なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

5月22日今日は何の日?:東京スカイツリーが開業

投稿日:2020年5月21日 更新日:

2012(平成24)年2月29日に完成していた高さ634mの電波塔「東京スカイツリー」が同年5月22日に開業しました。

東武鉄道の貨物列車基地跡地に建造された建物は、電波塔として、

  • 地上デジタル放送
  • FMラジオ放送
  • 携帯端末向けマルチメディア放送
  • タクシー無線の基地局

などの役割を担っている他、

  • 避雷針
  • 雨水貯留槽
    (地下)
  • 蓄熱槽

といった自然災害等への配慮も施されています。

東京スカイツリー建設経緯&概要

既存の電波塔の東京タワーが位置する都心部では、超高層建築物が林立して影となる部分に電波が届きにくくなっていたほか、ワンセグやマルチメディア放送といった携帯機器向けの放送を快適に視聴できるようにするなどの目的もあって、2000年(平成12年)頃から首都圏各地で新タワーについての誘致活動が行われていた。2003年(平成15年)12月には日本放送協会(NHK)と在京民間テレビ局5社(TBSテレビ、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京)が600メートル級の新しい電波塔を求めて「在京6社新タワー推進プロジェクト」を発足。新タワー構想を推進していくことで建設に向けた計画に進展が付いた。

事業主体は東武鉄道が筆頭株主となる東武タワースカイツリー株式会社であり、同事業費は約500億円とした。このために、同社は500億円のユーロ債のCBを発行して資金調達を行っている。建設費は約400億円。総事業費は約650億円。施工は大林組、設計は日建設計である。テレビ局からの賃貸料および観光客からの入場料などで収益を得る見込みであった。

東京都墨田区に所在する京成押上線・都営地下鉄浅草線・東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線の押上駅(2012年(平成24年)5月22日より「押上<スカイツリー前>」)と東武スカイツリーラインのとうきょうスカイツリー駅(旧業平橋駅)の間に挟まれる、東武鉄道の本社隣接地で所有地でもある貨物駅跡地(貨物廃止後業平橋駅3、4、5番線ホームの敷地として使用されたが、廃止)に建設された。当地区は航空法上、東京国際空港(羽田空港)の制限表面の外側水平表面が被さる地域であるため空港標点の海抜295メートルまでの建造物しか建てられなかったが2005年(平成17年)4月28日に高さ規制区域が見直されて建設可能となった。

2008年(平成20年)7月14日に着工され、3年半の期間をかけて2012年(平成24年)2月29日に竣工した。2012年5月22日に展望台として開業し、2011年(平成23年)12月から2013年(平成25年)5月にかけて放送局の試験放送ならびに本放送を実施する計画であった。

東京タワーの建造時(1957年(昭和32年) – 1958年(昭和33年))に比べ鋼材の品質や溶接技術・各種構造計算(シミュレーション)などの設計技術・基礎部の特殊な工法が大きく進歩したことにより、東京タワーの建築面積を大きく下回る面積ながらこの高さの自立式鉄塔の建設が可能となった。また、全体の主要接合部が溶により建設されているが鋼管同士を直接溶接接合する分岐継手を採用し、軽量化と耐震性を増している。主要鋼材はH鋼ではなく鋼管が使用された。構造が鉄骨造としては稀に見る複雑さであり各部材に要求される寸法等の精度も一般建築物とは桁違いであるため、鉄骨部材を作成する工場のうち国内のレベルの高い工場の多くは一時的にスカイツリーの部材製作で繁忙を極める状態となった。このため、溶接作業の一部には手作業による職人技が寄与している部位も多分にある。

2006年(平成18年)5月に第一生命経済研究所が出した予測によると開業から1年で300万人が訪れると仮定、経済効果を473億円と試算している。また2008年(平成20年)1月公表の墨田区「新タワーによる地域活性化等調査報告書」では東京スカイツリーへの来場者を年間552.4万人、東京スカイツリーに併設される商業施設などを含めた開発街区全体での来場者数を年間2,907.9万人と試算している。

左「キャンドルツリー」/右「光の三原色」
左「雅」/右「粋」

東京スカイツリー概要

タワーの高さ634m
足元の一辺の長さ約68m
重さ約36,000t(タワー鉄骨総重量)※展望台含む
収容人数東京スカイツリー天望デッキ 
約2,000人東京スカイツリー天望回廊 約900人
エレベーター地上から東京スカイツリー天望デッキ 4基
(分速600m、約50秒)東京スカイツリー
天望デッキから東京スカイツリー天望回廊 2基
(分速240m、約30秒)
施設の内容展望施設、東京スカイツリー天望デッキ、
東京スカイツリー天望回廊、放送施設等
事業主体東武タワースカイツリー株式会社
設計・監理株式会社 日建設計
施工株式会社 大林組
照明コンサルタント戸恒浩人氏(シリウスライティングオフィス代表)
世界の塔の高さランキング(支線式鉄塔を除く)

1. 東京スカイツリー(日本)
2. 広州塔(中国)
3. CNタワー(カナダ)
4. オスタンキノ・タワー(ロシア)
5. 東方明珠電視塔(中国)
6. ボルジェ・ミーラード(イラン)
7. クアラ・ルンプール・タワー(マレーシア)

デザインコンセプト

東京スカイツリーは、空に向かって伸びる大きな木をイメージし、シルエットは、伝統的日本建築などにみられる「そり」や「むくり」を意識し、大きな木の下に、人々が集い、心を寄せ合う様子を表しています。名前そのものから連想される澄んだ空と木々の豊かな緑も、「人に地球にやさしい、豊かなコミュニティ」を目指した、この街全体の開発コンセプトを表したもので、タワーの元に環境に優しい街が生まれ、世界の人々が集い、新しい文化が創造されていく、という願いが込められています。

タワーの足元から頂部へ視点を移すと、基本となる造形が三角形から円形へと変化しているのに気づかれるでしょう。見る角度や眺める場所によって多彩な表情を持たせることで、他のどの都市にもないオリジナリティあふれるランドマークにもなります。

第二展望台の天望回廊
展望デッキから見たダイヤモンド富士

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

PCR検査とは?新型コロナウイルス感染症の検査方法について調べてみました。

世界的に感染が拡大している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。日本ではPCR検査の検査数が少ないとか…、PCR検査をするのに非常に待たされるとか…いろいろ話題になっています。 そもそもPCR …

8月28日今日は何の日?:テレビCMの日

精工舎 日本初のテレビCM   基幹放送を行う全国の民間放送事業者を会員とする一般社団法人・日本民間放送連盟(民放連)が2005年(平成17年)に制定。 1953年(昭和28年)の8月28日に開始され …

3月29日今日は何の日?:マリモの日

3月29日今日は何の日?:マリモの日 1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県の …

11月22日今日は何の日?:ケネディ大統領暗殺事件の日

現地時間1963(昭和38)年11月22日(金)午後12時30分、テキサス州を遊説していたアメリカ第35代ジョン・F・ケネディ大統領が、ダラス市内のパレード中に銃撃され死亡した ケネディ大統領暗殺事件 …

3月8日今日は何の日?:エスカレーターの日

  3月8日今日は何の日?:エスカレーターの日 1914年(大正3年)のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもの …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。