なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

5月28日今日は何の日?:縄文杉が発見される

投稿日:

当時、鹿児島・屋久町観光課長を務めていた岩川貞次氏が、小杉谷の奥に巨大な屋久杉があるらしい…!との話を聞きつけ、実際に調査を開始。

調査探索の末、1966(昭和41)年5月28日にとても巨大な屋久杉を発見しました。

発見当初は、そのあまりの巨大さから

大岩杉

と命名。

その後、推定樹齢が4,000年以上とされ、樹木が縄文時代から生きている大岩杉のうねる幹の造形が縄文土器の文様に似ているなどなどのことが伝え広がり、いつしか

縄文杉

という呼称に変わっていったそう。ちなみに、専門家による調査の結果、実際の樹齢は約4,000〜7,000年以上前と推定されております。

縄文杉の全景(2012年3月撮影)

年齢推定

1976年、九州大学工学部の真鍋大覚助教授により、周囲の樹木の年輪測定、幹周の大きさなどから、樹齢7,000年以上と推定され話題になった。しかし、その後の調査で古木の周囲を3本程度の若い木が融合して包み込んでいる合体木である可能性が浮上し、外側の若い木の部分の年代測定では樹齢約2,700年と判定された(芯部の古木は樹体保護のため未調査)。ただし、鹿児島大学農学部が縄文杉のパーオキシダーゼをアイソザイム分析した結果、縄文杉は合体木ではなく一つの木であることが証明されている。また、調査によって倒木更新の痕跡も発見されている。

また約7,300年前に鬼界カルデラから広がった幸屋火砕流によって、屋久島を含む九州南部諸島の大型植物は全滅したと考えられており、縄文杉の樹齢は古くとも4,000年以上はさかのぼらないとするのが定説になっている。一方で、後代に持ち込まれた記録の無いヤクシマザルなどの大型動物が現存していることから、屋久島全体が火砕流に飲み込まれたのではなく一部の動植物は生き延びたのではないかとする意見もある。

データ

  • 幹周:16.1m
  • 樹高:30m
  • 樹齢:推定3,000年以上(2,500年説もあり)

 

[8K footage] Yakushima island Yakusugi [屋久島 vol.2 屋久杉 8K]

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【2020年版】おすすめ電動アシスト自転車はコレだ!【徹底比較】

「日々の移動をもっとラクにしたい」「自転車で坂道を登るのがつらい…」「思い荷物を持っての買い物がつらい…」 そんな時は電動アシスト自転車で快適な移動を! 急な坂道や長距離だけでなく、普段の移動をもっと …

2月14日今日は何の日?:チョコレートの日

東京都港区新橋に事務局を置き、チョコレート・ココアの普及・消費促進のための広報活動などを行う日本チョコレート・ココア協会が制定。 日付は日本において愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日とな …

What day is March 14 today? : Shoes Day / Shoes Anniversary

3月14日今日は何の日?:靴の日・靴の記念日 1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。 1870年(明治3年)のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開 …

7月22日今日は何の日?:下駄の日

下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」など「7」がよく使われること下駄で歩いた跡が「二二」に見えること を合わせて、全国木製はきもの業組合連合会が7月22日に記念日を制定。 夏休みなどのイベントごとが増え …

6月25日今日は何の日?:天覧試合の日

出典:ironna.jp 1959(昭和34)年6月25日、後楽園球場で行われたプロ野球 巨人 vs 阪神 の第12回戦に、時の昭和天皇と皇后が観戦されました。 日本プロ野球界にとって初となる天覧試合 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。