なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

7月1日今日は何の日?:ウォークマンの日

投稿日:2020年6月30日 更新日:

 初代Walkman TPS-L2と付属ヘッドホンのMDR-3L2

1979(昭和54)年7月1日、ソニー(現:ソニービデオ&サウンドプロダクツ)が、カセットテープ再生機ウォークマンの1号機となる

TPS-L2

を発売しました。

当時あったテープレコーダーからスピーカーや録音機能等を省き、再生専用機

として徹底した軽量コンパクトを目指したウォークマンは、

  • イヤホンジャックの採用
  • ガム型充電池
 

などの独自開発の成功により、ポケットサイズのカセットテープ再生を可能にしました。

外を歩きながらでも音楽等が聞けるポータブル機は画期的な商品ながら、発売当初はマスコミ受けの悪さもあってさほど話題に上らなかったそう…。

しかし、地道な認知活動の成果もあり徐々に売れ行きを伸ばすと、日本のみならず世界的にもヒット商品となっていきました。

カップルで楽しめるようにヘッドホンの端子が2つあり、定価は33,000円だった(当時の大卒初任給は11万円)。発売当初はマスコミの反応が芳しくなく、新聞掲載もごくわずかだったために、発売1ヵ月での売上はわずか3,000台に留まっていた。

しかし、宣伝部や国内営業部隊のスタッフらによる広告・宣伝活動により、当時の若者たちの間に評判が広がり、8月に初回生産の3万台を完売すると、供給が需要に追い付かない状態が年内いっぱい続いた。

その後、ウォークマンはソニー製の各種ポータブルオーディオプレーヤーのブランド名に引き継がれた。カセットウォークマンに続き、CDウォークマン、MDウォークマン、メモリースティックウォークマンなどが発売された。

場所を選ばず、いつでもどこでも音楽を聴くことのできる製品は画期的で、世界的な大ヒットとなった。そのため、「ウォークマン(WALKMAN)」は長らくポータブルオーディオの世界的代名詞であった。

 

また、当初ウォークマンという名称はソニーが商標権を獲得しており、後発となった各社は、

  • ウォークボーイ
  • ウォークテープ
  • ウォークミュージック

などの似て非なる商品名が使われておりました。

 

開発経緯

ポータブルモノラルテープレコーダーの「プレスマン」からスピーカーと録音機能を省きステレオ再生専用ヘッドに置き換えステレオの再生に特化したものとして誕生。

ベースとなったプレスマンTCM-100(中)とTCM-100B(右)との比較。形だけでなくボタンの配置もほぼ同じ。特にブラック(TCM-100B)がウォークマンっぽい。ちなみにプレスマンの赤いボタンは録音ボタン。

カセットテープタイプの初代ウォークマンの開発を言い出したのは、当時会長であり、創業者の一人でもあった、盛田昭夫であった。開発のきっかけは、当時名誉会長であった井深大が、旅客機内できれいな音で音楽が聴けるモノを(自分が1人で使うために)作って欲しいと、当時オーディオ事業部長であった大曾根幸三に依頼するところから始まる。

大曾根は周りにあったテープレコーダー、ステレオプレスマンを改造したヘッドホンステレオによるプロトタイプを井深に渡したところ、その性能に驚いた井深が、直ぐに盛田に聴かせ、その可能性に気がついた盛田は、商品化を命じることになる。

当時社内から、録音機能の無いテープレコーダーは絶対に売れないと反発されたが、それを押し切り開発を続行、思いのほか音質が良いと感じたという。

実際の開発は黒木靖夫のデザインコーディネイトのもと大曾根部隊のエンジニアによって行われた。のちに黒木靖夫はウォークマン開発の功績によりソニー取締役になった。

発売当初のマスコミの反応は芳しくなく、人目に触れなければとの考えから宣伝部や営業スタッフはウォークマンを身につけ山手線を1日中ぐるぐる回るという作戦にでる。日曜日には若いスタッフにも製品を身につけさせ、街中をあるかせた。さらに影響力のある有名人にも製品を提供するなどして認知を高めていった。こうした工夫された広告・宣伝活動により発売1ヶ月で3000台ほどの売上から、翌月には初回生産3万台を全て売上げ供給不足が半年間続くほどの人気となった。

 

ウォークマンのCM

ソニー ウォークマン TPS-L2

 

1983 ソニー ウ ォークマン

 

Sony Walkman CM 1987

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

8月1日今日は何の日?:パインの日

1990年(平成2年)に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会が制定。 「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせ。8月はパインの生産の最盛期。この日を初日として、8月1日~31日までの1ヶ月間を「パイン消費拡 …

【奇跡の絶景】ピンク色の朝焼け…あまりの美しさにウォーキングの足を止めてしばらく見惚れておりました。

どうも、なぐです。今朝(2020年2月16日)もいつも通り5時半くらいからウォーキングをしていたのですが、どんよりとした曇り空だったので、今朝は朝焼けはないだろうな…と思って歩いていたのですが…。 し …

緊急事態宣言:『三つの密』を防ぐ『集近閉(しゅうきんぺい)』に気をつけよう!

緊急事態宣言が発令されました。 日本国内首都圏を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて、安倍晋三首相は4月7日午後5時43分、法律に基づく「緊急事態」を宣言しました。 対象地域は東京 …

6月22日今日は何の日?:「こち亀」がスタート

出典:週刊少年ジャンプ 1976(昭和51)年6月22日、集英社が発行する『週刊少年ジャンプ』に、秋本治著こちら葛飾区亀有公園前派出所がスタートしました。 スタート当初は読み切り漫画として山止たつひこ …

4月4日今日は何の日?:シシリアンライスの日

  4月4日今日は何の日?:シシリアンライスの日 賀県佐賀市に本部を置き、佐賀市観光案内所や佐賀市の観光・イベント・グルメなどの情報を発信するWEBサイトの運営を行う一般社団法人・佐賀市観光協会が制定 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。