なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

2月14日今日は何の日?:チョコレートの日

投稿日:

東京都港区新橋に事務局を置き、チョコレート・ココアの普及・消費促進のための広報活動などを行う日本チョコレート・ココア協会が制定。

日付は日本において愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている「バレンタインデー」にちなむ。バレンタインデーのアイテムとして欠かせないチョコレートをさらにPRすることが目的。

 

チョコレートについて

チョコレート(chocolate)は、カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品である。略してチョコともいい、フランス語のショコラ(chocolat)と呼ばれることもある。イギリス人が固形のチョコレートを考案するまでは、チョコレートといえば飲み物を意味した。

チョコレートは、これまでの長い歴史の中で、嗜好品だけでなく、栄養の面からも様々な効能を持つ食品として、疲労回復やエネルギー源として用いられてきた。近年ではカカオに含まれる成分の研究が進み、抗酸化力のあるポリフェノールやその他の成分などの優れた生理機能が明らかにされ、健康に役立つことが分かってきている。

バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、1958年(昭和33年)に製菓会社メリーチョコレートカムパニーが新宿の伊勢丹で販売促進キャンペーンを行ったことが始まりとする説がある。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、その後、1970年代にはその習慣が定着し、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。

「チョコレート」に関連する記念日として、2月1日は「ガーナチョコレートの日」、2月8日は「和ちょこの日」、8月18日は「ハイエイトチョコの日」となっている。

 

チョコレートの効果・効能

血圧低下

血管が詰まり、細くなることで血圧は上昇しますが、カカオポリフェノールをとることで、血管を広げる作用が期待できる。

動脈硬化予防

動脈硬化を引き起こす原因のひとつは、体内に生じる活性酸素によってコレステロールが酸化されること。カカオポリフェノールは強い抗酸化力で、酸化を抑える働きが期待されています。

美容効果

見た目年齢が若くても、肌は年齢とともに老化します。カカオポリフェノールは、肌老化の原因のひとつである「活性酸素」が引き起こすトラブルを防ぐことが期待されています。

アレルギーの改善

アレルギーの発症には過剰に作られる「活性酸素」が関わっています。カカオポリフェノールは、この活性酸素を生み出すさまざまな因子の働きを抑制することが報告されています。

脳の活性化

脳は加齢とともに記憶や学習などの認知機能が低下します。カカオポリフェノールは、脳の栄養といわれる「BDNF」に働きかけ、認知機能を高められる可能性があります。

便通改善

便通をよくする方法には、便のかさを増すことと、腸内環境を整えることがあげられます。世界で初めて抽出に成功したカカオプロテインの消化されにくい性質(難消化性)には便通改善の働きが期待されます。

 

 

カカオ70%以上のチョコを一日25g食べると痩せて血液サラサラに?高カカオチョコレートの美容・健康効果6選

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

6月10日今日は何の日?:国立西洋美術館が開館

国立西洋美術館 1959(昭和34)年6月10日、東京都台東区の上野公園内に国立西洋美術館が開館しました。 フランス人建築家で近代建築の巨匠と称されるル・コルビュジエ氏の建築作品で、2016(平成28 …

4月22日今日は何の日?:カーペンターズの日

カーペンターズ 「カーペンターズ」が所属する日本のレコード会社・ユニバーサルミュージック合同会社が制定。 「遥かなる影」「雨の日と月曜日は」「スーパースター」「イエスタディ・ワンス・モア」「トップ・オ …

8月1日今日は何の日?:ゲーム・オブ・スローンズの日

世界的に大ヒットしているテレビドラマシリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』を手がけるワーナーブラザースジャパン合同会社が制定。 日付は原作の『A Game of Thrones』(George .R.R …

5月25日今日は何の日?:広辞苑記念日

1955年(昭和30年)の5月25日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』(こうじえん)の初版が発行された。 『広辞苑』は、1935年(昭和10年)に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものであっ …

2月13日今日は何の日?:日本遺産の日

耶馬溪 地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」(Japan Heritage)として認定する文化庁が制定。 日付は「日本遺産」が地域の活性化を図るために観光振興を …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。