なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

5月23日今日は何の日?:キスの日

投稿日:

1946年(昭和21年)のこの日、日本で初めてキスシーンが登場する映画とされる、佐々木康監督の『はたちの青春』(松竹)が公開された。

映画『はたちの青春』

当時、映画製作も連合国軍最高司令部(GHQ)の検閲下にあった。GHQの部局の一つである民間情報教育局(CIE)のデヴィッド・コンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、キスシーンを入れることを要求した。

キスシーンは主演の大坂志郎と幾野道子がほんの少し唇を合わせただけだったが、当時の観客には刺激的で、映画は連日満員の大ヒットとなった。実はキスシーンにおいて主演の2人は唇にガーゼをはさんでいたという。

日本で初めてキスシーンが登場する映画は、川島雄三監督の『ニコニコ大会 追ひつ追はれつ』であるという情報もある。これは『はたちの青春』より4ヵ月ほど早い、1946年(昭和21年)1月24日に公開された映画である。

【ミニ知識】日本におけるキス

宮川一笑による春画の一枚(1750年)

「キス」という言葉が入ってきたのは明治以降であり、それが「接吻」と和訳されたのが明治20年(1887年)の頃(訳語そのものは文化13年(1816年)の『ズーフ・ハルマ』に遡る)であった。文明開化を迎える以前も以後も、挨拶としてのキスは一般的に成立していない。現代においても、『当事者の意思感情、行動環境等によつて、それが一般の風俗道徳的感情に反するような場合』、即ちプライベートで関わりのない者が職場等での立場を利用して行為を強要したり、見ず知らずの初対面の人間がいきなりキスをしたりすれば、日本の法制や判例では強制わいせつ罪に問われる可能性がある(東京高判昭和32年1月22日高刑集10巻1号10頁)。

ただし、性行為としてのキスは、昔からあった。文献に残る以前の太古の時代からキスはあったと推定されるようだが、はっきりと文献に現れる最も古い例として、『日本紀略』のなかで、昌泰元年(898年)に行われた鷹狩りの打ち上げの宴会の際に、酔った平好風が遊女の「懐を探り、その口を吮う」挙に出たと、紀長谷雄は記録している。その40年後には、紀貫之が『土佐日記』の承平5年(935年)の段に「ただ押鮎の口をのみぞ吸ふ。この吸ふ人々の口を、押鮎もし思ふやうあらむや。(意訳:押鮎に心があったら、人々のキスをどう思うだろうか)」という一節を記している。

室町時代にはキスは「口吸い(くちすい)」と呼ばれていた。動詞としては「口吸う」という言葉があった。他に「口口」や、江戸後期には口2つで「呂」などと呼ばれた例もあるが、「口吸う」がもっとも古く、平安時代に遡る。郭言葉では「おさしみ」とも言い、これはそれが2人で刺身を食べる様に似ているからといわれる。九州地方では「あまくち」と言われた伝承があり、『ズーフ・ハルマ』の該当項目に訳語として挙げられている。

長らく日本では珍しい行為として扱われ、映画『また逢う日まで』(1950年)では間接キスにも関わらず大きな話題になったほか、1949年に手塚治虫が子供漫画初のキスシーンを描いたときには抗議が殺到した。時代が下るとともに、テレビや映画、音楽などといった大衆文化、ならびに文学や芸術の分野における取り扱いが増えていくとともに、特に恋人の関係にある者同士での「キス」がとりたてて珍しいものではなくなっていった。

近年の日本では、周囲の目を気にすることなく、気軽に街中や路上で行う若者も目立つようになっている。

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【2020年版】おすすめ電動アシスト自転車はコレだ!【徹底比較】

「日々の移動をもっとラクにしたい」「自転車で坂道を登るのがつらい…」「思い荷物を持っての買い物がつらい…」 そんな時は電動アシスト自転車で快適な移動を! 急な坂道や長距離だけでなく、普段の移動をもっと …

10月7日今日は何の日?:ミステリー記念日

ポーのダゲレオタイプ(1848年) 1849年のこの日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者であるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe、1809~1849年)が40歳で …

5月6日今日は何の日?:コロッケの日

  香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す株式会社「味のちぬや」が制定。 日付は庶民の味方とし …

7月5日今日は何の日?:ビキニスタイルの日

  1946(昭和21)年7月5日に、フランスのルイ・レアール氏が世界で最も小さい水着として、ビキニスタイルの水着を発表したことにちなんで制定された記念日。 水着の命名に悩んでいたレアール氏は、発表の …

蓮【極楽浄土に咲く花】

ヒンドゥー教の神話や聖典には、泥の中から茎を伸ばして花を咲かせるハスの様子が、清らかに生きることの象徴としてたびたび登場します。このイメージは、仏教にも継承されていきます。仏教では、智清や慈悲の象徴と …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。