なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

7月6日今日は何の日?:サラダ記念日

投稿日:2020年7月5日 更新日:

 

歌人で作家の俵万智氏が、1987(昭和62)年に河出書房新社から出版した『サラダ記念日』の中で、

「この味がいいね」と君が言ったから、七月六日はサラダ記念日

という一節があることにちなんで、実際に日本の記念日として7月6日に制定されております。

刊行前から話題となっており、出版されるや280万部のベストセラーとなった。発売翌年、第32回現代歌人協会賞を受賞した。この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また「記念日」という言葉を一般に定着させた。

また、例年7月6日前後には、大手スーパー等で歌集のタイトルにちなみドレッシングなどの特売が行われている地域もあるそうです。

 

 

 

 

 

 

俵万智

著者の俵万智は1985年の第31回角川短歌賞次席作品「野球ゲーム」からすでに現代口語短歌のホープとして知られていたが、月刊カドカワの連載「とれたての短歌です。」でも広く注目を浴び始めており、その俵の第一歌集ということで刊行前から話題となっていた。出版されるや280万部のベストセラーとなり、1987年度ベストセラーランキングの第1位となった。ちなみに初版の発行部数は3000部であった。

表題の「サラダ記念日」(「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日)のほか、第32回角川短歌を受賞した「八月の朝」などを含む434首を収録。発売翌年、第32回現代歌人協会賞を受賞した。新しい現代短歌の先駆けとなり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた。

また、『男たちのサラダ記念日』や『カラダ記念日』(筒井康隆)などの翻案・パロディー作品が出現した。短歌集の中の12首からなる合唱作品『コメディア・インサラータ』が林光によって作曲された。1989年にはジュリエット・カーペンターによる英訳版も出版された。

前述の通り角川短歌賞受賞者で月刊カドカワの企画で注目を浴びていた俵の初歌集ということで角川書店からの出版になるはずだったが、角川書店社長の角川春樹自身が俳人であり、歌集、句集など短詩型文学の書籍は売れないものであると考えていたため、出版には反対したといういきさつがある。結局河出書房から出版されたこの『サラダ記念日』はミリオンセラーとなり、みすみすそのチャンスを逸した格好になった角川は後に「人生最大の失敗だった」と振り返っている。

刊行当時、俵が東京都町田市在住であったことから、小田急小田原線の沿線風景が作品の舞台としてしばしば登場している。

著者自身の名前や勤務校(神奈川県立橋本高等学校)が実名で短歌に詠み込まれるため実体験を描いたノンフィクションとして受け止められることが多かったが、実際には文学的感興を出すための演出がかなり施されている。表題歌の「サラダ記念日」の一首も、実際はサラダではなく鳥のから揚げをいつもと違う味付けにしたら「美味しい」と言われたので、「これで今日は記念日だな」と思ったのがきっかけであったと俵自身が語っている。7月6日という設定も、メインではなくサイドが記念日になるという感動を表現したかったため、恋愛のイメージが強い七夕の1日前をあえて選んだものである。音韻的にも、爽やかな印象を出すためにサラダや7月のSで頭韻を響かせている。

 

 

Machi Tawara reading her works

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

1月13日今日は何の日?:ピース記念日

高級たばこ「ピース」(Peace)の記念日。 1946年(昭和21年)のこの日、「ピース」が売り出されたことを記念して、愛煙家が制定した。値段は10本入り7円(現在で換算すると数万円)というかなりの高 …

7月30日今日は何の日?:プロレス記念日

1953年(昭和28年)の7月30日、プロレスラー・力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。 力道山は大相撲の元力士で、その後プロレスに転身した。第二次世界大戦終了後に日本のプロレス界の礎を築 …

5月5日今日は何の日?:レゴの日

デンマークのブロック玩具「レゴ(LEGO)」を販売するレゴジャパン株式会社が2002年(平成14年)に制定。 日付は「レ(0)ゴ(5)」と読む語呂合わせ と、「こどもの日」であることにちなんだもの。ま …

4月1日今日は何の日?:ビックリマンの日

4月1日今日は何の日?:ビックリマンの日 ビックリマンチョコシリーズの企画・開発を行う「ビックリマンプロジェクト」が制定。 1977年(昭和52年)に発売を開始したビックリマンチョコシリーズは、おまけ …

10月16日今日は何の日?:人類史上初となる8,000m峰全14座完全登頂を達成

エベレスト(左)とローツェ(右) ラインホルト・メスナー氏 1986(昭和61)年10月16日、登山家で冒険家のラインホルト・メスナー氏が、ヒマラヤ山脈のエベレスト南に連なる標高8,516mの山 ロー …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。