なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

1月28日今日は何の日?:宇宙からの警告の日

投稿日:

1986年(昭和61年)のこの日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となった。

事故の原因は右側の固体燃料補助ロケットの接続部分で、密閉用Oリングが発進時に破損したことから機体の分解が始まった。世界中にテレビ中継されている最中の出来事であった。

その後、小説家・大江健三郎(おおえ けんざぶろう)が著書『治療塔』(1990年、岩波書店)の中で、この事件を「宇宙意思からの警告」と表現したことからこの日が生まれた。

『治療塔』はSF小説で、21世紀前半、度重なる核戦争によって汚染された地球から、「選ばれた者」百万人が、大多数の人々を地球に置き去りにして、スターシップ公社のロケットに乗って、「新しい地球」へと移住する物語である。

 

「治療塔」あらすじ

二十一世紀半ば、核兵器を使用した局地戦争、原子力発電所の事故、資源の枯渇、エイズや「新しい癌」の蔓延などにより地球は荒廃しきっていた。人類の文明を保存するために、世界各国・地域から選抜された百万人の「選ばれた者」が宇宙船団を組んで「古い地球」を棄て太陽系外に発見された「新しい地球」を目指して「大出発」していった。

日本の「選ばれた者」を率いるのはスターシップ公社・日本代表の木田隆である。その息子木田朔もスターシップのパイロットをつとめている。

スターシップの設計に携わった技術者で、癌を患っていたためにスターシップには乗船しなかった隆の兄・繁は「古い地球」に残された「落ちこぼれ」の生存のための「K・Sシステム」の原理を考案する。「K・Sシステム」とは高度に発達したテクノロジーを捨てて、小規模で簡易な中古機器の活用、個人の器用仕事(ブリコラージュ)で物事に対処しようとする考え方である。

「K・Sシステム」によって、「落ちこぼれ」たちによる「古い地球」での社会の再建は進んでいる。一方「選ばれた者」は「新しい地球」にたどり着いて開拓を試みたものの、自然環境が想定外に厳しかったことから定住を断念して「古い地球」に帰還してくる。

本作の語り手・リツコは繁・隆兄弟の姪、朔の従妹にあたる。彼女の両親は中東で核戦争により亡くなっている。スイスの全寮制の女子校で暮らしていたリツコは「大出発」の混乱期に命からがら日本に帰国し、祖母(繁・隆の母)と二人で東京の寂れた工業地帯に住み、器用仕事で中古機器のリサイクリングをする工場で働いている。

「新しい地球」から帰還したリツコの従兄・朔はリツコより十五歳年長であったが、輝くばかりに若々しくリツコと同年輩と言えるほどになっていた。リツコと朔は恋に落ち、リツコは朔との子を宿す。

帰還後の社会の支配層におさまり、効率的・合理的な産業社会を再建しようとするスターシップ公社の「選ばれた者」と、日本の各地のコンミューンをつくって自給自足的にくらす「落ちこぼれ」の間には齟齬が生じる。スターシップ公社の路線に懐疑的な朔はリツコとともに北軽井沢のコンミューンに一時身を隠す。コンミューンの集会で朔は「新しい地球」での出来事を公表する。

「新しい地球」では人間と同等かそれ以上の高度な知的生命体によって建造されたとしか考えられない「治療塔」と呼ばれる建造物が発見された。その建造物に入ると人間は治癒され若返ることが判明した。「選ばれた者」の多くは「治療塔」で新しい肉体を得た。信条から「治療塔」による肉体改造を拒否した一群もおり、彼らは「叛乱軍」となった。「新しい地球」の自然環境のあまりの過酷さと、「治療塔」による治癒を経た体ならば、棄ててきた「古い地球」の汚染された環境にも耐えられるだろうとの判断から、船団の「古い地球」への帰還が決定される。「叛乱軍」はそれを拒否して「新しい地球」にとどまることになった。

隆は、暫定的に「神」とでも呼ぶほかないものがいて、その意志が「治療塔」を用意して知的生物の「最後の作品(ラスト・ピース)」としての人類を生き延びさせようとしているならば、それを最大限に活用していくべきだと考える。そして「治療塔」により再生した肉体を持つ「選ばれた者」と「落ちこぼれ」とは集団として分離されているべきだと言う。一方、朔は「治療塔」抜きで生き延びている「落ちこぼれ」がいる以上「治療塔」を絶対視できないし、「選ばれた者」を分離したうえで社会的に優位に置くという考えにも賛同できない。

父と対立する朔は、コンミューンの全国ネットワークの組織に潜伏する。身重のリツコは祖母のもとに残ることになる。

リツコは隆から「治療塔」で人間が蘇生される過程を撮影したヴィデオを見せられる。そこに映る、長い宇宙航行とその後の過酷な自然環境の開拓で疲労困憊した人物を見て、見知らぬ惑星に抛り出さた棄て子のようだと感じ、「落ちこぼれ」だとと卑下していた自分たちよりも哀れであると感じる。そして彼が治癒されて新生する姿に感情を動かされて涙を流す。

「新しい地球」に準備された「宇宙の言葉」でイェーツの詩句が響く。 “He grows younger every second”《かれは刻一刻若がえってゆく》”He dreams himself his mother’s pride, / All knowledge lost in trance / Of sweeter ignorance.”《かれは夢みる母親の誇りの自分を/すべての知識は消えうせる、恍惚のなかに/より甘美な無知の。》

物語は次作『治療塔惑星』に続く。

 

 

チャレンジャー号の悲劇

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

10月18日今日は何の日?:ミニスカートの日

ツイッギー(Twiggy) 1967年(昭和42年)の10月18日、イギリスから「ミニの女王」と呼ばれる女優・モデルのツイッギー(Twiggy)が来日し、ミニスカートブームが起こった。 「ミニスカート …

7月15日今日は何の日?:ホッピーの日

明東京都港区赤坂に本社を置き、麦芽を使った麦酒様清涼飲料水「ホッピー」を製造・販売するホッピービバレッジ株式会社が制定。 日付は東京・赤坂において「ホッピー」の製造・販売を開始した1948年(昭和23 …

9月27日今日は何の日?:Googleの誕生日

大手検索サイト「Google」は、1998(平成10)年9月27日が誕生日と公式アナウンスされております。なお法人設立は9月7日。   Googleの概要 Googleの本社『Googleplex』 …

5月13日今日は何の日?:ファティマの予言の日

ルシア・ドス・サントス(左)、フランシスコ、ジャシンタ。1917年撮影 1917(大正6)年5月13日、ポルトガル・ファティマに住む3人の子どもたちの前に、聖母マリアが出現するという奇跡が起こりました …

5月9日今日は何の日?:アイスクリームの日

東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年(昭和40年)に制定。 1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスク …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。