なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

9月30日今日は何の日?:くるみの日

投稿日:

くるみの生産量日本一である長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。

日付は「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(くるみは丸い)と読む語呂合わせから。また、くるみの出回る時期でもある。くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールすることが目的。

 

くるみについて

クルミ(胡桃)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。また、その種子(仁)を加工したナッツのこと。英語では「walnut」(ウォールナット)で、木材として日本でも「ウォールナット」という名称で扱われる。

原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布する。樹高は8メートルから20メートルに及ぶ。クルミの生産はアメリカ・カリフォルニア州と中国が多い。

日本に自生している胡桃の大半はオニグルミといい、核はゴツゴツとして非常に硬く、種子(仁)が取り出しにくい。なお、クルミとして利用されるのはクルミ属の植物の一部にすぎない。

食用としての利用は古く、紀元前7000年前から人類が食用としていたとも言われている。日本では縄文時代から種実の出土事例があり、オニグルミを中心に食料として利用されていたと考えられている。

 

くるみの主な成分

米国イエール大学の栄養評価システムにおいて、くるみは100点満点中82点という高得点を獲得しており、栄養価の高い食材であることがわかります。

くるみ(素焼き)100gあたりの主な栄養成分

タンパク質14.6g
脂質(多価不飽和脂肪酸)68.8g(50.28g)
炭水化物11.7g
ポリフェノール1,855mg
ビタミンE27.5mg
ビタミンB10.26mg
ビタミンB60.49mg
葉酸91μg
マグネシウム150mg
1.21mg
亜鉛2.6mg
食物繊維7.5g

 

くるみの5つの効果・効能

1. 睡眠の質の向上・不眠症の改善効果

くるみを食べると、メラトニンというホルモンの血中濃度が3倍になるという研究結果があります。このメラトニンには体内時計を整え、夜になると自然な眠りへと誘う効果があります。

また、くるみに含まれるトリプトファンという成分の代謝の途中で分泌されるセロトニンには、自律神経のバランスを整える働きがあります。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、心のバランスが整え、ストレスを軽減してくれるため、睡眠の質を高めることが可能です。眠りが浅い方や不眠症にお悩みの方は、くるみを食べることをおすすめします。

 

2. ダイエット・美肌効果

ミネラルやビタミンが豊富なくるみは、ダイエットや美容に関心の高い人からも人気です。ビタミンB群は、疲れにくい体づくりをサポートするだけでなく、身体の組織を美しく保つ効能があるため、美肌効果が期待できます。また、食物繊維が豊富であるため、腸内環境が整います。便通の改善に役立ち、老廃物が体外に排出されることでお肌の調子が整うなど、美容にもつながると考えられます。

さらに、くるみは糖質が少ない食材です。成分表の炭水化物から食物繊維を引く(※)と、くるみ100gあたりの糖質はたったの4.2gであることがわかります。良質な脂肪を含んでおり腹持ちが良いため、糖質制限ダイエットの際にも強い味方となるでしょう。
※糖質は炭水化物から食物繊維を引いた栄養素です。

3. 美髪促進効果

身体の内側からのヘアケアとしても、くるみが注目されています。髪の毛を作るのに必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルも豊富であるため、髪に必要な栄養素を補給でき、しなやかな強い髪につながると考えられているからです。また、美髪に有効と言われているナッツ類の中でも、くるみは抗酸化作用が強い食材です。これにより、髪の毛に受けるダメージを軽減させる効果が期待されています。

また、くるみは亜鉛などのミネラルが豊富です。これらの働きによって血行が良くなり、薄毛の対策につながります。さらに、メラニン色素を作る細胞の活性化にもつながるため、白髪の対策にも効果が期待されます。

4. アンチエイジング効果

くるみを食べることで細胞が健康に保たれ、アンチエイジングにも効果があると言われています。くるみには赤ワインを上回るポリフェノールが含まれており、抗酸化作用の強い食材であるため、細胞が酸化して錆びつくのを防いでくれます。フライパンで炒ることで、ポリフェノールがより多くなることも分かっています。

5. 生活習慣病の予防効果

くるみには、コレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があります。これは現代の生活スタイルによって引き起こされる糖尿病、心臓病、脳卒中やがんなどの生活習慣病の予防に効果を発揮することがわかってきています。

また、血をサラサラにして、高血圧や動脈硬化の心疾患を予防する効果も期待できます。これらはくるみに含まれるオメガ3脂肪酸やビタミンEの働きによるものです。

 

 

1日5~8個のくるみを毎日食べると起こること

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

6月25日今日は何の日?:天覧試合の日

出典:ironna.jp 1959(昭和34)年6月25日、後楽園球場で行われたプロ野球 巨人 vs 阪神 の第12回戦に、時の昭和天皇と皇后が観戦されました。 日本プロ野球界にとって初となる天覧試合 …

蕎麦猪口を愛でる。日々の暮らしの中で江戸の風情と粋きを楽しむ…蕎麦猪口で珈琲を飲む。

蕎麦猪口が好き。 どうも、なぐです。自分の場合いろいろな趣味とか好きなものが多くていろいろ集めたり、集まってきたりして物に埋もれて生活しておるのですが… その中のひとつが『蕎麦猪口』です。もともと「江 …

9月13日今日は何の日?:スーパーマリオブラザーズが発売

1985(昭和60)年9月13日、任天堂株式会社からファミコン用ソフト スーパーマリオブラザーズ が発売されました。 クッパ大王にさらわれたピーチ姫を救う横スクロール型アクションゲームは、 キャラ設定 …

8月28日今日は何の日?:民放テレビスタートの日

1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、 日本初の民放テレビ となった『日本テレビ』が放送を開始したことにちなんで制定された記念日。 ちなみに、日本初のテレビ放送は同年2月1日から始まったN …

12月24日今日は何の日?:クリスマス・イヴ

「クリスマス・イヴ」(Christmas Eve)は、キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」(Christmas)の前夜。 「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので「ク …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。