なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

4月10日今日は何の日?:フォントの日

投稿日:2020年4月9日 更新日:

東京都品川区大崎に本社を置き、世界的なコンピュータ・ソフトウェア企業である「アドビ システムズ 株式会社」が制定。

日付は「フォ(4=four)ント(10)」と読む語呂合わせから。デザインの重要な要素となっている「フォント」にあらためて注目してもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

アドビは、2017年にGoogleと共同開発したオープンソースフォントの源ノ明朝(げんのみんちょう、Source Han Serif)をリリースした。源ノ明朝は、東アジアで用いられている4つの言語(日本語・簡体中国語・繁体中国語・韓国語)で必要な文字をサポートしている。

 

フォントについて

フォント(font)は、活字の時代には「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉であったが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、書籍など紙面に印刷したりするために利用できるようにした書体データを意味している。ゴシック体・明朝体・毛筆体・楷書体・ポップ体など、さまざまな種類がある。

それぞれの文字の幅が同じフォントを等幅フォント(monospaced font)、文字によって幅が異なるフォントをプロポーショナルフォント(proportional font)または日本語では可変幅フォントとも呼ぶ。Microsoft Windowsに標準で搭載されているフォントとしては、等幅フォントのMS ゴシック・MS 明朝、可変幅フォントのMS Pゴシック・MS P明朝・メイリオ・游ゴシック・游明朝などがある。

 

コンピュータの初期には、文字の形を点(ドット)の組み合わせで表現するビットマップフォント(bitmap font)が使用されたが、文字を拡大・縮小すると形が崩れてしまう欠点があった。そのため、現在では文字の輪郭線の形状を関数曲線の情報として持ち、文字を拡大・縮小しても形が崩れないアウトラインフォント(outline font)が広く普及している。

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

3月9日今日は何の日?:バービー人形の誕生日

1959年(昭和34年)の3月9日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでアメリカの玩具メーカー・マテル社がバービー(Barbie)の着せ替え人形を発売した。 初期のバービー人形は日本で製造され …

6月12日今日は何の日?:桶狭間の戦い

1560年6月12日、尾張国(現:愛知県の西部)桶狭間で、今川義元と織田信長による合戦 桶狭間の戦い が起こりました。 約2万5千とも言われる大軍を率いていた駿河(現:静岡県の中部あたり)の戦国大名・ …

12月20日今日は何の日?:デパート開業の日

三越呉服店 1904年(明治37年)のこの日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。 実際には、この日12月20日前後に顧客や取引先に三井 …

10月27日今日は何の日?:テディベアズ・デー

テディベア(Teddy bear)の名前の由来となったアメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt、1858~1919年)・愛称テディ(Teddy)の誕生日。 …

6月30日今日は何の日?:トランジスタの日

様々なパッケージのトランジスタ 1948(昭和23)年6月30日、アメリカ・AT&Tベル研究所の、ウィリアム・ショックレー氏、ジョン・バーディーン氏、ウォルター・ブラッテン氏の各氏が共同で発明したトラ …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。