なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

3月15日今日は何の日?:靴の日・靴の記念日

投稿日:

日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。

1870年(明治3年)のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。記念日の名称は「靴の日」または「靴の記念日」の表記が見られる。

ヨーロッパの洋靴「西洋草履」が日本に入って来たのは幕末だったが、日本人の足には合いにくいものだった。伊勢勝造靴場は、日本陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために開設された。造靴場のあった東京都中央区入船三丁目には「靴業発祥の地」の記念碑が同連盟により建てられている。

 

靴とは

足に履いて歩く履き物の総称。靴は「かのくつ」と読み、本来は革製の足を覆う履き物を意味したが、今日では、もっと狭義に、日本在来の庶民的履き物である下駄(げた)、草履(ぞうり)、草鞋(わらじ)などを除く、主として西洋風履き物の総称となっている。西洋風履き物には、足を覆い包む閉鎖的履き物と、サンダルやスリッパのような開放的履き物とがある。靴は一般に閉鎖的履き物をさす。

 わが国では古くから「くつ」に、用途や素材によって異なる文字をあてていた。靴は革製のくつをいい、のちには沓の字もあてた。主として装束の武官用の深ぐつをさし、烏皮靴(くりかわのくつ)、半靴(ほうか)などがある。文官用の浅ぐつは履(くつ)の字をあて、烏皮履がある。後世には黒漆塗り桐製になるが、奈良時代には革製である。舃は「せきのくつ」とよび、つまさきが反り上がって飾られている革製礼服(らいふく)用のくつである。

 鞋は「かい」「いとのくつ」ともよび、挿鞋(そうかい)、麻鞋(まかい)、錦鞋(きんかい)、草鞋(そうかい)などがある。これらは繊維性の素材でつくられ、製法の違いはあったが、天皇から一般庶民までの普段ばきとして用いられた。

靴の歴史

靴は、足部の防寒・防暑や、汚れ、浸潤、害毒のある動植物からの保護や、装飾、身分表示などの目的で案出されたと考えられる。靴の原型の一つは、一枚革で足の底部から甲までを覆い包み、その周縁を革紐(かわひも)で縛りまとめて足に固定させる閉鎖的履き物であり、北米インディアンのモカシンmoccasinがその好例である。これはやがて、いずれかの面で縫合されるなどして、しだいに形を整えていった。

 閉鎖的な靴は、北方諸民族間に早くから用いられた。古代アッシリアやペルシアなど西アジアの民族にも同様にあり、日本の石器時代の土偶、古墳時代の埴輪(はにわ)にもみられる。騎馬民族にはブーツがあった。

 他の原型の一つは、足の裏の保護が主目的で案出されたと思われるサンダルで、足をのせる底の台と、それが足から離れないようにする紐や、ベルトから構成されている、開放的な履き物である。これは暖かい地方に多く、古代地中海周辺諸国に用いられた。紀元前2000年ごろの古代エジプトのサンダルの遺品が現存している。

 靴がいつごろから用いられるようになったかは明らかでないが、前述の遺品や土偶などの例からも、かなり古い時代から各地で各種の靴が用いられたと推察できる。古代エジプトや古代ギリシアでは、開放的な履き物であるサンダルが王、貴族、僧、戦士などの上流階級に用いられた。閉鎖的なモカシン型の履き物は少し遅れて現れ、ある種の労働に用いられた。したがって民衆用であった。

 ギリシア悲劇の俳優には、背を高くみせる厚底のコトルヌスkothornusがあった。これらは古代ローマに引き継がれ、さらにビザンティンに継承されて、足部全体を包む靴の基本形が中世初期にほぼできあがる。

 中世中期には、甲を紐締めにした短靴形式が上級階級に登場する。10世紀につまさきのとがった靴が現れ、その後徐々に長さを増し、14、15世紀、ゴシックの時代には製靴技術も進んで、つまさきが異様なまでに長くとがった大胆奇抜な靴が好まれた。足のつまさきより12インチ(約30.5センチメートル)も長いものも出現し、中にウールや麻くずを詰めて形を保った。なかには長すぎたため、鎖で膝(ひざ)に結わえて支えたものもあった。極端になったために、法による規制も各地でたびたび行われた。これらはクラコーcracowとかプーレーヌpoulaine(フランス語)とよばれた。雨の日やぬかるみを歩くときには、この上にクロッグclogという木製のサンダルを重ねた。

 16世紀、ルネサンスの時代になると、反動的に幅広で角張ったつまさきの短靴になる。女子には、背を高くみせる木の高い台に足をのせる、つっかけ式のチョピンchopinも登場した。農民の労働用には古くから木靴サボsabotがあった。履き物が自然な形になるのは16世紀末になってからである。17世紀初期の男子には、履き口の異様に大きいバケツ型ブーツが流行する。その後、男女ともにヒールのある短靴が登場し、つまさきが角張ったり丸みを帯びたりして18世紀末まで続く。刺しゅうやリボンやバックルの装飾が華やかであった。

 古典古代風俗の流行とともに一時サンダルが女性に履かれるが、19世紀初期にはブーツと軽やかなパンプスが併用される。中期にはアメリカで、製靴用ミシンの発明をみ、日本でも製靴工場が設立されて軍靴の製造が東京で始まっている。また、足首をくるまないことは健康に悪いという当時の衛生思想に支えられてか、編上げ靴などの深靴が男女ともに中心になり、わが国でも鹿鳴館(ろくめいかん)時代に婦人に履かれ、のち女学生の風俗にしばらく残ることとなる。19世紀後半にはローカットのオックスフォードもつくられ、スポーツが普及した19世紀末には短靴が中心となり、今日に至っている。

 その間、20世紀初頭にはミシンによる製靴法が実用化、さらに第二次世界大戦後は接着剤による製靴法や合成樹脂材の使用などが開発され、靴は量産化した。また、1960年代のミニ・スカートの流行以降、婦人に各種ブーツが普及した。

 

 

【初心者向け】9分で分かる革靴の簡単靴磨き!

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

9月25日今日は何の日?:日本初のノーヒット・ノーラン達成

  1936(昭和11)年9月25日、甲子園球場で行われた vs 阪神タイガース戦で、読売ジャイアンツの沢村栄治投手が 日本プロ野球史上初となるノーヒット・ノーラン を達成しました。 沢村投手の豪快な …

12月22日今日は何の日?:ジェネリック医薬品の日

東京都大田区下丸子に事務局を置くNPO法人ジェネリック医薬品協議会が制定。 日付は「ジェネリック医薬品」承認のための科学的基準を厚生労働省が定めた日である1997年(平成9年)12月22日から。 ジェ …

7月14日今日は何の日?:ペリー上陸記念日

マシュー・カルブレイス・ペリーMatthew Calbraith Perry 1853年のこの日(旧暦嘉永6年6月9日)、マシュー・ペリー提督率いる黒船艦隊4隻が江戸湾の浦賀に来航した。   蒸気船を …

5月18日今日は何の日?:南方熊楠誕生

晩年の南方熊楠 1867年(旧暦:慶応3年4月15日)民俗学者、博物学者の南方熊楠が紀伊の国和歌山にて誕生。 南方熊楠は、和歌山県が生んだ博物学の巨星。東京大学予備門中退後、19歳から約14年間、アメ …

12月10日今日は何の日?:三億円事件の日

1968年(昭和43年)のこの日、東京都府中市の東芝工場で支給されるボーナス約3億円を積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される事件が起きた。 被害金額3億円は現金強奪事件としては当時の最高金 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。