なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

7月31日今日は何の日?:蓄音機の日

投稿日:

1877年(明治10年)の7月31日、エジソンが蓄音機の特許をとった。

1857年に音を記憶する装置としてフォノトグラフが発明され、その後、エジソンらによる改良を経て平面盤であるレコードとその再生機として蓄音機が発明された。日本では、1910年(明治43年)、日本初の国産蓄音機「ニッポノホン」が発売された。これには軍艦行進曲などが収録されたレコードが付属していた。

 

蓄音機の概要

蓄音機は、声の振動を物理的な溝の凹凸ないし左右への揺れとして記録したレコードから、振動を取り出し拡大して、音声を再生する装置である。

エレクトロニクス発達以前のことゆえ、回転部(ターンテーブル)の動力としては巻き上げた重りやぜんまいを使用し、針で拾った振動のエネルギーを直接利用して、指数的に内径の広がる(元のエネルギーが非常にわずかなので、理想に近い形状が必要である)ホーンにより音響的に音声信号を拡大している。

かつてはオーディオテクニカのフォノギャラリーが世界有数のコレクションを誇っていたが、2014年3月に、その大半が福井県立こども歴史文化館に寄贈された。

 

エジソンの蓄音機

蝋管式蓄音機の2号機と写るエジソン(1878年4月)

1877年12月6日、音楽を生ではなく録音再生する製品として最初に登場したのがエジソンの蓄音機で、円柱の蝋管に音を深さで刻む蝋管式蓄音機で、音を出すには音の溝を針でなぞってそのまま機械的に振動板へ振動を伝える構造で、振動板の中心点に接着してある紐が引っ張って振動を伝える仕組みになっている。具体的にはとても複雑な仕組みで、角度や長さ等が厳密に設計されていて大変精巧な作りになっている。 この音を出すパーツをサウンドボックス、あるいはレプロデューサーといい、今でいえばスピーカーに相当するパーツで、振動板は現在のスピーカーの振動板が平行往復運動するのと違い、振動板の中央の点で駆動される為、振動板は撓み運動で音を出している。この振動板の中央を点で駆動する仕組みはマグネチックスピーカーも同じで、戦後のダイナミックスピーカーが出るまで続いた。

シリンダー式蓄音機「ホームA型」

[アメリカ合衆国]
製作者:エジソン社
製作年:1903年
サイズ:H:30cm, W:42cm, D:20.5cm

1877年に蓄音機の一号機を完成させてから10年を経て、エジソン・フォノグラフ社を設立。度重なる改良の末、スプリング・モーターを動力とした蓄音機が数多くつくられました。
この蓄音機は、ラッパ型ホーンを取り付けたスーツケース型蓄音機と呼ばれ、シリンダー・レコード(演奏時間は2分)が使用された一般家庭用の普及型です。オーク材でつくられたケースでかまぼこ型のフタをはずし、ホーンを本体に取り付けることで、演奏を聴くことができます。

 

【Amazon.co.jp 限定】トイ・レコードメーカー 増量版 (大人の科学マガジンシリーズ)

自宅で手軽にアナログレコードを作成!

コンパクトな録音再生機です!

Lo-Fiで味のあるアナログの音を楽しめます。

 

 

 

  

音楽も声も好きな音源をカッティングOK!

片面につき、33回転で4分、45回転で3分録音できます。

 

 

 

カッティングしたらすぐに再生できます!

スピーカー内蔵。レコード盤は両面使用可能です。

 

 

 

ジャケットとレーベルシール付き!

ジャケット工作紙10枚と専用レーベルシール付きです。

 

 

 

EPレコードも聴くことができます!

EPアダプタ付きなので7インチのEP盤も再生できます。

 

 

 

国内外のアーティストインタビュー!

Jeff mills、後藤正文、manakaなどのインタビュー掲載。

 

 

 

限定版はレコードと針が増量パック!

限定版は通常版の内容に加え、黄緑レコード5枚、水色レコード5枚、カッティング針2本が追加された、お得な増量仕様です。

 

 

組立時間の目安:60分

◆付属品:組立キット一式/USB電源ケーブル/3.5mmオーディオケーブル/カッティング針4本/5インチブランクレコード黒5枚・白5枚・水色5枚・黄緑5枚(両面使用可)、EPアダプタ、レコードホルダー、ジャケット工作紙10枚、レーベルシール1枚

※レコードとカッティング針は別途購入可能です。

◆サイズ:完成時本体 W19×H16×D15cm/570g

 

【Amazon.co.jp 限定】トイ・レコードメーカー 増量版 (大人の科学マガジンシリーズ)

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

9月19日今日は何の日?:子規忌

明治時代の俳人・歌人の正岡子規(まさおか しき、1867~1902年)の忌日。 秋の季語。この日は「子規忌(しきき)」のほかに、辞世の句「糸瓜(へちま)咲て痰のつまりし仏かな」など三句にヘチマが詠み込 …

5月30日今日は何の日?:アーモンドミルクの日

アーモンドミルクの魅力について情報発信を行っているアーモンドミルク研究会が制定。 日付はアーモンドミルクの原材料であるアーモンドが5月下旬から実がなり始めることと、「30」を「実(み=3)が丸く(〇= …

5月30日今日は何の日?:コスモスポーツが発売

  1967(昭和42)年5月30日、東洋工業(現:マツダ)が、世界初となる2ローターのロータリーエンジン搭載車となる コスモスポーツを発売しました。 ロータリーエンジン車自体は1964(昭和39)年 …

4月5日今日は何の日?:オープンカーの日

  4月5日今日は何の日?:オープンカーの日 神奈川県横浜市に本部を置き、オープンカーの普及とそのライフスタイルの追求を目的とする「日本オープンカー協会」が2016年(平成28年)に制定。 日付は「4 …

12月29日今日は何の日?:シャンソンの日

1990年(平成2年)の12月29日、東京・銀座のシャンソン喫茶店の老舗「銀巴里ぎんパリ」が閉店した。 1951年(昭和26年)に日本初のシャンソン喫茶店として開店したこの店は、戦後のシャンソンブーム …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。