なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

6月6日今日は何の日?:テトリスが誕生

投稿日:

アレクセイ・パジトノフ

1984(昭和59)年6月6日、ソ連のコンピュータ科学者アレクセイ・パジトノフ氏によって開発された落ち物パズルの元祖とされる

テトリス

が完成しました。4つの正方形で構成される7種のブロックを上手く積み上げながら列を揃えて崩していくゲームは、単純な仕組みながら達成感と悔しさが相まって人気となり、世界的なブームとなっていきました。当時日本で流行っていたテーブルゲーム(アーケードゲーム)にテトリスが登場すると、インベーダーゲームと並んで日本国内でも爆発的な大ヒットを記録するなど、今なお人気のパズルゲームとなっております。

 

テトリスの由来

テトリス Tetris の語源はテトロミノ Tetromino とテニス Tennis を掛け合わせた造語である。テニスという単語の語感が、いかにもゲームというものを連想させたという。

アレクセイ・パジトノフは、検閲をすり抜けてやってきたパックマンなどの西側諸国のコンピューターゲームに触れる機会があった。しかし、当時在籍していたソビエト社会主義共和国連邦科学アカデミーのマシンでは文字や記号等しか表示できず、それらの派手なグラフィックスを再現するのは困難であった。この制限のなかで、コンピュータを用いて新しいパズルを創造するという発想のもので開発が始まった。『テトリス』のゲームルールは、様々な形をしたピースを型にはめていく「箱詰めパズル」と通称されるパズル(「ペントミノ」)から着想を得たものである。「テトロミノが上から落ちて重なっていく」というルールは、パジトノフが水族館を訪れたときに、ヒラメが舞い降り海底と同化したり、そのヒラメが砂の上を泳ぐ時に他のヒラメと重ならずに泳いだりする様子を偶然見かけた事から着想を得て考案された。

箱詰めパズルの内、テトロミノを用いた種類に、リアルタイム性(アクション性、時間推移による落下要素、ステージの方向性など)とゲーム性(列を揃えるとブロックが消滅して下へ詰まる)を加えたものが『テトリス』である。

 

 

TETRIS NINTENDO GAME BOY

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

9月4日今日は何の日?:クラシック音楽の日

日本音楽マネージャー協会が1990年(平成2年)に制定。 日付は「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせから。より多くの人にクラシック音楽に親しんでもらうことが目的。この日を中心に音楽家の無料報酬に …

2月2日今日は何の日?:横井庄一さんが帰国

太平洋戦争当時、陸軍軍曹として参加していたグアム島の戦いで、一人ジャングルに潜み続けそのまま終戦を知らないままでいた横井庄一さんが、終戦から約28年後の1972(昭和47)年2月2日、無事羽田空港へ帰 …

3月19日今日は何の日?:カメラ発明記念日

1839年のこの日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(1787~1851年)が写真機を発明した。 この写真機は発明者の名前をとって「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるた …

6月25日今日は何の日?:天覧試合の日

出典:ironna.jp 1959(昭和34)年6月25日、後楽園球場で行われたプロ野球 巨人 vs 阪神 の第12回戦に、時の昭和天皇と皇后が観戦されました。 日本プロ野球界にとって初となる天覧試合 …

【速報】Kindle Paperwhiteにニューカラー登場!セージ、トワイライトブルー、プラムの3色

  どうも、なぐと申します。1年ほど前にペーパーホワイト手に入れ、新しい読書スタイルを満喫しております。 片手で持ち歩ける程軽量な端末に何百冊もの書籍データを持ち歩け、いつでもどこでも好きな時に好きな …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。