なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

生活

PCR検査とは?新型コロナウイルス感染症の検査方法について調べてみました。

投稿日:

世界的に感染が拡大している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。日本ではPCR検査の検査数が少ないとか…、PCR検査をするのに非常に待たされるとか…いろいろ話題になっています。

そもそもPCR検査とは?という疑問がわいてきましたので調べてみました。

新型コロナウイルスに感染しているかどうかを判別する方法に、“PCR検査”があります。PCR検査は遺伝子の検査に使用される方法の一つであり、SARSの検査にも使用されました。新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査について解説します。

PCR検査とは

微量の検体を高感度で検出する手法で、Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)の頭文字をとってPCRと呼ばれています。

クラミジアやウイルスといった顕微鏡では見ることのできない病原体の有無を調べる検査です。病原体のDNAを増幅させることによって検出する検査方法であるので、確実な診断が下せます。

検査方法

尿、粘膜などの検体を採取し、目的の病原体のDNA配列にくっつけられる「プライマー」という短いDNAを用いて、温度を上げ下げしたりDNA合成酵素の働きを利用したりして目的のDNAを増やします。遺伝子は通常肉眼では確認できませんが、PCR法では数時間でDNAを100万倍に増やすことができるため、増やしたDNAを染色して検出装置にかけることで、それが目的のDNAであるかどうかを目で確認することができます。目的の病原体のDNAを確認することができれば「陽性」、確認することができなければ「陰性」と判定されます。

 

PCR検査はどこで行っているのか

新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べるには“PCR検査”を行います。PCR検査とは、検査を受ける人の体液などから検体を採取し、特定のDNAだけを増やす検査です。検体を採取する際に周囲に感染を拡大させる恐れがあるため、院内感染防止や検査の精度管理の観点から、体制が整っている“帰国者・接触者外来”でPCR検査を実施しています。

かかりつけ医などに相談があった場合、医師はPCR検査の必要があるかどうか判断し、必要な場合は保健所に設置されている“帰国者・接触者相談センター”を経由して帰国者・接触者外来に誘導します。帰国者・接触者外来では、かかりつけ医などの判断も考慮に入れたうえで、必要と認められる場合にPCR検査を行います。

 

どのような場合に帰国者・接触者相談センターに相談したほうがよいか

強いだるさ、息苦しさ、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上(高齢者や基礎疾患などのある方は2日程度)続く場合、お近くの保健所に設置されている“帰国者・接触者相談センター”に相談したほうがよいでしょう。感染が疑われる場合は、センターから医療機関の案内があります。

 

PCR検査の結果が陰性だった場合

PCR検査は、ウイルスゲノムを検出するという原理から、一般論として感度は低く特異度は高い検査と考えられます。感度が低いということは、“偽陰性率(新型コロナウイルス感染症にかかっているにもかかわらず陰性となってしまう確率)”が高いということです。実際に、PCR検査で陰性が出たが、後日陽性となった人も存在します。したがって、新型コロナウイルス感染症が疑われる方は、検査結果にかかわらず外出を控えることが必要です。一方、特異度は高いため、感染していない人が陽性と判定される確率は高くないと考えられます。

 

PCR検査の結果が陽性だった場合

地域における入院のキャパシティにもよりますが、PCR検査の結果が陽性でも症状が軽い場合は自治体が用意した施設または自宅で経過観察となります。症状が変化したときは直ちに医療機関に連絡し、必要により入院することとなります。

軽症かどうかの判断は医師によって行われます。感染拡大を防ぐため、自宅または宿泊施設で療養している人は、たとえ症状が軽くなったとしても一定期間外出せずに療養していただくことが必要です。また、一般的に、感染症は一度かかったら短期間で再度かかることは考えにくいとされていますが、軽快したものが再燃することも考えられます。一度新型コロナウイルスの感染が確認され、軽快したのちに退院し、再度PCR検査を行ったところ陽性となった事例もあるため、さらなる分析がされています。

【各都道府県の帰国者・接触者相談センターはこちら(厚生労働省リンク)】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html

 

top

top

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2月14日今日は何の日?:チョコレートの日

東京都港区新橋に事務局を置き、チョコレート・ココアの普及・消費促進のための広報活動などを行う日本チョコレート・ココア協会が制定。 日付は日本において愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日とな …

5月2日今日は何の日?:世界まぐろデー

2016年(平成28年)12月の国連総会で制定。翌2017年(平成29年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「World Tuna Day」。 現在、80ヵ国以上が、まぐろ漁を行い、数多くのまぐろ漁 …

3月29日今日は何の日?:マリモの日

3月29日今日は何の日?:マリモの日 1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県の …

8月19日今日は何の日?:世界写真の日

1839(天保10)年8月19日、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール氏が発明した銀板写真技法 ダゲレオタイプ がフランス科学アカデミー学会に発表されたことにちなんで制定された国際的な記念日。 国際表記 …

8月25日今日は何の日?:即席ラーメン記念日

1958年(昭和33年)のこの日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売された。 同社の創業者・安藤百福(あんどう ももふく、1910~2007年)が麺を油で揚げる「瞬 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。