合わせて様々な技を披露する様子を動画サイトに投稿、これがきっかけでけん玉はKENDAMAとして世界中で認知されるようになり、新たなスポーツやパフォーマンスとして認知されるようになり、海外で急速に広がりを見せるようになった。

 

 

けん玉検定の技(トリック)- ベーシック

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

7月11日今日は何の日?:YS-11記念日

全日空のYS-11 1962年(昭和37年)の7月11日、初の国産旅客機YS-11が完成した。 YS-11は日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機で、第二次世界大戦後に初めて日 …

9月21日今日は何の日?:スケッチブックの日

東京都中野区中央に本社を置き、スケッチブックやノートブック、バインダー、画材用品などの製造・販売を手がけるマルマン株式会社が制定。 日付は同社の前身となる丸万商店が創業した日の1920年(大正9年)9 …

4月22日今日は何の日?:カーペンターズの日

カーペンターズ 「カーペンターズ」が所属する日本のレコード会社・ユニバーサルミュージック合同会社が制定。 「遥かなる影」「雨の日と月曜日は」「スーパースター」「イエスタディ・ワンス・モア」「トップ・オ …

8月28日今日は何の日?:バイオリンの日

1880年(明治13年)の8月28日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。 バイオリンについて ヴァイオリン本体の外観左端上:全体像。左端中と下:糸巻き部。中央左: …

10月21日今日は何の日?:関ヶ原の戦い

関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)【部分】 関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)【部分】 関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)【全体】 1600年10月21日、美濃国(現:岐阜県)・不破郡関ヶ原で、 徳川家康 vs 石田三 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。