なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

フード 未分類 生活

『悪魔の舌』と呼ばれるグロテスクなコンニャクの花…知ってますか?

投稿日:

19世紀イギリスの植物画家ウォルター・フッド・フィッチが描いたこんにゃくの花。このような花のイメージから「Devil’s Tongue」と呼ばれるようになったと考えられています

こんにゃくは、英語圏では「Devil’s Tongue(悪魔の舌)」などと呼ばれています。その由来は食品の方ではなく、植物としてのこんにゃくが咲かせる花にあるといわれています。

 

こんにゃくの花は、天に向って真っすぐ伸びた棒状のものが、1枚の花びらに包まれているかのようなの形状(※)。水芭蕉の花にも似ていますが、白く美しい水芭蕉とは対照的に濃い赤紫色をしており、ちょっと怖い印象を受けそうです。

開花すると腐ったような強烈な匂いがする…

ことが知られており、この近寄りがたさを感じさせる外見と臭いから、「Devil’s Tongue」と呼ばれるようになったのかもしれません。ちなみに、こんにゃくの学名は「Amorphophallus konjac」というのですが、「Amorpho」は無定形、「phallus」は男根を意味します。こちらも何だか恐ろしい感じ。

※ こんにゃくの花のように見える部分は、実際には花ではない。多数の小さな花の周囲を、花びらのように見える「仏炎苞(ぶつえんほう)」が覆っており、突き出た棒状の部分は「付属体」と呼ばれる。

 ただし、こんにゃくの花が咲くのは数年に1回だけ。畑では花ができる前に収穫してしまうため、実物を目にする機会はあまりなさそうです。特に世界的にも開花例が少ない「ショクダイオオコンニャク」は花が非常に大きく、臭いも強烈で、「世界一大きな花序(花の集まりのこと)」「世界で最も醜い花」「死体花」と評されています。

植えて5年目になると花が咲きます。そして秋になるとさんごのような赤い実がなるのです。コンニャク栽培(さいばい)は3年で収穫(しゅうかく)してしまいますので,花を見ることが少ないのです。
 コンニャクの花は茶色がかった紫色ですごいにおいがします。このにおいにひかれてハエが集まり,花粉を運ぶ働きをしています。これはかいでみないとわからないにおいです。

 

top

top

-フード, 未分類, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

10月17日今日は何の日?:沖縄そばの日

沖縄県那覇市に事務局を置き、生麺(沖縄そば・ラーメン・餃子の皮)を製造している会社で組織される沖縄生麺協同組合が1997年(平成9年)に制定。 1978年(昭和53年)のこの日、公正取引協議会により「 …

3月8日今日は何の日?:みつばちの日

全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。 日付は「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから。 関連する記念日として、5月20日は国際デーの「世界ミツバチの日」、8月3日は「はちみつの日」 …

3月25日今日は何の日?:大塩平八郎の乱

大塩平八郎 1837年3月25日、大坂(現:大阪)町奉行所の元与力で儒学者でもあった大塩平八郎と、その門人らが江戸幕府に対して反乱行動を起こした 大塩平八郎の乱 が発生しました。 旧暦天保8年2月19 …

7月23日今日は何の日?:日本最高気温の日

1933年(昭和8年)7月25日、フェーン現象により山形県山形市で日本の当時の最高気温40.8℃を記録した。 この記録は長らく最高記温の記録となっていたが、 2007年(平成19年)8月16日に埼玉県 …

1月31日今日は何の日?:五つ子誕生の日

1976年(昭和51年)のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。 五つ子はNHK政治部記者・山下頼充(33)さんと妻の紀子(27)さんに授かった子どもたちで、男児2人、女児3人の5卵生の赤 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。