なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

4月10日今日は何の日?:フォントの日

投稿日:2020年4月9日 更新日:

東京都品川区大崎に本社を置き、世界的なコンピュータ・ソフトウェア企業である「アドビ システムズ 株式会社」が制定。

日付は「フォ(4=four)ント(10)」と読む語呂合わせから。デザインの重要な要素となっている「フォント」にあらためて注目してもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

アドビは、2017年にGoogleと共同開発したオープンソースフォントの源ノ明朝(げんのみんちょう、Source Han Serif)をリリースした。源ノ明朝は、東アジアで用いられている4つの言語(日本語・簡体中国語・繁体中国語・韓国語)で必要な文字をサポートしている。

 

フォントについて

フォント(font)は、活字の時代には「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉であったが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、書籍など紙面に印刷したりするために利用できるようにした書体データを意味している。ゴシック体・明朝体・毛筆体・楷書体・ポップ体など、さまざまな種類がある。

それぞれの文字の幅が同じフォントを等幅フォント(monospaced font)、文字によって幅が異なるフォントをプロポーショナルフォント(proportional font)または日本語では可変幅フォントとも呼ぶ。Microsoft Windowsに標準で搭載されているフォントとしては、等幅フォントのMS ゴシック・MS 明朝、可変幅フォントのMS Pゴシック・MS P明朝・メイリオ・游ゴシック・游明朝などがある。

 

コンピュータの初期には、文字の形を点(ドット)の組み合わせで表現するビットマップフォント(bitmap font)が使用されたが、文字を拡大・縮小すると形が崩れてしまう欠点があった。そのため、現在では文字の輪郭線の形状を関数曲線の情報として持ち、文字を拡大・縮小しても形が崩れないアウトラインフォント(outline font)が広く普及している。

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

8月8日今日は何の日?:そろばんの日

京都府京都市に本部を置く社団法人・全国珠算教育連盟が1968年(昭和43年)に制定。 日付は「そろばん」を弾く音「パチ(8)パチ(8)」と読む語呂合わせから。そろばんの普及と優れた機能をアピールするこ …

6月4日今日は何の日?:蒸しパンの日

北海道札幌市豊平区に本社を置き、パン・菓子・米飯などの製造・販売を行う日糧製パン株式会社が制定。 日付は「む(6)し(4)」(蒸し)と読む語呂合わせから。子ども達にも食べやすい「蒸しパン」を、朝食やお …

3月14日今日は何の日?:円周率の日

日付は円周率(π)の近似値3.14から。 3月14日は、多くの国で「3-14」の順に(特にドイツなどでは「3.14」と)表記され、円周率の小数表記「3.141592653589793238462643 …

5月15日今日は何の日?:セブンイレブン日本1号店が開店

セブンイレブン第1号店 東京・豊洲 1974(昭和49)年5月15日、 東京都江東区にセブンイレブン第1号店がオープンしました。 場所は、東京・豊洲でセブンイレブン 豊洲店として現存中。 当時はコンビ …

3月16日今日は何の日?:国立公園指定記念日

瀬戸内海国立公園:鞆の浦 瀬戸内海国立公園:寒霞渓 瀬戸内海国立公園:指定特別地域 雑賀崎 1934年(昭和9年)のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。