なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

3月28日今日は何の日?:三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日

投稿日:

東京都墨田区吾妻橋に本社を置き、「三ツ矢サイダー」など各種飲料水を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が2004年(平成16年)に制定。

日付は「み(3)つ(2)や(8)」(三ツ矢)と読む語呂合わせから。古くから親しまれている日本を代表する炭酸飲料の三ツ矢サイダー。その美味しさを再発見してもらうために商品をPRすることが目的。

「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。三ツ矢サイダーを楽しく飲んでもらえるように、この日を中心に「三ツ矢サイダー オリジナルラベル作り」のイベントや「三ツ矢感謝祭」として試飲サービスなどが実施される。

 

三ツ矢サイダーの歴史について

1881年(明治14年)、イギリス人の化学者ウィリアム・ゴーランドが、兵庫県多田村平野(現:川西市平野)の平野鉱泉を飲み物として「理想的な鉱泉」として認めたことで、炭酸水の製造が始まった。

1884年(明治17年)に「三ツ矢平野水」(みつやひらのすい)として販売された。平野水は、夏目漱石の『行人』『思い出す事など』にも登場し、1897年(明治30年)に宮内省から皇太子・嘉仁親王(後の大正天皇)の御料品として採用された。

1907年(明治40年)にサイダーフレーバーエッセンスを使用した「三ツ矢」印の「平野シャンペンサイダー」を発売し、1909年(明治42年)に「三ツ矢シャンペンサイダー」に改称した。当時の価格は10銭だった。

その後、1952年(昭和27年)に人工甘味料から砂糖に切り替えて「全糖三ツ矢シャンペンサイダー」に改称したが、「シャンパン」の名称はシャンパーニュ地方で生産された物以外に使用できず、1968年(昭和43年)に「シャンペン」という名前を削り、正式名称が「三ツ矢サイダー」となった。

当時の価格は40~45円で、子どもにも安心して飲ませられる清涼飲料水としてアピールしていた。現在では無色透明の三ツ矢サイダーだが、最初の頃は黄色っぽい色をしていた。三ツ矢サイダーは、130年以上の歴史とともに、長く愛され続けているロングセラー商品である。

 

名前の由来

平安時代中期、摂津源氏の祖源満仲が住吉大社の神託に従い三つ矢羽根の矢を放ち、矢の落ちた多田(現在の兵庫県川西市多田)に居城(新田城、多田城)を建てた伝説による。満仲はこの矢を探すのに功労が大きかった孫八郎という男性に、領地と「三ツ矢」の姓と三本の矢羽の紋を与えた。満仲はある日鷹狩りに出かけた際、偶然居城近くの塩川の谷間で、一羽の鷹が湧き出ている水で足の傷を治して飛び立つのを目撃した。この湧水が霊泉としてあがめられ、付近の住民がこの天然鉱泉を入浴として利用し、明治初年頃まで「平野温泉郷」として存続した。

江戸時代、平野鉱泉は付近にある多田神社の用人(家老)、三ツ矢旗兵衛の領地であった。明治期になり、来訪した外国要人に提供する良質な水を探すため明治政府は日本全国で水質調査を行った。1881年、大阪の造幣局の技術顧問であったイギリス人の化学・冶金学者ウィリアム・ゴーランドが平野鉱泉の水を分析したところ、炭酸ガスを多く含み「理想的な鉱泉」と認定し、当地に炭酸水を汲む御料工場が建設された。その後御料工場は三菱に払い下げられ、権利を得た明治屋が1884年に三ツ矢伝説から名称を取り入れた「三ツ矢平野水」と「三ツ矢タンサン」を発売した。平野鉱泉の水は「平野水」として広く世間に認知されるようになり、「三ツ矢」の商標も確立した。この「平野水」は、広辞苑第五版は炭酸水の代名詞として記載している。伝説の元となった三ツ矢氏の墓は、川西市の多田神社西隣の西方寺に現存する。1998年に西方寺の本堂工事のため、多田院墓地へ移設された。

 

 

三ツ矢サイダー 「品質」編

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

12月13日今日は何の日?:ビタミンの日

1910年(明治43年)の12月13日、農芸化学者・鈴木梅太郎(1874~1943年)博士が、米ぬかから脚気を予防する栄養素を発見。 その成分に『オリザニン』と命名した旨を、1910(明治43)年12 …

2月13日今日は何の日?:日本遺産の日

耶馬溪 地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」(Japan Heritage)として認定する文化庁が制定。 日付は「日本遺産」が地域の活性化を図るために観光振興を …

8月5日今日は何の日?:親子丼の日

関西鶏卵流通協議会が制定。 日付は8月5日を「お(0)や(8)こ(5)」(親子)と読む語呂合わせと、夏場の消費が落ち込む時期にスタミナ食として食べてもらいたいとの思いが込められている。鶏肉協会とコラボ …

6月14日今日は何の日?:世界献血者デー

  国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年(平成16年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Blood Donor Day」。 日付はABO式血液型を発見した …

7月9日今日は何の日?:ジェットコースターの日

  1955年(昭和30年)の7月9日、日本初の本格的なジェットコースターが設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。 このジェットコースターは、全長1,500 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。