なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

6月1日今日は何の日?:世界牛乳の日

投稿日:

国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organization:FAO)が2001年(平成13年)に「世界牛乳の日」(World Milk Day)を制定。

これに合わせて酪農・乳業関係者で構成される日本酪農乳業協会(現:一般社団法人・Jミルク)が2007年(平成19年)にこの日を「牛乳の日」に制定した。

「世界牛乳の日」は、FAO加盟国の複数の国ですでに6月1日を「牛乳の日」としていたことからこの日が選ばれた。牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的としている。

「牛乳の日」は、牛乳への関心を高めて消費の拡大を図り、人々の健康の増進と食生活の向上を目的としており、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。また、Jミルクでは6月を「牛乳月間」として、各地で牛乳の魅力を伝えるイベントや工場見学が実施される。

牛乳は、牛から絞った乳(生乳)を加熱殺菌したもので、水や添加物などは一切加えられていない。タンパク質、カルシウム、脂肪、必須アミノ酸などの栄養成分がバランス良く豊富に含まれている。コップ1杯(約200ml)で、1日に必要なカルシウム量の約1/3を摂ることができる。

 

牛乳の効果効能

血圧を下げる効果がある

牛乳はカルシウム、カリウムなどのミネラルを豊富に含む食品だ。これらの成分が、血管を健康に保ち、体内の塩分を排出させることで、血圧を下げる効果をもたらしている。

カルシウムは、骨を作るだけではなく、血管や細胞の免疫力を守る働きがあるため、血管の健康維持には欠かせない成分である。

カリウムには、ナトリウムを体外へ排泄し、摂りすぎた塩分を調節する作用がある。また、カリウム不足は脳卒中のリスクを高める事もわかっている。

カルシウムとカリウムを多く含む牛乳は、高血圧の予防に効果的な食品として勧められている。

美容に効くビタミンが豊富

牛乳には、美肌に欠かせないビタミン類も豊富に含まれている。

「老化防止ビタミン」と呼ばれるビタミンE、健康な唇や皮膚を作るビタミンB2、コラーゲンの生成促進をするビタミンC、女性に欠かせない鉄分など、美容に良い成分の宝庫である。

水溶性のビタミンなどは体内に貯めることができず、毎日摂る必要があるが、牛乳であれば毎日手軽に摂取できる。また、免疫力を高めるビタミンAも豊富なため、感染症の予防にも良い。

便秘予防にもなる

牛乳の乳糖は腸内で乳酸や酢酸に変わる。この成分が、腸のぜん動運動を高めて便を柔らかくし、便秘を防ぐ。

また、牛乳に含まれるたんぱく質には、善玉菌のビフィズス菌を増殖促進させる働きがあるため、腸内環境を整えてくれる。

ただし、牛乳を飲むと下痢をする・お腹が痛いという人は、乳糖不耐症の可能性がある。牛乳を温める、数回に分ける、乳糖が分解されている加工品で摂るといった方法を試すと良い。

 

 

【糖尿病】血糖値を下げる飲み物は牛乳!?ヘモグロビンa1cも凄い効果が!?

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5月17日今日は何の日?:お茶漬けの日

東京都港区西新橋に本社を置き、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園が制定。 日付は永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である1778 …

3月11日今日は何の日?:パンダ発見の日

1869年(明治2年)のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。 ダヴィドはジャイ …

【奇跡の絶景】ピンク色の朝焼け…あまりの美しさにウォーキングの足を止めてしばらく見惚れておりました。

どうも、なぐです。今朝(2020年2月16日)もいつも通り5時半くらいからウォーキングをしていたのですが、どんよりとした曇り空だったので、今朝は朝焼けはないだろうな…と思って歩いていたのですが…。 し …

1月28日今日は何の日?:宇宙からの警告の日

1986年(昭和61年)のこの日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となった。 事故の原因は右側の固体燃料補助ロケッ …

7月4日今日は何の日?:シーザーサラダの日

1924年(大正13年)の7月4日、アメリカの国境に接するメキシコのティファナ(Tijuana)のホテル「シーザーズ・プレイス」(Caesar’s Place)で、オーナーでイタリア系移民 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。