なぐブロ

音楽大好き、ギター大好き、カメラ&写真大好き、デジタルガジェット大好き、美味しいもの大好き、日々の生活の中で気になったもの、興味をもったものを自分なりの視点で取り上げて紹介しています。

日記 生活

9月3日今日は何の日?:ドラえもんの誕生日

投稿日:

漫画家の藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっている。

2012年(平成24年)9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。

 

ドラえもんについて

「ドラえもん」の漫画は、1969年(昭和44年)から小学館の発行している学年別学習雑誌やコロコロコミック他多数の雑誌で連載されていた。1973年(昭和48年)に日本テレビ系列で最初のアニメ化がなされるも、半年程度の放送で終了する。

その後、1979年(昭和54年)にテレビ朝日系列で再びアニメ化され、こちらは大ヒットとなった。2005年(平成17年)にはスタッフ・キャストを一新して大幅なリニューアルが行われ、現在も放送されている。

作品の誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、海外でも東アジアを中心に高い人気を誇っている。

そんな「ドラえもん」の好きなものは「ドラ焼き」で、嫌いなものは「ネズミ」である。ドラ焼きは、22世紀にいた頃、ダンス用ネコ型ロボットのノラミャー子からドラ焼きをもらい、その時から好物となった。ネズミも、22世紀にいた頃、昼寝中にネズミに耳をかじられ、それ以来ネズミ嫌いとなった。ちなみに、好物のドラ焼きでもネズミの形をしていたり、ネズミキャラクターの焼き印が押されていた場合、食べることが出来ない。

 

ドラえもんの概要

本作品は、22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット・ドラえもんと、勉強もスポーツも苦手な小学生・野比のび太が繰り広げる少し不思議(SF)な日常生活を描いた作品である。基本的には一話完結型の連載漫画であるが、一方でストーリー漫画形式となって日常生活を離れた冒険をするという映画版の原作でもある「大長編」シリーズもある。一話完結の基本的なプロットは、「ドラえもんがポケットから出す多種多様なひみつ道具(現代の技術では実現不可能な機能を持つ)で、のび太(以外の場合もある)の身にふりかかった災難を一時的に解決するが、道具を不適切に使い続けた結果、しっぺ返しを受ける」というものが多く、前作の「ウメ星デンカ」のストーリー構図をほぼそのまま踏襲しており実質的な後継作品ともいえる。このプロットは、作者の藤子・F・不二雄が自身のSF作品で描いた独自定義「すこし・不思議」(Sukoshi Fushigi)という作風に由来し、当時の一般SF作品の唱える「if」(もしも) についての対象を想定した回答が反映されている。

作品の主人公はドラえもんであるが、上記のプロットのように物語の主な視点人物は副主人公であるのび太となっている。

 

あらすじ

のび太がお正月をのんびりと過ごしていると、突然、どこからともなくのび太の未来を告げる声が聞こえ、机の引出しの中からドラえもんと、のび太の孫の孫のセワシが現れた。セワシ曰く、のび太は社会に出た後も沢山の不運に見舞われ、会社の倒産が原因で残った莫大な借金によって子孫を困らせているという。そんな悲惨な未来を変えるために、ドラえもんを子守用ロボットとしてのび太のもとへと連れてきたのだった。

ドラえもんは、自分のおなかの四次元ポケットから取り出す多種多様な「ひみつ道具」を使って、のび太の身にふりかかった災難を一時的に解決するが、道具を不適切に使い続けた結果、最後にはしっぺ返しを受ける。同級生の源静香(しずか)、剛田武(ジャイアン)、骨川スネ夫などの友人たちも交えた日常の中で、のび太は時として反省し多くのことを学び、未来は少しずつ良い方向へ進んで行く。

 

ドラえもん歴代声優比較

 

ドラえもん アニメオープニング曲メドレー 歴代オープニングムービー付き

 

 

 

top

top

-日記, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

1月26日今日は何の日?:コラーゲンの日

1960年(昭和35年)のこの日、日本皮革株式会社(現:株式会社ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した。 これを記念してコラーゲンの国内シェアNo.1の株式会社ニッピコ …

6月17日今日は何の日?:お玉ヶ池種痘所が設立

佐賀県立図書館蔵『種痘之図』。三井元圃種痘所発行 1858年6月17日(旧暦:安政5年5月7日)、現・東京上野に天然痘の予防及び治療を目的に設立された医療機関となるお玉ヶ池種痘所が設立されました。 種 …

4月27日今日は何の日?:駅伝誕生の日

1917年(大正6年)のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われた。 最初の駅伝は、江戸が東京と改称 …

8月17日今日は何の日?:パイナップルの日

東京都千代田区三番町に本社を置き、トロピカルフルーツのパイナップルのリーディングカンパニーである株式会社ドールが制定。 日付は「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」と読む語呂合わせから。パイナップルの美味 …

7月9日今日は何の日?:ジェットコースターの日

  1955年(昭和30年)の7月9日、日本初の本格的なジェットコースターが設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。 このジェットコースターは、全長1,500 …

side

なぐ:50代のおじさんです。
音楽、ギター、写真、ガジェットと多趣味で好きなことは夢中になるタイプ。最近は5ヶ月で25kgのダイエットに成功。