なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

11月26日今日は何の日?:ポリフェノールの日

投稿日:

東京都文京区大塚に事務局を置き、医学・栄養学・工学・農学・薬学など、「ポリフェノール」に関する幅広い分野の研究者が集う日本ポリフェノール学会が制定。

日付は「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」と読ませる語呂合わせから。

国内外の研究でポリフェノールには様々な健康機能があることが明らかになってきたことから、それらの研究成果を社会に還元し、国民の健康維持増進に貢献することが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

日本ポリフェノール学会は、2007年(平成19年)に「ポリフェノール研究会」として発足し、2009年(平成21年)より現在の「日本ポリフェノール学会」という名称になった。

同学会は、ポリフェノールを中心とする植物成分に関する知識及び応用研究が人々の生活の向上に寄与することを目的とし、学術集会・講演会の開催、機関誌の刊行などを行っている。

 

ポリフェノールについて

ポリフェノール(polyphenol)とは、「たくさんの(ポリ)フェノール」という意味で、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基(ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環に結合したヒドロキシ基)を持つ植物成分の総称である。

ほとんどの植物に含有され、その数は5000種類以上にも及ぶ。光合成によってできる植物の色素や苦味の成分であり、植物細胞の生成、活性化などを助ける働きを持つ。

よく知られているポリフェノールとして、緑茶やワイン、ブルーベリー、リンゴに多く含まれる「カテキン」、赤ワインやブルーベリーに多く含まれる赤紫色の色素成分「アントシアニン」、大豆に含まれる「イソフラボン」、コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」などがある。

植物が自然環境から身を守る生体防御や種の保存に必要な成分であるポリフェノールには、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用がある。また、その他にも様々な働きを持つことが分かっている。

カテキンには殺菌作用を始め、血中コレステロールの低下や高血圧の予防といった効果があり、アントシアニンには肝機能の向上を助け、疲れ目の解消などにも効果的とされる。イソフラボンはステロイドホルモンの一種であるエストロゲンと同様の働きをするため、アンチエイジングなどの視点から着目され、クロロゲン酸には消化器や代謝性疾患を改善する作用がある。

このような健康機能を持つことから、ポリフェノールを適切に摂取することによって、生活習慣病の予防や生活の質(Quality of Life:QOL)の向上につながることが期待されている。

 

ポリフェノールの効果

香料や色素として古くから食品、化粧品に使われていたが、1992年、フランスのボルドー大学の科学者セルジュ・レヌーが、「フランス、ベルギー、スイスに住む人々は、他の西欧諸国の人々よりもチーズやバターといった乳脂肪、肉類、フォアグラなどの動物性脂肪を大量に摂取しているにもかかわらず、心臓病の死亡率が低い」という説を打ち出し、彼らが日常的に飲んでいる赤ワインに着目。人間を始めとする動物が、赤ワインに豊富に含まれる「ポリフェノール」を摂取すると、動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモン促進作用が向上すると発表した。

学者の中には、フランスで心筋梗塞が少ないのはワインのポリフェノール効果ではなく、「ワインの飲みすぎで肝疾患で死ぬ人が多いから、相対的に心疾患で死ぬ人が少ないだけだ」、あるいは「フランス人の心臓疾患の発症率がアメリカ人の1/3なのは、単にアメリカ人に比べて1回の食事量が少ないからだ」と考える者も存在する。だが、その理論は世界保健機関 (WHO) などによって「フレンチパラドックス(フランスの逆説)」と呼ばれ、1990年代初頭、世界的に広まった。

赤ワインに含有する抗酸化物質「レスベラトロール」はヒトに対する健康効果は無いとの研究報告がJournal of the American Medical Association Internal Medicineに掲載された。 Resveratrol Levels and All-Cause Mortality in Older Community-Dwelling Adults

 

代表的なポリフェノール

  • アントシアニン…赤ワイン、ブルーベリー、なす、カシス、ブドウ
  • カテキン…緑茶、紅茶
  • カカオポリフェノール…ココア、チョコレート
  • ルチン…そば、かんきつ類、玉ねぎ
  • フェルラ酸…玄米
  • イソフラボン…豆類
  • クルクミン…ターメリック
  • ショウガオール…生姜
  • コーヒーポリフェノール…コーヒー

アントシアニン

視力回復

網膜に存在するロドプシンというタンパク質はアントシアニンによって再合成が促され、目の機能の改善が期待できます。

 

カカオポリフェノール

血圧低下

カカオポリフェノールを含むチョコレートには血管を広げる作用があります。血管に炎症があると血管が狭くなり血液の流れが悪くなりますが、カカオポリフェノールを摂取することで血管の炎症が軽くなり、血管が広くなるためです。

動脈硬化予防

カカオポリフェノールにLDLコレステロールの酸化を抑える働きがあります。さらに血管のしなやかさが増します。ポリフェノール量の増加に伴い、HDLコレステロールも増加するため、動脈硬化の予防に働きます。

美肌効果

しみやそばかすなどの原因は紫外線による活性酸素です。カカオポリフェノールには抗酸化作用があるので、活性酸素を除去し、肌のダメージを保護します。

アレルギーの改善

カカオポリフェノールにはアレルゲンに対して抗体がつくられるのを防ぎ、肥満細胞からヒスタミンが放出されるのを防ぎ、アレルギーの発症を防ぎます。また好酸球の働きを抑えるなど、アレルギー症状を防ぐためにいろいろ働きます。

 

ルチン

毛細血管強化作用

そばなどに含まれるルチンには毛細血管を強くする働きがあり、血流も良くなります。脳卒中の予防などに役立ちます。

クルクミン

肝臓を保護する作用

クルクミンは腸で還元され、強力な抗酸化作用をもつクルクミンに変換されます。肝機能の状態をあらわすASTやALTの増加が抑えられるなどアルコールによる肝障害が抑制されます。

 

イソフラボン

更年期症状の緩和

大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをする成分です。40~50代に入ると、女性ホルモンの分泌が低下し、耳鳴りやほてり、めまいなどの症状が現れますが、大豆イソフラボンを摂取することで、更年期症状が緩和されます。

 

フェルラ酸

美容作用

フェルラ酸の構造がアミノ酸の一種であるチロシンに似ています。メラニンの生成抑制はチロシンとの拮抗作用なので、フェルラ酸も同様に考えられます。メラニンを抑制できることでシミやシワ予防ができ、美白が期待できます。

 

コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)

脂肪の消費

コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)を摂取することで脂肪の消費量がアップすることで、内臓脂肪が低減します。

 

 

 

カカオ70%以上のチョコを一日25g食べると痩せて血液サラサラに?高カカオチョコレートの美容・健康効果6選!

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

4月29日今日は何の日?:国際盲導犬の日(4月最終水曜日)

1989年(平成元年)4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)に同連盟が制定。 日付は国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日であったことから。同 …

11月21日今日は何の日?:フライドチキンの日

神奈川県横浜市西区に本社を置き、フライドチキンチェーン店「ケンタッキーフライドチキン」(KFC)などを運営する日本KFCホールディングス株式会社が制定。 1970年(昭和45年)のこの日、愛知県名古屋 …

9月17日今日は何の日?:モノレール開業記念日

東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)の9月17日、浜松町~羽田空港間の「東京モノレール」(東京モノレール羽田線)が開業した。 全長13.1km、約15分で運賃は大人250円・小児130 …

7月16日今日は何の日?:駅弁記念日

  1885年(明治18年)の7月16日に開業した日本鉄道東北線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。 この日、大宮~宇都宮が開通した。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿 …

6月29日今日は何の日?:星の王子さまの日

この日は『星の王子さま』で知られるフランスの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(1900~1944)の誕生日。フランス・リヨンで生まれた。 また、1999年(平成11年)のこの日、神奈 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。