なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

7月21日今日は何の日?:奇兵隊が結成された日

投稿日:2020年7月20日 更新日:

長州奇兵隊の隊士(一部)

1863年7月21日(旧暦:文久3年6月6日)、長州藩・高杉晋作氏らの呼び掛けにより、藩士や武士、庶民などの身分に関係ない有志団体

奇兵隊

が結成されました。

日付に関しては諸説あり。

「奇兵」は「正規兵」と反対の意味で、「奇兵隊」も当時の長州藩の正規軍の呼称「撰鋒隊」に対する反対の意味から名付けられたとされております。

また、奇兵隊は、外国艦隊からの防備など藩のために闘う戦闘部隊として活躍し、その実績から長州藩の常備軍の1つとなっていきました。

また、奇兵隊に所属したメンバーには、

  • 吉田稔麿
  • 山縣有朋
  • 入江九一
  • 伊藤博文

など、明治維新で活躍する面々が属し、

  • 新撰組との争い
  • 第一次長州征伐
  • 第二次長州征伐
  • 戊辰戦争
  • 萩の乱

など、多くの歴史舞台に登場することとなりました。

 

長州奇兵隊

高杉晋作

長州藩の奇兵隊は長州藩諸隊と呼ばれる常備軍の1つである。

奇兵隊などの諸隊は文久3年(1863年)の下関戦争の後に藩に起用された高杉晋作らの発案によって組織された戦闘部隊である。この諸隊の編制や訓練には高杉らが学んだ松下村塾の塾主・吉田松陰の『西洋歩兵論』などの影響があると指摘されている。当初は外国艦隊からの防備が主目的で、本拠地は廻船問屋の白石正一郎邸に置かれた。本拠地はのちに赤間神宮へ移る。奇兵隊が結成されると数多くの藩士以外の者からなる部隊が編制され、長州藩諸隊と総称される。

山縣有朋

同年に奇兵隊士が撰鋒隊と衝突した教法寺事件の責めを負い、高杉は総督を更迭された。その後、河上弥市と滝弥太郎の両人が奇兵隊第2代総督を継ぎ、第3代総督は赤禰武人、その軍監は山縣狂介が務めた。同年には、京都で八月十八日の政変が勃発し、朝廷から長州勢力が追放される。

翌元治元年(1864年)、新選組に捕らえられ拷問されていた古高俊太郎を救済するため池田屋に集まっていた各地の志士たちが当の新撰組・会津藩・桑名藩によって突如襲撃された池田屋事件により、長州藩では吉田稔麿・杉山松助ら11名が犠牲となったため、長州藩では卒兵上京してでも朝廷の誤解を解くべきという来島又兵衛らの勢力を抑えられなくなった。来島又兵衛・久坂義助(久坂玄瑞らが率いる先方隊約1000名が世子毛利定広率いる本隊約2000名の大阪上陸を押し留めて藩主父子の雪冤(せつえん)を嘆願しに行った結果、会津藩・桑名藩の軍勢に対しては優勢であったものの、援軍として加わった薩摩藩により形勢を逆転され、来島又兵は被弾で戦死、久坂義助(久坂玄瑞)・寺島忠三郎は嘆願を果たせず鷹司邸内で自裁、長州勢は総崩れとなって退却し、大阪湾・瀬戸内海経由で帰藩した。この禁門の変により、長州藩は禁裏を侵したとして「朝敵」とされた。幕府は「朝敵」とした長州藩を更に征伐するため、第一次長州征伐を宣言する。

長州藩は、3家老自裁により第一次長州征伐の戦禍を未然に防いだものの、椋梨藤太・乃美織江などの俗論派政権が長州正義派の志士たちを粛正し始めたため、それを聞きつけた高杉晋作が亡命中であったにも拘わらず帰藩し、諸隊に決起を求め、功山寺挙兵を決行し、絵堂の会戦等で高杉ら正義派が勝利して俗論派を一掃し、長州藩の主導権を握った。

これらの結果、長州藩の方針は破約攘夷・倒幕に定まる。(破約攘夷は、異勅だった1858年の不平等条約を完全撤廃した1911年に完全成就し、倒幕は、1867年の大政奉還から1869年の戊辰戦争終了にかけて完全成就する。)

木戸孝允

翌、元治2年(1865年)、幕府によって再び第二次長州征伐(四境戦争・長幕戦争)が行われたものの、木戸孝允・大村益次郎・高杉晋作・山田顕義の指揮の下、奇兵隊ほか諸隊が幕府軍を圧倒し、江戸幕府に完全勝利した。第15代将軍徳川慶喜の名代として長州藩と講和するため安芸(広島県)までやって来た幕閣は、後に明治政府で参議の一人となる勝麟太郎(勝海舟)であった。

慶応2年(1866年)1月21日、長州藩は薩摩藩と倒幕・長州雪冤の方針で薩長同盟を締結する。

慶応3年10月14日(1867年11月9日)、大政奉還。

慶応3年12月9日(1868年1月3日)、朝廷より、江戸幕府の廃止を明言した王政復古の大号令が発せられた。奇兵隊ほか長州藩諸隊は新政府軍の一部となり、旧幕府軍との戊辰戦争で戦うことになる。また、この頃、周防地区では第二奇兵隊(南奇兵隊)も作られている。

奇兵隊は身分制度にとらわれない武士階級と農民や町人が混合された構成であるが、袖印による階級区別はされていた。また、奇兵隊には被差別部落民も取り入れられていた。当初これらの賤民層は屠勇隊として分離され、奇兵隊とは別に扱われていたが、その後、彼等は奇兵隊に組み入れられる事となった。

隊士には藩庁から給与が支給され、隊士は隊舎で起居し、蘭学兵学者・大村益次郎の下で訓練に励んだこのため、いわゆる民兵組織ではなく長州藩の正規常備軍である。奇兵隊は、総督を頂点に、銃隊や砲隊などが体系的に組織された。高杉は、泰平の世で貴族化して堕落した武士よりも志をもった彼らの方が戦力になると考えていたとされる。隊士らは西洋式の兵法をよく吸収し、ミニエー銃や当時最新の兵器・スナイドル銃を取り扱い、戦果を上げた。

奇兵隊には統一された西洋的な軍服のイメージがあるが、当初からそうだったわけではなく、結成から最初の1年ほどは服装に明確な基準がなかった。元治元年(1864年)にはじめて胴着に袴の和装軍服が定められ、軍服に用いる生地や色には身分ごとに細かな定めが設けられていた。慶応元年(1865年)、藩は、軍服の生地に輸入毛織物を使用することを規則として認めた。和装から洋装へ変化したのは慶応3年(1867年)9月になってのことであるが、この段階でも使用する生地は身分別であった。画期となったのは慶応4年(1868年)6月のことで、この時に軍服が羅紗の生地で統一され、以降、全兵士が身分に関係なく同じ軍服で戦うことになった。

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

4月26日今日は何の日?:よい風呂の日

日付は「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(よい風呂)と読む語呂合せから。   風呂について 「風呂」の語源は、物を保存するために外気を防ぐように作った部屋である「室(むろ)」が転じたとする説や、茶の湯で湯 …

3月6日今日は何の日?:スポーツ新聞の日

1946年(昭和21年)の3月6日、日刊スポーツ新聞社により日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。 発行された1万5000部はあっという間に完売した。終戦後の厳しい現実の中、スポーツや芸能の …

10月2日今日は何の日?:豆腐の日

東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。 日付は「とう(10) …

蕎麦猪口を愛でる。日々の暮らしの中で江戸の風情と粋きを楽しむ…蕎麦猪口で珈琲を飲む。

蕎麦猪口が好き。 どうも、なぐです。自分の場合いろいろな趣味とか好きなものが多くていろいろ集めたり、集まってきたりして物に埋もれて生活しておるのですが… その中のひとつが『蕎麦猪口』です。もともと「江 …

12月19日今日は何の日?:日本人初飛行の日

飛行機を操縦する徳川好敏 1910年(明治43年)のこの日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)が日本初飛行に成功した。 飛行 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。